artscapeレビュー
その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー
小島えいゆ個展 風雷雲龍ズ漫画
会期:2017/04/04~2017/04/16
アートライフみつはし[京都府]
漫画家の小島えいゆに出会ったのは5年前のこと。彼は俵屋宗達の《風神雷神図屏風》から着想した巨大な屏風作品で個展を開催していた。その力強い線描、漫画家ならではの大胆な構図と画面構成、なにより画面からみなぎるパワーに圧倒されたことを覚えている。そして今回、5年ぶりとなる個展で小島が選んだ題材は、やはり俵屋宗達の《雲龍図屏風》だ。ストーリーは前回から繋がっており、タツノオトシゴから転生した龍に乗る風神と、瀧登りする鯉から転生した龍に乗る雷神が再び対決するまでを、四曲一隻の屏風3点で表現している。しかも本展では会期前半を公開制作とし、観客に制作過程を見せるサービスぶりだ。小島によると、この屏風シリーズは3部作として構想しており、本作は第2部に当たる。こうなったらぜひ完結編まで漕ぎ着けてほしい。また5年後になるかも知れないが、次回の個展を今から楽しみにしている。そして、第1部から第3部までの全作品を一挙に公開する機会を設けてもらえるとありがたい。
2017/04/05(水)(小吹隆文)
藤森照信展─自然を生かした建築と路上観察
会期:2017/03/11~2017/05/14
水戸芸術館現代美術センター[茨城県]
建築史家にして建築家の藤森照信の個展。藤森と言えば、その土地の風土に沿いながらその土地の自然を素材とするヴァナキュラー建築の旗手として知られているが、本展はアンビルドの建築計画も含めて、その代表作を模型や写真で振り返ったもの。加えて、赤瀬川原平らと結成した路上観察学会の記録写真も展示された。
しかし、その内容はいかにも教科書的な展観で、藤森建築の魅力が十分に伝えられているとは到底思えない。木の塊から一木造りで建築模型を掘り出した作品などは確かに見応えはあったが、全体的にはおおむね中庸と言うほかなく、これといった特徴があるわけでもない。突如として志村ふくみの着物が展示されていたのも、理解に苦しむ。藤森の回顧展は、すでに2010年、茅野市美術館で「藤森照信展 諏訪の記憶とフジモリ建築」が催されているが、「諏訪」に焦点を絞っていたせいか、展示構成の面では確実に諏訪の展覧会に軍配があがると言わざるをえない。事実、諏訪の展覧会では美術館の屋外に空中に浮かぶ茶室《空飛ぶ泥舟》が大々的に展示されていたが、水戸の展覧会では辛うじて屋内に新作の茶室《せん茶》が展示されていたにすぎない。
とりわけ鑑賞者の欲求不満に火をつけたのが、展示の冒頭に掲示された磯崎新のテキストである。言わずと知れたポストモダン建築の第一人者で、なおかつ同館を設計した現代建築界の巨匠は、藤森の土着性ないしは縄文性と著しく好対照の関係にある。そこで磯崎は、まるでヨットから泥舟に向けてロープをひょいと投げ入れるように、藤森建築の真髄をじつに的確に指摘しているのだ。「藤森照信のつくる建物は伽の国の魔女の栖のように見えるけれど、これはまっとうな建築史家が、ある日突然、気が狂ったようにつくり始めたモノだ、ということに注意してください」。そう、藤森建築とは「意識の上層で歴史学者をやり、下層でアートをやる。二重思考をひとつの人格」とするような「異常行動」によって生まれたのだ。だが、本展の展示から、そのような「狂気」や「異常行動」を見出すことはきわめて難しい。あくまでも正常で中庸な展示に終始しているからだ。どうやら企画者には、ポストモダン建築のなかでヴァナキュラー建築の展覧会を催すことへの批評的な問題意識は欠落していたようだ。
