artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

グラフィックトライアル2016 crossing

会期:2016/06/11~2016/09/11

印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]

11回目となるグラフィックトライアルのテーマは「Crossing:横断・過渡・交差」。これまでのグラフィックトライアルではオフセット印刷における多様な表現の試みが行なわれてきたが、今回からはそれに加えてシルクスクリーンなどの特殊印刷技法も併用され、4名のクリエイターとプリンティングディレクターの協業によるユニークなトライアルが行なわれた。アラン・チャンのトライアルは陰陽五行説。森羅万象を司る木・火・土・金・水の5つの元素に宿る意味を、モチーフとなるオブジェ、5つの数字、用紙とモチーフの質感の印刷による再現によって表現している。特色金よりも特色イエローのほうが金の質感をよく表現できているところが面白い。えぐちりかのトライアルは剥離する印刷。オフセットとシルクスクリーンの組み合わせにより、触れたり擦ったりすると表面が剥離してその下の図像が現われるというテクスチャーを作っている。最終的なポスターには女性ヌードのモザイク写真がモチーフとして使われているが、表面を剥離すると何が現れてくるのか、じっさいに確かめてみることが出来なかったのが残念だ。保田卓也のトライアルは色の混ざり合い。オフセット印刷でグラデーションを表現するには網点を用いるが、今回のトライアルではあえて網点の角度を揃えたり、ベタ版の左右に異なるインキを入れて物理的に混色したり、印刷機のインキキーによって濃淡をコントロールするなど、印刷による再現というよりもオフセット印刷機を使った新たな表現の可能性を試みている。今回最も興味深いのは新島実のトライアルで、等明度な色彩空間をつくるというもの。色相は異なるが明度は同じ色。データを作ることは容易だが、印刷による再現には困難が伴うのだという。明度は同じであっても、彩度が異なると明るさが違って見える。隣どうし並んだ色の組み合わせによっても人の目には明るさが異なって見える。新島のトライアルではプリンティングディレクターの経験、知識、勘を駆使して人間の視覚に等明度と認識される色彩空間をつくりだしている。「機械と人間の感覚をどこまで『Crossing』できるかというトライアル」(新島)なのだ。[新川徳彦]

2016/09/10(土)(SYNK)

Triennale di Milano トリエンナーレ・ディ・ミラノ

会期:2016/04/02~2016/09/12

パラッツォ・ダルテ、トリエンナーレ会場、蒸気工場、ハンガー・ビコッカ、工科大学キャンパス、IULM大学キャンパス、ミラノ文化博物館ほか[イタリア、ミラノ]

パラッツオ・アルテにて、ミラノ・トリエンナーレを見る。メイン会場では、原研哉×ブランジの「100の動詞」による日本のデザイン紹介、充実したリサーチによるイタリアデザインと女性、11の居住空間モデルの展示、アートとしての建築パヴィリオン群などが主なプログラムだった。なお、洗練されたデザインによる韓国の工芸紹介のコーナーに比べて、隣の富山を紹介するコーナーはいかにも日本的な展示手法で、世界に届かない感じがしたのは残念である。

写真:左=上から、《パラッツォ・ダルテ》、「100の動詞」、イタリアデザインと女性 右上2枚=アートとしての建築パヴィリオン群、右下=11の居住空間モデル

2016/09/09(金)(五十嵐太郎)

ジョージア・オキーフ展

会期:2016/07/06~2016/10/30

テート・モダン[イギリス、ロンドン]

デビューから一世紀を経た今、20世紀アメリカを代表する女性画家、ジョージア・オキーフ(1887-1986)の足跡を振り返る展覧会。およそ100点の絵画が一堂に介した本展は、公式コレクションに一点も所蔵がない英国ではオキーフの作品を直接目にする貴重な機会だという。
本展では、オキーフの夫であり“近代写真の父”といわれる写真家、アルフレッド・スティーグリッツ(1864-1946)や彼に影響をうけた写真家、アンセル・アダムス(1902-1984)らの作品とオキーフの作品との関係性に焦点があてられた。オキーフは、スティーグリッツの写真をそのまま絵画に置き換えたような雲の画を描き、アダムスも撮影したアッシジの聖フランチェスコ聖堂を何度も描いた。会場には彼らの写真とオキーフの絵画が並べて展示されており、両者をつぶさに比較できるようになっている。オキーフの絵画に独特のまったりした陰影やモチーフをクローズアップした画面構成などには確かに写真からの影響を見て取ることができる。しかし、画面いっぱいに描かれた花の画やシンボリックな動物の骨の画といった代表作に見られる、あの独創的な表現がそこから生み出されたことにはあらためて驚かされた。模倣から独創をつくり出す素直で柔軟な感性こそが、オキーフをして常に女性画家の代表と言わしめる理由かもしれない。[平光睦子]

2016/09/09(金)(SYNK)

Undressed: A Brief History of Underwear

会期:2016/04/16~2017/03/12

ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館[イギリス、ロンドン]

