artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

あいちトリエンナーレ2013 公開コロキウム「アートによって何が始まったのか──越後─瀬戸内/神戸/あいち」

愛知芸術文化センター12階 アートスペースA[愛知県]

同じ会場において、夕方から長田謙一の司会で、「アートによって何が始まったのか」のシンポジウムが開催された。非都市の越後妻有─瀬戸内国際芸術祭(北川フラム)、脱「現代美術」の神戸ビエンナーレ(大森雅夫)、テーマ性のあいちトリエンナーレ(五十嵐)がそれぞれ報告した後、暮沢剛巳と藤川哲が参加して共同討議を行なう。それぞれの違い、立ち位置が明快になる。比較するとよくわかるのだが、ディレクターが固定している越後─瀬戸内、神戸に対し、あいちは芸術監督が交代するので、毎回内容が大きく変わることが特徴になりうる。またホワイトキューブのある大きなハコモノ(芸文)を使うが、同時に「愛知県」のあらゆる場所が会場になりうる展開の可能性も持つだろう。

2013/10/19(土)(五十嵐太郎)

あいちトリエンナーレ2013 パブリック・プログラム クロス・キーワード「大震災と文化財 場所、記憶、そして…」

愛知芸術文化センター12階 アートスペースA[愛知県]

愛知芸文センターにて、「大震災と文化財 場所、記憶、そして...」のシンポジウムが開催された。リアスアーク美術館の山内宏泰の語りは、多数開催されたあいちトリエンナーレのトークの白眉である。まず、文化を蓄積された人々の生活や習慣と定義しつつ、津波で失われた、記憶再生スイッチとしての風景やモノの意味について論じる。と同時に、すでにそれ以前から失われようとしていた文化についても批判的に言及した。3.11直後、ときに批判されながら、現場の写真撮影や被災物の収集を行なった成果は、現在の常設展示となり、それに寄せられたテキストと併せて、地域の住人(そして現地以外の人にとっても仮想ながら)の記憶再生のスイッチとなる。彼は、歴史的な出来事に遭遇した地域のミュージアムの使命について、突き刺さるような言葉で語る。実は3.11の以前にも、警鐘を鳴らすべく明治三陸沖津波の展示を開催していたが、話題にならず、来場者数が惨敗だった。続いて、陸前高田や石巻の文化財レスキューに参加した名古屋市美の清家学芸員、愛知県美の大島学芸員、愛知県美の村田館長が阪神淡路大震災後のレスキュー経験を報告した。災害は救われる「文化」財について、あるいは地域におけるミュージアムの存在意義についても改めて考えさせ、思い悩む契機になる。

2013/10/19(土)(五十嵐太郎)

横山大観 展──良き師、良き友

会期:2013/10/05~2013/11/24

横浜美術館[神奈川県]

大観の作品を中心に、師の岡倉天心との関係を示す資料や、小川芋銭、冨田渓仙、今村紫紅、小杉未醒らの作品も展示。どこがいいんだかさっぱりわからない大観だが、こうして「良き友」に囲まれると大観のわからなさが少しわかってくる。たとえば、同展に並んだ小川芋銭の作品を「大観だ」といわれると納得してしまうが、逆に、芋銭の展覧会に大観の作品が混じっていれば明らかに違うとわかる。以下、渓仙も紫紅も未醒も同様。実際にキャプションを見ずに会場を一巡したとき、すべて大観の作品として違和感なく受け入れてしまったくらいだ。もちろん冷やかし半分でいいかげんに見ているからでもあるが、それ以上に大観の画家としての個性のなさが原因ではないか。これはもう、竹内栖鳳とは別の意味で「鵺」である。

2013/10/18(金)(村田真)

関東大震災から90年─よみがえる被災と復興の記録─展

会期:2013/10/12~2013/10/20

湘南くじら館スペースkujira[神奈川県]

