artscapeレビュー
ペコちゃん展
2015年09月01日号
会期:2015/07/11~2015/09/13
平塚市美術館[神奈川県]
サブタイトルもなにもない、シンプルでストレートなタイトルの展覧会である。展示室もシンプルで、デパートメントで開催されるキャラクターものの展覧会のような派手さはまったくない。しかしこの展覧会、8月18日には2万人目の来場者を迎え、会期末までには3万人に達しようかという人気で、これまでの平塚市美術館の来場者記録の上位3位に入る勢いだという。一部の資料を除いて写真撮影が可能であることも口コミでの集客に資しているかも知れない。
説明するまでもないだろうが、「ペコちゃん」は1950(昭和25)年に登場した洋菓子メーカー・不二家のマスコットキャラクターである。今年で生誕65周年ということになるが、1958(昭和33)年に公募で決まったキャラクター上の設定は「永遠の6歳」。ひとつ年上のボーイフレンド・ポコちゃんと、飼い犬・ドッグがいる。もともと同社の菓子「ミルキー」のキャラクターとして登場したが、立体化された身長1メートルほどの人形は不二家の洋菓子店やレストランの店頭に立ち、同社そのもののマスコットキャラクターとして認知されてきた(1998年にはペコちゃん・ポコちゃん人形は立体商標制度の第1号として登録されている)。なお、今回平塚市美術館でペコちゃん展が開催されることになった理由のひとつは、美術館の北側に同社の平塚工場が立地していることで、展覧会にも同社が全面的に協力している。
展示前半はペコちゃんの歴史。代々の店頭用ペコちゃん人形やミルキーのパッケージ、ペコちゃんが登場するノベルティなどの資料のほか、ペコちゃんが登場したばかりの1950年代の店頭風景を捉えた写真が展示されている。田沼武能の写真に写っているのは、店頭に置かれたペコちゃん人形が持つミルキーの箱を狙う戦災孤児(1950年)。そのほか、アントニン・レーモンドの設計による伊勢佐木町店の建築や図面、レイモンド・ローウィによる不二家のロゴ(1961年)が紹介されている。興味深いのは、ペコちゃんは現役のマスコットなのに、展示がおもに昭和の世相、記憶という文脈で切り出されている点である。この視点は、2010年に不二家が銀座で開催した「ペコちゃんミュージアム」(2010/11/1~11/21)でも同様であった。企画側だけではなく、人々がペコちゃんというキャラクターには懐かしさ、ノスタルジーを見ているがゆえに、親子連ればかりではなく、年配の来場者が多く見られるのだろう。
さて、過去の商品やオブジェを展示するだけでは骨董市の趣である。今回の展示の後半には過去と現在とを結ぶために、美術館ならではの仕掛けが用意されている。そのひとつは東京モード学園の学生によるペコちゃんの衣装コンテスト。平成生まれの学生たちがアイデアを競い、イチゴのショートケーキをテーマにした島川香織さんの作品が大賞を受賞した。ちなみに平塚市はイチゴの産地でもあるのだという。もうひとつは、年代もさまざま、扱う素材や技法も異なる17名の作家が制作したペコちゃん・トリビュートの作品27点。三沢厚彦の陶による《ペコ・ポコ・ドッグ》。展示には木製のちゃぶ台が使われているところ、やはりペコちゃんには昭和のイメージが強いのか。西尾康之の立体ペコちゃんは神楽坂のペコちゃん焼きを彷彿とさせる恐ろしげな表情。参加作家中最年長1951年生まれの金川博史の作品は、福田繁雄の切手によるモナリザに触発された切手貼り絵によるペコちゃん。2010年に制作された作品はペコちゃんの周囲を60円切手で埋め尽くしてその生誕60周年を祝している。鍛金の内田望はミルキーをつくる架空の装置を載せた牛の作品を出品している。牛の乳から絞られたミルクは背中に乗せた装置に送られ、砂糖などの原材料が加えられてミルキーとなる「仕組み」。牛の模様がミルキーの包み紙の模様であったり、ペロリと出た舌がペコちゃんと同じ向きだったり、そもそも「ペコ」が仔牛を表わす「ベコ」に由来していることをふまえていたり、細部に至るまで見ていて飽きない。川井徳寛《相利共生(お菓子の国~守護者の勝利~)》は、ヨーロッパの古典絵画に現われる天使のイメージにペコ・ポコを重ね合わせた作品。天使たちはペコポコの姿をお面の形でまとい、小道具や背景には不二家のさまざまなお菓子が描き込まれ、このまま不二家のイメージ広告としても使えそうだ。他の作家の作品も、視覚と味覚の記憶をさまざまな形で表現した面白いものばかり。ペコちゃんというキャラクターの強さと、シンプルなタイトルの奥に拡がる世界観がとても楽しい展覧会である。[新川徳彦]
2015/08/26(水)(SYNK)