タイトルにあるとおり、女性向け、男性向けの下着、200点余りの展示品によって、18世紀から現在までの西欧の下着の変遷を一望する展覧会。人の肌にもっとも近く個人的な衣類である下着、それは本質的にエロティックなものであり、下着の形状やフィット性、素材や装飾には、その時代の文化や社会におけるジェンダーやセックス、モラルに対する考え方が反映されている。そのような視点のもと、本展は「衛生と快適性」、「形態変化の装置」、「ランジェリーとくつ下」、「革命と変換」の4部で構成されている。第1部では身体を保護したりリラックスさせたり、また運動性を向上させたりする機能的な下着が、第2部ではコルセットやクリノリン、バッスルなどドレスの外観を形成するための下着が、第3部ではストッキングやガーター、ペティコートやスリップなど異性の視線を意識した下着が、第4部では現代のデザイナーたちが手掛けたアウター化した下着が展示された。展示スペースは、広大な美術館の一角、ファッションの展示室内に設けられており、16世紀から現代までの服飾の歴史をたどる常設展示とあわせて、あたかもドレスとその内部を見比べるかのような構成になっている。[平光睦子]

2016/09/08(木)(SYNK)

驚きの明治工藝

会期:2016/09/07~2016/10/30

東京藝術大学大学美術館[東京都]

三井記念美術館で清水三年坂美術館館長・村田理如氏の明治工芸コレクションが公開され★1、その「超絶技巧」が話題になっていたころ、台湾にも明治工芸のすごいコレクターがいるという話を聞いた覚えがある。そのすごいコレクター、宋培安(ソン・ペイヤン)氏の明治工芸コレクション約3000点のうち、131点が来日した。宋氏のコレクションはこれまでに台湾で2回公開されただけで、日本を含め海外での公開は初めてだという。七宝、木彫、金工、牙彫、陶磁器と、蒐集品の技法は多岐にわたるが、宋コレクションの目玉は自在置物だ。龍、蛇、海老、蟹などを鉄や銀、銅などの金属で写実的に再現した置物で、胴、手脚を動かすことができる。外見のリアルさと精緻で驚異的な機構の魅力から、近年では海外のコレクターも多いという。宗氏の自在コレクションは世界一の規模で、大小40点を所蔵。本展でもいちばん大きなスペースを占めている。展覧会会場入口では、天井から吊られた全長3メートル、世界最大の龍の自在が観覧者を出迎える。なお、本展の企画者、原田一敏・東京藝術大学大学美術館副館長は、自在置物の研究者だ。明治の工芸品は博覧会出品などを通じて主に欧米に渡った。そうした歴史的経緯ゆえ、欧米に作品、コレクターが多いことは理解できる。しかしなぜ台湾なのだろう。中国、台湾にも同時期の優れた工芸品がたくさんあるではないか。図録に収録されている鼎談に依れば、宗培安氏が日本の明治工芸の蒐集を始めたのは26年前。それまでには中国の玉や竹彫の骨董を集めていた。日本の工芸品で最初に集めたのは牙彫。そこから蒐集は金工に移り、さらに多様なジャンル、テーマの工芸へと拡大していったそうだ。中国の工芸品は技巧に長けているが表情に乏しい、日本の工芸品は作家ごとに繊細で豊かな表情がある、宋氏はそこに魅力を感じている、とは原田副館長による解説。なるほど、明治工芸が「超絶技巧」というキャッチフレーズで称揚されるたびに、中国にも同様あるいはそれ以上に超絶的な工芸の伝統があるではないかと疑問に思っていたが、表情の違いという指摘は新鮮だ。そのような視点で改めて展示を見ると、宋コレクションは村田コレクションほど素人目に分かりやすく超絶的な技巧の作品は多くない。原田副館長が本展ではあえて「超絶技巧」という言葉を用いなかったということも理解できる。ここで注目すべきは、作品の表情、表現の豊かさ、素材使いへの驚きであり、その上でそれらの作品を生み出した技巧のすばらしさを見ていくべきだろう。博覧会に出品された明治期の輸出工芸には巨大な作品も多く見られるが、コレクションに小品が多いのは(価格の問題もあるのかも知れないが)日本人の趣味感覚に近く感じる。展覧会のキャッチフレーズも「すごい! びっくり! かわいい!」だ。チラシにも掲載されている大島如雲「狸置物」のかわいらしさときたら堪らない。この作品、着物姿の狸の表情の楽しさもさることながら、台に接する裏側、狸の足の裏、肉球まで作り込まれているのだ(展示では鏡に写して裏を見ることができるようになっている)。小品といえば、宋氏が明治工芸を蒐集するきっかけとなった牙彫の優品は残念ながらワシントン条約により出品がかなわなかったとのこと。図録には牙彫は参考図版として掲載されている。[新川徳彦]

★1──超絶技巧!明治工芸の粋──村田コレクション一挙公開(三井記念美術館、2014/4/19~7/13)。

関連レビュー

超絶技巧!明治工芸の粋──村田コレクション一挙公開:artscapeレビュー|SYNK(新川徳彦)

2016/09/06(火)(SYNK)