artscapeレビュー

「大阪万博 カレイドスコープ─アストロラマを覗く」展、高島屋

2020年03月15日号

会期:2020/01/15~2020/04/19

高島屋史料館TOKYO[東京都]

日本橋の高島屋史料館TOKYO「大阪万博 カレイドスコープ─アストロラマを覗く―」展を鑑賞した。新型コロナウィルスの影響によって、2週間ほど会期が短くなってしまった「インポッシブル・アーキテクチャー」展のトークにおいて、橋爪紳也から聞いていたが、この企画は高島屋が共同出展したパビリオンのみどり館に焦点をあてたものである。建築はカラフルな多面的なドームだ。エントランスでは、吉原治良が監修した具体美術展も開催されたという。

展示では、コンパニオンの制服などもあったが、注目すべきは、全天周映画を鑑賞できる館内の「アストロラマ」(天体と劇を合成した造語)の映像を詳しく紹介していることだ。谷川俊太郎が脚本、黛敏郎が音楽、土方巽が舞踏を担当したものである。頭上から巨大な土方が舞い降りて、踊りだす映像はかなり前衛的であり、当時の子供たちがどのように受け止めたのかが興味深い。ともあれ、その後、さんざん地方博を重ね、広告代理店の仕切りになってしまった博覧会に対し、大阪万博は日本での初めての体験ということで、現在では考えられない尖った人選だったことが改めてよくわかる。



会場風景



さて、久しぶりに高島屋を訪れ、高橋貞太郎が手がけたオリジナルの百貨店(1933)の細部を観察すると、非常に興味深い。全体としては古典的な感覚が残った近代の構造体であるが、斗栱ときょう蟇股かえるまた肘木ひじき、釘隠しなど、さまざまな和風のデザインが散りばめられているからだ。もちろん、帝冠様式が登場した時代背景はあるが、彼が東大を卒業後、明治神宮造営局や宮内省内匠寮などで勤務した経験が大きかったかもしれない。また先行する日本橋の三越にも和風が混入していた。が、高島屋はさらに複雑であり、和風の意匠がカクカクとしており、やや幾何学的に変形された部分には、アール・デコの影響も感じとれる。これも当時、流行していたデザインであり、古典、近代、和風、アール・デコの要素がミックスされた細部なのだ。個人的にはオットー・ワグナーのウィーン郵便貯金局も彷彿させる、皮膜の表現も認められることに感心させられた。



1階吹抜けの見上げ。柱頭は斗栱のモチーフ



屋上のエレベータホールにある折上げ格子天井



外観の湾曲した隅部。軒下に垂木のモチーフ



正面入口付近の蟇股



柱の下部、粽風の意匠


2020/02/12(水)(五十嵐太郎)

2020年03月15日号の
artscapeレビュー