artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

世界の絞り

会期:2017/06/09~2017/09/04

文化学園服飾博物館[東京都]

絞り染めとは、布を糸で部分的に括ったり、縫い締めたり、板で挟んだりして、その部分に染料がしみこまないようにして染める染色技法。染色後に糸をほどくあるいは板を外すと、その部分が白く染め残される。日本の絞り染めの代表的なものとしては鹿の子絞りがあるが、これは布をつまんでその先を糸で括る作業を無数に繰り返す、とても手間のかかる仕事だ。ただ技術としては布と糸と染料があれば文様をつくることができる素朴な技法だ。それゆえ古くから世界各地で行われてきた。インドでは6〜7世紀に描かれたといわれるアジャンタの石窟の壁画に絞りを施した衣裳を見ることができ、中国では6-8世紀の墳墓や石窟から絞りの布の断片が発見されているという。日本の正倉院にも絞り染めを施した裂が残されている。この展覧会は、日本、アジア、アフリカ、古代インカまで、約25カ国、130点余の実物資料の展示と技法の解説で構成されている(ヨーロッパでは行なわれてこなかったそうだ)。映像による技法の解説もあり、その原理を理解することはさほど難しくないのだが、括りかた、縫い締めかたによって、表現のバリエーションは無数にある。工程品の展示もあるが、どこをどうしたらそのように染まるのか素人目には分からないものがほとんどだ。
技法の多様なバリエーションには複雑な文様を表すためのものばかりではなく、そこここに省力化、量産化のための工夫が見られる。板締め絞りでは、たとえば布を三角形に丁寧に折りたたんで板で挟んで圧力をかけ、その一辺を染料に浸す。布を開くと一度に万華鏡のような繰り返し模様が現れる。紅板締めでは型染めにも似た文様を彫り込んだ何枚もの板に布を折り返しながら挟んでゆき、圧力を掛けた状態で染料を掛けると、凸版状の文様で挟まれた部分が白く染め残される。これは江戸時代後期から明治時代に行われた量産の技法で、主に襦袢や間着など外から見えない部分に用いられたという。一部には機械も導入されている。糸で巻き締める工程には、現在では手回しあるいは電動の機械が用いられている。ミシンを使った縫い締めもある。インドでは布を四つ折りにして糸で括ることもあるそうだ(そうすると括る数が4分の1で済む)。技術と意匠のグローバルな伝播の過程もまた興味深い。戦後から昭和30年代にかけては、日本の絞り染めが西アフリカに大量に輸出され、消費されるばかりではなく、現地の絞り染めの技法や意匠にも影響を与えたという。アフリカで行なわれているミシンを使った縫い締めもまた日本から伝わったのだとか。[新川徳彦]

2017/07/07(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00040071.json s 10137625

千光士誠 母展

会期:2017/07/04~2017/07/09

ワイアートギャラリー[大阪府]

老齢の着物姿の母を、ハイライトを強調して描いた具象の肖像画。そのストレートさ、光と闇が交錯する劇的な構成が印象的だった。千光士の作品は2006年から2012年頃にかけて個展やグループ展で見ていたが、当時は墨を用いたダイナミックなドローイングで、本展の作品とは全然違っていた。また近年の彼は、一対一で対象と向き合う肖像画のプロジェクトを行なっており、ギャラリーで見る機会がなかったため、動向を掴めていなかった。久しぶりに再会した千光士は相変わらず精力的で、確信をもって自分が成すべきことに邁進していた。画風が変化したと言っても、彼のテーマは最初から「人間」であり、その意味では一貫した活動を続けているのだ。今後の活動予定については聞かなかったが、一対一のプロジェクトをまとめて発表する機会があれば面白いのではないか。もちろんほかの作品でも良いので、今後も展覧会活動を続けてほしい。

2017/07/06(木)(小吹隆文)

JCDデザインアワード2017 2次審査

会期:2017/07/01

東京デザインセンターガレリアホール[東京都]

