artscapeレビュー
黒田康夫「土方巽最後の舞踏 写真と舞踏譜」
2021年07月01日号
会期:2021/05/17~2021/05/29
表参道画廊[東京都]
黒田康夫は1970年代前半に、土方巽と彼の一派が展開していた舞踏の公演を集中して撮影していた。今回はそれらの中から、アスベスト館白桃房の『嘘つく盲目の少女』『小日傘』(1974)、大駱駝艦の『陽物神譚』(1973)、『皇大睾丸』『男肉物語』(1974)、そして土方の「最後の舞踏」となった燔犠大踏鑑の『静かな家 前編』『同 後編』(1973)の舞台写真を、ヴィンテージ・プリントで展示した。
壁一面に直貼りされたそれらの写真群を見ると、当時の熱気が伝わってくる。1960-70年代は、日本のアート・文化シーンの大転換期だった。戦後のアメリカ・ヨーロッパの影響を受けたモダニズムから脱して、もう一度日本人の身体性、土俗性の根源を見極めようとする動きが一斉に噴出してきたのだ。寺山修司や唐十郎のアングラ演劇がそうだし、大島渚の映画もそうだ。つげ義春の漫画や、森山大道の『にっぽん劇場写真帖』もその系譜に位置づけられるだろう。その方向性を最も純粋に突き詰めていったのが、土方巽が創始した舞踏の踊り手たちだったのはいうまでもない。
黒田の写真には、当時20歳代の若者たちによって担われていた舞踏草創期の輝きがしっかりと写り込んでいる。今回は慶應義塾大学アート・センターが所蔵する土方の踊りのメソッド、「舞踏譜」の資料も出品されていたのだが、それらとあわせて見ても、写真記録が重要な意味をもっていることがよくわかる。写真は瞬間を止める力が強いので、舞踏の踊り手たちの特異な身体のあり方が、驚くべきリアリティをともなって定着されているのだ。土方のモデルとしてのたたずまいも実に魅力的だ。貴重な写真群といえるだろう。
2021/05/27(木)(飯沢耕太郎)