artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
「日本工房」が見た日本──1930年代
会期:2013/12/03~2013/12/25
JCIIフォトサロン[東京都]
1933年に日本工房を設立し、海外向け日本文化広報誌『NIPPON』を編集・出版して、日本の近代写真・デザインの展開に一時代を画した名取洋之助については、JCIIライブラリーの白山眞理の調査によって、新たな資料が明らかになりつつある。今回の展覧会では名取家からJCII(日本カメラ財団)に寄託された初期の日本工房のネガを再調査し、名取、土門拳、藤本四八らスタッフカメラマンが撮影した写真80点あまりを展示していた。
『NIPPON』をはじめとして、『写真週報』『Berliner Illustrierte Zeitung』など、日本工房の写真が掲載された雑誌のバックナンバーを丹念に当たることで、写真家の名前が特定できたものもある。だが、展示された作品の大部分は誰が何のために撮影した写真かよくわからないものだ。だが、逆にそれらの写真には1930年代の日本の空気感が生々しく写り込んでいるように感じてしまう。銀座の店のモダンなショーウィンドー、1940年の幻の東京オリンピックに向けてトレーニングに励む選手たちなどの、明るく輝かしい写真と隣り合って、日独伊防共協定記念国民大会、支那事変一周年記念大講演会など、戦時色の強いイベントの写真が並ぶ。胸を突かれるのは、芝浦製作所(現・東芝)の社員と思われる小平芳男という男性の「出征の日」の写真だ。いかにも東京・山の手のお坊ちゃんという風情の彼と、その家族が並んで写っている。彼らの満面の笑みが逆に痛々しい。
オリンピック、特定秘密保護法など、現在の日本の社会状況と無理して重ね合わせる必要はないかもしれないが、写真を見ていると、どうしてもいくつかの接点が浮かび上がってくる。特定の写真家の作品ではなく、日本工房という組織による、いわば集団制作の写真群だからこそ、よりくっきりと「あの時代」の手触りが見えてくるのではないだろうか。なお、日本橋高島屋8階催会場では、『NIPPON』や『週刊サンニュース』の実物展示を含む「名取洋之助展」(2013年12月18日~29日)が開催された。それに併せて、白山眞理編著の『名取洋之助 報道写真とグラフィック・デザインの開拓者』(平凡社[コロナ・ブックス])も刊行されている。
2013/12/14(土)(飯沢耕太郎)
石塚雅子 展
会期:2013/12/09~2013/12/14
a piece of space APS[東京都]
こちらではギャラリー・カメリアで展示中の小島、石塚、岩尾の3人が、それぞれ1週間ごとに個展を開いている。石塚の絵は靉光を思わせる深みのある背景に、花のような形態を描いたもの。ファンタジックな絵画ともいえるが、見ようによっては世界が炎に包まれていく終末の風景を感じさせないでもない。
2013/12/14(土)(村田真)
face to faceIII「小島敏男・石塚雅子・岩尾恵都子」
会期:2013/12/02~2013/12/21
ギャラリー・カメリア[東京都]
築80年を超す奥野ビル5階の2会場を使っての企画展。こちらでは小島敏男、石塚雅子、岩尾恵都子の3人展。石塚と岩尾はちょっと幻想的ともいえる絵画で、小島は木彫だが、おもしろいのはこの木彫が葉を茂らせた植物を彫ったものであること。といっても須田悦弘みたいに超絶技巧で極薄の葉を彫ったり彩色したりしてるわけではないが、モチーフが素材と同じ「朴」のように見えるのだ。つまりホオノキからホオノキを彫ってるわけだ。木から木を彫り出すという自己言及的行為。
2013/12/14(土)(村田真)
白石綾子 展
会期:2013/12/09~2013/12/14
ギャラリーQ[東京都]
円形キャンヴァスに下着姿の女性がうずくまってる姿を描く。シーツや下着だけでなく、女性の肌にもうっすらと花柄模様が浮かび上がっている。花柄模様の布地に描いているため透けて見えるからだが、これが刺青のようにも見え、うずくまるポーズともども暗さや不気味さを増している。やはりいまの時代はこういう暗い絵が似合う。
2013/12/14(土)(村田真)
村山加奈恵「transmigration」
会期:2013/11/29~2013/12/24
LIXILギャラリー[東京都]
人の目のイメージを蝶のかたちに組み合わせて花に見立てた写真作品を規則正しく配列し、その合間に、花に囲まれたヌードの女性(作者本人らしい)を中心に据えた大きな写真作品を配している。すべて背景は黒で、とくに女性のいる大きな作品は古典絵画のような趣がある。いささかナルシスティックだが、作者の趣味・世界観がわりと明快なので今後も期待できそう。
2013/12/14(土)(村田真)