artscapeレビュー

甲斐義明編訳『写真の理論』

2018年02月01日号

発行所:月曜社

発行日:2017/10/20

この簡潔なタイトルが、本書の内容を何よりも雄弁に物語る。ジョン・シャーカフスキー、アラン・セクーラ、ロザリンド・クラウス、ジェフ・ウォール、ジェフリー・バッチェンの5名による写真論の翻訳(約170頁)と、編訳者による充実した解説・あとがき・ブックガイド(約110頁)からなる本書は、20世紀後半から現在までの「写真の理論」を通覧するうえで今後参照不可欠な、決定版と言ってもよい一冊として出現した。

もう少し限定的に言えば、本書に含まれる5篇の写真論は、これまでの、そしてこれからの「芸術」と「写真」の関係を考えるうえで必読のものばかりである。むろん、クラウスの「写真とシミュラークルをめぐる覚書」(1984)をはじめ、本書に含まれる論文が必ずしも各著者の代表作というわけではないし、この5篇によってここ半世紀の「写真の理論」のすべてが汲み尽くされるわけでもない。それでもなお、本書『写真の理論』がひとつの「決定版」と言える理由は、同書が、従来の日本語による言説の欠落を能うかぎり補うことに捧げられているからだ(先述のクラウス論文の選択にそれは顕著である。詳しくは解説を参照のこと)。シャーカフスキー「『写真家の眼』序論」(1966)から、バッチェン「スナップ写真──美術史と民族誌的転回」(2008)まで、ここに収められた5篇(うち4篇は初訳)が俎上に載せているような問題は、いずれも日本語で十分に紹介されてきたとは言いがたいものばかりだ。本書の解説・あとがき・ブックガイドは、そうした数少ない先行研究の紹介にも十分な紙幅を割きつつ、読者による今後のさらなる探求をあと押ししてくれる。

いわゆる「ヴァナキュラー写真」に対する関心の向上とともに、今日の私たちは「写真のための歴史」(バッチェン)が今後大いに書かれはじめる時代のとば口にいるのだろう。しかしだからといって、写真が芸術との関係において投げかけてきた「表象の政治学」(セクーラ)、「理論的対象としての写真」(クラウス)、「コンセプチュアル・アートとしての写真」(ウォール)といった問題群が、丸ごと忘れ去られてよいわけがない。一つひとつの註にいたるまで細心の注意をもって書かれた本書は、そうした過去の写真論の忘却に抗い、「芸術」と「写真」をめぐる問いの核心へと、私たちを適切に連れ戻してくれるものである。

2018/01/22(月)(星野太)

2018年02月01日号の
artscapeレビュー