さらに磯崎は言う。「この国ではまち、にわ、堂、祠、居、おきものすべて『つくりもの』と考えられていたのです。つまり、謎の記号としての妙な物体が『なまもの』(植物、生きもの)までを取り込んだ『つくりもの』として出現したのです」。ここで言う「謎の記号としての妙な物体」とは、言うまでもなく路上観察学会が観察の対象とした物件を指しているが、磯崎は最近の藤森建築が路上観察学会的な「異常行動」を含めた、より高次の「アーキテクチャー」として統合されつつあることを指摘しているのである。残念ながら、本展のなかでその「つくりもの」に由来する「アーキテクチャー」を体感することはかなわなかったが、そのヒントはもしかしたら私たち自身が街を観察する技術を磨き上げることにあるのかもしれない。磯崎の言うように、この国にはすべてを「つくりもの」として考える風土が根づいているとすれば、その位相を正確に把握するには、建築と非建築、美術と非美術、あるいは正常と異常を峻別する境界線を越えて、あらゆるものを徹底的に観察する視線が要請されるからだ。
美術館の周辺では、水戸路上観察学会の成果物が展示されていた。これは本展の関連企画として催された市民を対象としたワークショップで、参加者が市内を歩きながら物件を撮影したものである。しかし、それらの大半は「路上観察学会」のエピゴーネンにとどまっている。そこから大胆に──まさしく泥にまみれながら──逸脱することが第一歩となるのではないか。
2017/03/30(木)(福住廉)
藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察
会期:2017/03/11~2017/05/14
水戸芸術館現代美術センター[茨城県]
増田彰久の写真を使いながら、藤森の作品を紹介する。また、床置きの木彫り模型、味のある手書きスケッチなどが目を引き、味気ない模型や図面が並ぶ通常の建築展に比べると、藤森は展覧会向けかもしれない。一番興味深いのは、最後のパートにあった壁に立て掛けた素材見本だ。触りたくなるテクスチャー表現の工夫、雨漏りしないためのディテールを実物で紹介している。ちょうど水戸芸術館の高校生ウィーク2017で、ワークショップ室を無料カフェとし、隣ではたねやがお菓子を販売していたが、展示室でも(!)一部飲食可能としたり、苔を持ち込むなど、実はかなり攻めた美術館の使い方に挑戦していた。また、街なか展示では、ワークショップで採集された水戸の路上観察物件を紹介していた。
2017/03/25(土)(五十嵐太郎)
The Legacy of EXPO'70 建築の記憶─大阪万博の建築
会期:2017/03/25~2017/07/04
EXPO'70パビリオン[大阪府]
1970年に行なわれた大阪万博(日本万国博覧会)の建築に焦点を合わせた企画展。会場には、アメリカ館、英国館、せんい館、富士グループ・パビリオン、日立グループ館、三菱未来館などの建築模型や図面、記録写真、映像などが並び、EXPOタワーの模型や解体過程の記録写真も展示された。当時の人々は大阪万博を見物して、21世紀にはこんな街並みが広がっているのだろうと思い込んでいた(筆者もその一人)。しかし47年の時を経た今、パビリオン建築はむしろレトロフューチャーな趣。われわれはすでに「未来」を追い越してしまったのかもしれないと、ちょっぴり感傷的な思いに浸ってしまった。それはさておき、大阪万博は建築の一大実験場であり、パビリオンには、エアドームや吊り構造、黒川紀章らが提唱したメタボリズムなど、当時の最新技術や思想がたっぷりと注ぎ込まれていた。つまりパビリオン建築は、建築が手作りの1点ものから量産の工業製品へと移り変わる時代のシンボルであり、宣言でもあったのだ。本展の意義は、こうした事実を評論や論文ではなく、当時の資料を基にした展覧会で示した点にある。
2017/03/24(金)(小吹隆文)
読響第94回みなとみらいホリデー名曲シリーズ
会期:2017/03/20
横浜みなとみらいホール[神奈川県]
下野竜也が読響で首席指揮を務める最後のコンサート@みなとみらい。プログラムが面白い。マニアックなフィリップ・グラスのミニマル・ミュージックと、彼の思い入れがあるドヴォルザーク「新世界より」の組み合わせだけでも変わっているが、冒頭とラストのおまけがパッヘルベルのカノンである。オーケストラで、こんなにベタ曲をと思いきや、最初のカノンの演奏では、低音を中心手前、高音を周囲に散らし、立体的な音空間をつくりあげる。そして、最後は順番に演奏者が増え、全員になると、今度は順に退場し、最後は誰もいなくなるという凝った演出だった。
2017/03/20(月)(五十嵐太郎)