artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

中村協子展「孤独なフェティッシュ(Dear Henry)」

会期:2015/11/24~2015/11/29

アートスペース虹[京都府]

自分のアンテナに引っかかった対象物を事細かに観察し、ドローイングや絵画(文章や記号を含む)に仕立て上げる中村協子。彼女の作品の特徴は、独特の着眼点を持つこと、不器用さを残した線を引くこと、大量の作品を制作することだ。本人はいつも冷静で落ち着いたパーソナリティ─の持ち主だが、作品はとてもエキセントリックで、そのギャップが際立つ。2010年以来の個展となる今回は、絵ではなく約80点のドール服を出品。それらはいずれも、アウトサイダー・アートの著名作家ヘンリー・ダーガーの作品に登場する少女たちの服装を再現したものだ。ダーガーは孤独な人生を過ごし、亡くなる直前まで誰にも知られず長大な物語と挿絵を作り続けた。中村はドール服を作ることで、ダーガーの孤独に寄り添おうとしたようだ。また本作のテーマには、制作中のアーティストが抱える孤独、幼子を持つ母(中村もその一人)が感じる孤独も含まれているように思う。一見可愛らしいドール服の裏には、孤独を巡る考察が幾重にも張り巡らされているのだ。

2015/11/24(火)(小吹隆文)

第5回  陶画塾展/陶画塾展─うつわ─

会期:2015/11/24~2015/11/29

ギャラリーマロニエ/ギャラリーにしかわ 地域:京都府[京都府]

四君子、山水、花鳥、小紋など、やきものの絵付けを勉強するために若手陶芸家が集った陶画塾。メンバーは京都市立芸術大学と京都精華大学の卒業生が中心で、講師は両校に縁のある佐藤敏が務めている。ギャラリーでの展覧会は今回で5度目だが、18作家の作品が展示室の壁面を埋め尽くす様は壮観そのもの。特定の画題を描いていても各人の個性が滲み出るので、絵画展として十分成立している。しかも今回は塾生たちが実際に絵付けした陶磁器の展覧会も同時開催された。年々レベルアップしていく陶画塾に、今後も目が離せない。

2015/11/24(火)(小吹隆文)

国際交流女性現代美術展

会期:2015/11/14~2015/11/25

BankARTスタジオNYK[神奈川県]

日韓を軸とする50人の女性アーティストによる交流展。主旨も規模も年齢層も違うので比べるもんじゃないけれど、階下でやってる日産アートアワードを見た後で見るとツライものがある。

2015/11/23(月)(村田真)

日産アートアワード2015

会期:2015/11/14~2015/12/27

BankARTスタジオNYK[神奈川県]

最終選考に残った7人のアーティストが作品を競う日産のアートアワード。2回目の今回は、米田知子、毛利悠子、岩崎貴宏、石田尚志、秋山さやか、ミヤギフトシ、久門剛史がファイナリストに残り、新作を披露している。ファイナリストに選ばれただけで賞金100万円と制作費100万円が支給されるだけあって、さすがに力作ぞろい。フランク・シャーマン宛の電報に藤田嗣治の眼鏡を置いた米田の写真、芥川龍之介と黒澤明の「羅生門」にモチーフを得た岩崎貴宏の建築モデル、壁にドローイングしながらコマ撮りして絵を動かす石田の映像、駅構内の水漏れを防ぐ駅員の応急処置にヒントを得た毛利のインスタレーションなど、甲乙つけがたい。が、みんなそれぞれ旧作の延長線上で新鮮味がなく、ドングリの背比べともいえる。そんななかで今回いちばんウィットに富んでいたのが毛利かもしれない。作品形態にデュシャンの大ガラスを引用しつつ、駅員の手仕事をブリコラージュと見なして採り入れるあたり、くすぐりどころをわきまえている。果たして彼女がグランプリを獲得。賞金はなんと500万円! と思ったら、よく見ると「総額500万円相当」となっていて、実は賞金は300万円(しかもファイナリストの賞金100万円も含まれる)で、あとは2カ月間のロンドン滞在費と副賞のトロフィー代だ。ちなみに300万円って、ゴーンの「日収」とほぼ同じ。

2015/11/23(月)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00033297.json s 10117984

鴻池朋子「根源的暴力」

会期:2015/10/24~2015/11/28

神奈川県民ホールギャラリー[神奈川県]

展覧会場は一方通行になっているので順番に見ていく。皮革にオオカミやタヌキの絵を描いたマント、惑星や大地と一体化した子どもの顔、原始生物みたいな陶製の彫刻、色も艶もテクスチャーも人体の一部を連想させる陶片、故郷秋田の雪山の映像、おびただしい量のドローイング……。皮や陶など多彩な素材が使われている。最後の大きな展示室には高さ7メートル、全長20メートル近くありそうな皮革製の緞帳がかけられていてびっくり。とくに流れに沿ってストーリーがあるわけではなさそうだが、全体では大きな物語があって、ひとことでいえば「自然との交感」だろうか。会場が暗いせいもあるが、ラスコーやアルタミラの洞窟壁画に通じる呪術的な動物との交信を思い出させる。渾身の展覧会。

2015/11/23(月)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00032986.json s 10117983