JCDデザインアワード2017の審査員を務めた。今回はあまり票が割れず、最後の投票は中村竜治の《JINS 京都 寺町通店》と、若手の百枝優による《丘の礼拝堂》の建築対決になった。時間と変化を取り込む、かなりひねた新築らしからぬデザインvs教会の建築史に接続しようとする新しい幾何学的な天井の違うタイプだが、結果は前者の圧勝である。ともあれ、21世紀以降の傾向だが、今年もインテリアデザインのアワードにおいて建築家が上位に食い込んだ。中村は3度目の大賞である。なお、五十嵐の個人賞としては、《黄金町バザール》を契機に誕生した柿木佑介+廣岡周平による斜めの壁を挿入したギャラリー、《黄金町の切込》を選んだ。このプロジェクトは森田恭通、香港のHorace Panからも個人賞に選ばれ、トリプルでの受賞、ならびに新人賞となった。金賞は逃したが、思いの強い3票を集めたわけである。ちなみに、「JCDデザインアワード2017」では、銀賞かつ新人賞で、五十嵐研出身の伊藤周平が、竹中工務店で担当した《女神の森セントラルガーデン》も入賞した。

2017/07/01(土)(五十嵐太郎)

竹中大工道具館 常設展

竹中大工道具館[兵庫県]

2014年秋に移転して、展示を大きくリニューアルした竹中大工道具館。地下が展示会場となる新しい建物には、伝統的な日本建築に用いられている職人芸が随所にちりばめられている。いわば、ミュージアムそのものが過去から現在に至るまでの建築技術を伝える場となっているのだ。美しい木のドアを入って驚くのが、ロビーのダイナミックな天井。国産杉の無垢材を用いて、船底に用いられる組み上げ技術を応用している。中庭には地元/淡路の敷瓦が使われ、土壁を鏝で削り出した壁や、鍛冶が鍛えた館内の案内サインには手仕事の跡が光る。展示物もまた規模が大きくなり増えた。唐招提寺金堂の実物模型や、茶室のスケルトン模型、千代鶴是秀の鍛冶場の再現など迫力たっぷり。大工道具のみならず、建築技術を駆使して作られた実物があるのは、鑑賞者にはやはり見応えがある。実際に見て、触って、木の香りも嗅ぐことのできる五感を活かした展示が同館の特徴。敷地内には美しい庭と茶室もある。未来の世代に継承すべき木の文化、大工の技、それらの伝統と最新技術の発展形を子供と楽しむことができる、またとない場所である。[竹内有子]


茶室のスケルトン模型

2017/07/01(土)(SYNK)

田嶋悦子展 Records of Clay and Glass

会期:2017/06/10~2017/07/30

西宮市大谷記念美術館[兵庫県]

陶芸とガラスを組み合わせ新たな造形表現を追求する作家、田嶋悦子(1959年大阪市生まれ)の個展。1980年代の新進作家選抜展「アート・ナウ」に出品された《Hip Island》の陶による巨大なインスタレーションの再現展示は、色鮮やかでポップな表現が楽しい。イタリアの反デザインの旗手/エットレ・ソットサスの《巨大な陶器》(1967年)を想起させる。大きな違いは、田島のモチーフが植物の生命を表す造形であること。1990-2010年代にかけての《Cornucopia》シリーズに見られる、どこか古代の幾何図形を思わせるようでいて有機的な陶の形状とそこに接合される、美しい鋳造ガラスの大胆な造形には目を瞠らされる。作家はこの連作で、通常はやきものの表面を覆うガラス質の釉薬を、ガラスのパーツとして置き換えて造形する手法を確立したという。近作の《Flowers》では、陶でできた黄色い花々の群生に、空に向かって伸びる雄蕊のような透明ガラスのパーツが印象的だ。最新作のインスタレーション《Records》(左上図版参照)には、アジサイの葉が転写された陶に、板ガラスが挟み込まれる。室内には100以上のパーツからなるアジサイの葉が並ぶ。鑑賞者が動くたびに、影と光の反射で作品の表情が刻々と変わる。有機的な生命感を伝え、素材の特性を活かした繊細で透明感のある、立体造形としてのやきものに魅了された。[竹内有子]

2017/07/01(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00040690.json s 10137621