関東大震災直後に発行された新聞や雑誌、写真集、絵葉書などを見せた展覧会。大変貴重な資料の数々が、決して広くはない会場に所狭しと展示された。関東大震災関連の展覧会といえば、「関東大震災と横浜─廃墟から復興まで」(横浜年発展記念館)や「被災者が語る関東大震災」(横浜開港資料館)、「レンズがとらえた震災復興─1923~1929」(横浜市史資料室)、「横浜港と関東大震災」(横浜みなと博物館、11月17日まで)などがほぼ同時期に催されたが、本展の醍醐味は、展示された資料をガラスケース越しにではなく、肉眼で間近に見ることができるばかりか、部分的には直接手にとって鑑賞することができる点にある。古い資料が発するオーラを体感できる意義は大きい。
そのなかで気がついたのは、当時のメディアが現在とは比べ物にならないほど直接的に震災の被害を伝達していることである。新聞には現在では必ず回避される被災者の遺体を写した写真が掲載されているし、震災で破壊された街並みを印刷した絵葉書も飛ぶように売れたらしい。むろん、当時はメディアをめぐる社会的なコードが未成熟だったことや、そもそもメディアの種類が乏しかったことにもその一因があるのだろう。
けれども、同時にまざまざと実感できたのは、当時の人びとにとって震災は、伝えたい出来事であり、知りたい出来事でもあったという、厳然たる事実である。より直截に言い換えれば、当時の写真家や絵描きたちは、関東大震災によって、身が震えるほど表現意欲を掻き立てられたのだ。展示された資料の向こうには、夢中になってシャッターを切る写真家や、嬉々として絵筆を振るう絵描きたちの姿が透けて見えるようだった。かつて菊畑茂久馬は戦争画を描いた藤田嗣治の絵描きとしての心情を想像的に読み取ったが、それは関東大震災を主題とした写真家や絵描きたちの心の躍動と重なっているのかもしれない。
「私は偉大な破壊が好きであった。私は爆弾や焼夷弾に慄きながら、狂暴な破壊に劇しく亢奮していたが、それにもかかわらず、このときほど人間を愛しなつかしんでいた時はないような思いがする」(坂口安吾「堕落論」)。もちろん震災と戦争は違う。時代も同じではない。けれども安吾もまた、破壊された都市を眼差す心の内側に、同じ熱量を感じ取っていたに違いない。それは、被災者を慮る同情や共感、あるいは復興のための努力や善意とはまったく無関係な、しかし、表現にとっては必要不可欠であり、それゆえ歴史を構築しうる、剥き出しの欲望にほかならない。

2013/10/18(金)(福住廉)

中原浩大 自己模倣

会期:2013/09/27~2013/11/04

岡山県立美術館[岡山県]

筆者にとって中原浩大は、1980~90年代を代表するスター作家であり、同時に巨大な謎であった。残念ながら彼の1980年代の仕事には立ち会えなかったが、1990年代以降は多数の作品を直に見ている。なのに、いまだ自分なりの解釈すら構築できないのだ。だから本展は、遂に現われた助け舟のような存在だった。展覧会図録に載っている担当学芸員のテキストを頼りに、やっと自分なりの中原浩大像をつくれると期待したからだ。しかし、筆者の身勝手な期待は脆くも崩れ去った。図録(見本)には、過去の中原の発言やテキスト、担当学芸員による本展開催までの経過説明はあったが、肝心の中原浩大論は記されていなかった。プロの学芸員にとっても、中原は扱い難い存在なのだろうか。しかし、本展と図録を通して、彼の仕事のかなりの部分に「子ども時代にできなかったこと」が関与していることが分かった。今後はそこを切り口に中原の仕事を見ることにしよう。なお、本展では再制作品も含め、中原浩大のこれまでの仕事を網羅的に見ることができる。現代美術ファン必見の機会と言っておこう。

2013/10/17(木)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00023971.json s 10093132