artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
マリメッコ展
会期:2016/10/08~2016/11/27
西宮市大谷記念美術館[兵庫県]
北欧フィンランドを代表するアパレル企業であり、鞄、インテリア、食器なども手掛けるマリメッコ。同社の約60年にわたる歴史を、ヘルシンキのデザイン・ミュージアムが所蔵する、ファブリック約50点、ビンテージドレス約60点、デザイナーの自筆スケッチ、各時代の資料などで振り返るのが本展だ。マリメッコのファブリックは、大胆な色と柄が特徴。シンプル&モダンに徹した服飾デザインも素晴らしい。同社の創業は1951年だが、同じ50年代にクリスチャン・ディオールが発表した有名な「Aライン」と比べても、近代と現代ぐらいの違いが感じられる。もちろんマリメッコが現代だ。つまり、ファッションとしてのみならず、モダンデザイン、プロダクトとしても優れていたことが、今日の同社の成功を下支えしているのであろう。また、本展の記者発表で興味深いエピソードを聞いた。現在NHKで放映中のドラマ「べっぴんさん」のモデルとなっている神戸の子供服メーカーは、創業年がマリメッコと1年違いだという。ともに第2次世界大戦の敗戦国である日本とフィンランドで、ほぼ同時期に新たなデザインが芽吹いていたとは。その事実を知った途端、本展がとても身近なものに感じられた。
2016/10/08(土)(小吹隆文)
黄金町バザール2016 アジア的生活
会期:2016/10/01~2016/11/06
黄金町+日の出町など[神奈川県]
韓国、中国、タイなどからのアーティストも交えて40作家以上が参加。2つだけ書いておきたい。ひとつは、渡辺篤の《あなたの傷を教えて下さい。》。インターネットを通じて心の傷を募り、円形のコンクリート板にその傷についてのコメントを書いて割り、金継ぎで修復する(傷を癒す)。例えば「女の子に生まれてしまった」「評論家にレイプされた。君がTwitterで暴露しても無駄だよと言われた」「私は愛していない人と結婚した。お互いに愛し合っていないから、罪の意識もない」とか。これらの作品もいいけど、会場となった「チョンの間」の壁を斜めに横切る線や、床にまき散らしたコンクリート片といったインスタレーションがすばらしい。もうひとつは、岡田裕子の《Right to Dry》。黄金スタジオの通路に数百枚の洗濯物を干している。ただそれだけ。「幸福の黄色いハンカチ」ならぬ「幸福の洗濯物」。こういうの好きだ。
2016/10/02(日)(村田真)
プレビュー:THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ
会期:2016/10/22~2017/01/15
国立国際美術館[大阪府]
1967年に結成され、関西を中心に約50年間も活動してきたアーティスト集団「プレイ」。何かをつくるのではなく、行為そのものを表現としてきた彼らの活動を振り返る。発泡スチロールの筏で川を下る、京都から大阪まで羊を連れて旅をする、山頂に約20メートルの三角塔を立てて雷が落ちるのを待ち続けるなど、彼らの活動はつねに美術の制度からはみ出てきた。本展では、そんなプレイの全貌を、印刷物、記録写真、記録映像、音声記録、原寸大資料、未公開資料などで明らかにする。なかでも原寸大資料が持つリアリティー、本展のための調査で見つかった未公開資料の数々は要注目だ。過去の活動を知る人はもちろん、プレイの存在を情報でしか知らない若い世代に是非見てもらいたい。
2016/09/20(火)(小吹隆文)
2016 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
会期:2016/08/20~2016/09/25
西宮市大谷記念美術館[兵庫県]
絵本の原画「イラストレーション」のもつ力はすごい。作品を見ながら微笑んでしまう展覧会はなかなかないからだ。本展は、イタリアのボローニャで開催されている子どもの本専門の国際見本市の催しとして始まった、併設コンクールの全入選作を集めた展覧会。さらに今年は記念すべき50回目を迎え、ボローニャ展50年の歩みを各年の図録と年譜で振り返る展示もされている。
今回は61か国3,191点の応募の中から77名が選出され、うち日本人は10名という快挙である。日本の入選作には、墨を効果的に使ってユニークなキャラクター造形をしたもの、あらかじめキャラクターを万年筆や絵具で描いて点線で切り取れるようにして、それらを組み合わせて街の様子を再構成したアイディアのもの、「色」のイメージから敷衍して世界の都市風景を表象したものなど、独特な感性が目立った。展示作品は5点一組になっているから、一つひとつに物語があり、短い絵本を見るようで楽しい。時代を感じるのは、デジタル作品が意外に多かったこと。手仕事と組み合わされて、表記されなければわからないほど、繊細で柔らかな質感があるものもある。そのほか、刺繍や木版画の素朴なものまで、イラスト技法の多様性にも目を瞠った。[竹内有子]
2016/09/17(土)(SYNK)
現代日本のパッケージ2016
会期:2016/09/17~2016/11/27
印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]
第55回ジャパンパッケージングコンペティション(一般社団法人日本印刷産業連合会主催)、2016日本パッケージングコンテスト(公益社団法人日本包装技術協会主催)の受賞作品、および『JPDAパッケージデザインインデックス2016』(公益社団法人日本パッケージデザイン協会刊)から選ばれた作品による、最新のパッケージの数々が並ぶ展示。
私たちが日々購入する商品はなんらかのパッケージによって梱包されている。人々はパッケージのデザインによって目当ての商品を見つけ、あるいはパッケージのデザインによって新たな商品の存在を知る。パッケージには店頭で消費者に商品を手に取ってもらうためのさまざまな工夫、仕掛けがなされている。パッケージデザインに求められるのは、プロモーションとしての要素だけではない。開封・密封のしやすさなど使い勝手の改良や、環境に配慮した簡易包装やリサイクルしやすい素材の使用など、そこには解決すべきさまざまな課題があり、それに対する回答、進化の姿を見ることができる。例えば、ヱスビー食品の和風香辛料改良キャップ(2016日本パッケージングコンテスト・アクセシブルデザイン包装賞)は、旧キャップが数回転させなければならなかったのに対して、改良キャップは2分の1回転でカチッという音がして密封される。表面的には新旧の違いは分からない。日清クッキングフラワー(ジャパンパッケージングコンペティション・経済産業省製造産業局長賞)は小型のボトルで、蓋の半分には穴が開いて調理素材に振りかけることができ、もう半分には計量スプーンが入る穴が開いており、2通りの方法で少量の小麦粉を使いやすいよう工夫されている。資生堂・クレ・ド・ポー ボーテ ラ・クレーム(2016日本パッケージングコンテスト・アクセシブルデザイン包装賞)は、レフィルによって樹脂使用量を約73%削減しているという。カットグラスのような本体の美しさと、交換作業が容易なレフィルの構造、素材使用量の削減という複数の課題に同時に応えたパッケージデザインだ。
『JPDAパッケージデザインインデックス2016』からは、シズル表現をテーマにセレクトしたパッケージが並ぶ。シズル感といえば、内容物のみずみずしさなどをヴィジュアルで表現することが一般的だが、ここでは写真やイラスト以外に、文字や形態によってシズル感を表したパッケージが並び、その表現の多様性にとても新鮮な印象を受けた。
新旧パッケージを並べて改良点を示すなど、展示はとても分かりやすい。デザインに関わる者はもちろんのこと、一般の消費者にも有用な展覧会だ。パッケージデザインにどのような工夫がされているのかを知れば商品を選ぶ目線が変わる。消費者の目線が変わればパッケージデザインはさらに進化するはずだ。[新川徳彦]
2016/09/16(金)(SYNK)