artscapeレビュー
占領と平和
2022年10月15日号
会期:2022/09/09~2022/11/02
写大ギャラリー[東京都]
ロシアのウクライナ侵攻による戦禍の広がりによって、あらためて75年以上前の日本の、太平洋戦争とその後のアメリカ軍による占領の時代を思い起こす人も少なくないだろう。小原真史の企画による本展は、その意味でとても時宜を得た企画といえそうだ。
本展の出品作71点は、東京工芸大学写大ギャラリーの所蔵で、土門拳、田沼武能、東松照明、川田喜久治、細江英公、丹野章、中谷吉隆、立木義浩、平敷兼七、高梨豊、森山大道らによって主に1950–70年代に撮影されたものだ。顔ぶれを見ればわかるように、それぞれの写真家たちの作風にはかなりの隔たりがある。ところが、こうして「占領と平和」という観点で見直してみると、意外なほどの共通性があり、そこに時代の空気感、痕跡が色濃く浮かび上がってきているのに驚かされた。撮影から時を経るにつれて、個々の表現という側面を越えた、時代の記録としての要素が強まってくるということだろう。
もう一つ感じたのは、この時代におけるアメリカという巨大な国の及ぼす影響力の強さ(東松照明のいう「アメリカニゼーション」)である。米軍基地の兵士を撮影した東松照明や、アメリカ映画らしいポスターが貼られた横須賀の店のショーウィンドーを捉えた森山大道の写真だけでなく、多くの写真家たちの仕事のなかに、その影がくっきりと写り込んでいる。アメリカの政治的、経済的、文化的な影響力が、日本の戦後写真史にどのような傷跡を残しているかは、今後検証すべき大きな課題のひとつとなるのではないだろうか。
2022/09/24(土)(飯沢耕太郎)