artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
大西みつぐ「放水路」
会期:2014/06/18~2014/07/01
銀座ニコンサロン[東京都]
荒川放水路は明治末から昭和初期に書けて掘り進められた人工の川。「放水路」といっても川幅はかなり広く、周辺には変化に富んだ風景が広がっている。
大西みつぐは、かつてこの川の近くに住んだこともあり、「放水路」は「河口の町」(1985年)、「砂町」(2012年)といった作品の重要な舞台ともなってきた。だが今回銀座ニコンサロンで発表された約50点の写真群(9月4日~17日に大阪ニコンサロンに巡回)は、ノスタルジックな「下町」のたたずまいを浮かび上がらせる前作とは、かなり肌合いが違う。のんびりと散策を楽しむ人々も写ってはいるが、ブルーシートのホームレスの家、焚き火の痕、放置されたゴミ袋など、至る所に荒廃の気配が漂う。写真展のコメントに「東日本大震災後の東京臨海部の風景が無防備に曝されていることへの焦燥感」と記しているのを見てもわかるように、作品全体を貫いているのは、どうやら沸々と煮えたぎる怒りの感情なのではないかと思えてくるのだ。大西が作品の中で、ここまで“政治性”をあからさまに表明することはなかったのではないだろうか。「放水路」を「日本の澱」の象徴として捉えようという姿勢が、くっきりと形をとってきている。
下町の、穏やかで、ゆったりとした雰囲気を掬いとった路上スナップを期待する大西のファンにとっては、肩すかしを食うような展示かもしれない。だが、その変化は「震災後」の写真のあり方を彼なりに引き受けていこうという決意のあらわれでもある。これから東京オリンピックに至る時期の東京の景観の変化を、どう捉えて定着していくかは、多くの写真家たちにとっての大事な課題となっていくだろう。
2014/06/22(日)(飯沢耕太郎)
あなたがほしい i want you
会期:2014/06/21~2014/07/05
大阪府立江之子島文化芸術創造センター[大阪府]
昨年にドイツのデュッセルドルフで行なわれたアートエクスチェンジ企画の報告展。陣容は、植松琢麿と林勇気(アーティスト)、小林公(キュレーター/兵庫県立美術館)、後藤哲也(オーガナイザー/FLAG)の4名。テーマは、インターネットに代表されるネットワークの普及やバイオテクノロジーの発達がもたらす知覚・創造力・身体感覚の変容、コミュニケーションにおける距離感の変化、である。特筆すべきは本展の展示スタイルで、植松の立体作品に被せるように林の映像作品が投影されていた。会場全体として上記のテーマを明確にしたのだ。デュッセルドルフでは個々の作品を展示していたが、企画意図に忠実という点では大阪展に軍配が上がるのではなかろうか。
2014/06/21(土)(小吹隆文)
林勇気 展「光の庭ともうひとつの家」
会期:2014/06/21~2014/07/13
神戸アートビレッジセンター[兵庫県]
自身が撮影あるいはインターネットから採集した画像をもとに、アニメーション作品を制作する林勇気。彼が新たな展開を見せた。本展では一般からのアンケートをもとに、建築家のNO ARCHITECTSが約20軒の理想の家を設計。林がその図面と写真データをもとに「もうひとつの家」を制作し、「光の庭」に配置する。そして、アンケートに答えた施主は500円で「もうひとつの家」を購入し、「光の庭」の住人になるのだ。この作品の構造は、林自身が過去にゲームの中で家を購入した経験から発想したらしい。筆者はオンラインゲームのためにお金を費やす気持ちにはなれないが、本展なら話は別である。作品のなかにマイホームを持つ施主たちが少し羨ましかった。
2014/06/21(土)(小吹隆文)
あなたがほしい i WANT YOU
会期:2014/06/21~2014/07/05
植松琢磨+林勇気の二人展。植松作品の、結束バンドと角材でやぐらを組んだかのような立体物をインスタレーションとして展示。そこへ作品と作品が重なるように、林の映像作品が投影されていた。映像作品は、斜めに投影されたり、床に天井を向けてモニターが配置されたりと、見る人がきっちり向き合うのではなく、断片や破片のような印象として配置。膨大な記憶を宇宙のように見せる作品《memories and starry sky》が一番奥というのも象徴的だった。
ところで、本展チラシなどでは、二人の作家とともに、キュレーター小林公(兵庫県立美術館)とオーガナイザー後藤哲也(FLAG)の名前も同列に表記されていた。作家とキュレーターの共犯関係というものがよく見て取れるチーム感も気持ちがよかった。
林勇気の出品作品「Landscape - marine snow」、「Memories and starry sky」はこちらから一部見ることが出来ます。
2014/06/21(土)(松永大地)
コレクションI
会期:2014/05/24~2014/09/15
国立国際美術館[大阪府]
特別展『ノスタルジー&ファンタジー』もボリュームがあって楽しかったが、そのあとに見たコレクション展も充実していた。今回は、新収蔵作品との組み合わせによる、現代の作家の出品。フロアの一番奥、サイ・トゥオンブリー~李禹煥~内藤礼という、アブストラクトで心に沁み入ってくるような展開と流れはとても心地よく、白い部屋が光って見えた。
ここで見たような作家の作品は「無題」にも余韻がある。ここへ来て、特別展の小西紀行は全て《無題》だったことを思い出す(小西作品における「無題」はとても効果的)。作品リストに《無題》が並ぶのはなんともクール。小橋陽介のとても長いタイトル※との対比も面白いと、特別展を反芻しながら、上のカフェで喫茶をして、美術館を満喫した。
※《ぼくはヘレンケラー女史と同じ6月27日に父の弟夫婦の間に生まれて、横尾家に養子として迎えられた。養父母はぼくを橋の下で拾ってきたと言った。小さい頃から星空を仰ぎながらぼくはぼくの運命についていつも空想していた。そして星のように点滅するホタルに自分を譬えた。見えない守護霊と子の歳のネズミがぼくの長い航路の伴侶であることをぼくは知っている。》
岡崎乾二郎ばりのなんと169文字。タイトルだけでとってもノスタルジー。
2014/06/21(土)(松永大地)