artscapeレビュー
ガウディとサグラダ・ファミリア展
2023年07月01日号
会期:2023/06/13~2023/09/10
東京国立近代美術館[東京都]
ぼくが初めてサグラダ・ファミリア聖堂のことを知ったのは、大学1年の建築史の授業のときだから、ちょうど半世紀前の1973年のこと。高見堅志郎先生がスライドを見せながら「完成まであと200年はかかる」といわれ、その異貌とスケールの大きさにたまげたものだ。その授業をきっかけに、つい最近亡くなった栗田勇の「ゴシック・バロック・ガウディの空間」のサブタイトルを持つ『異貌の神々』(美術出版社、1967)を貪るように読んだことを思い出した(内容は忘れたが)。
初めてバルセロナを訪れたのは1985年。スライドで見たときよりずいぶん進んでいたので、あと100年もあれば建つんじゃないかと思った。2度目に見た2002年には工事が半分以上終わっている印象で、完成まであと50年くらいと聞いた気がする。徐々に完成が早まっているのだ。工事の遅れは資金難が最大の理由だから、「未完の聖堂」として知られるようになったおかげで観光収入が増え、工事も予想以上に進んだのかもしれない。そしてコロナ禍で中断したとはいえ、ガウディの没後100年の2026年には、もっとも高い中央のイエスの塔が完成する予定という。いっそこのまま工事中でいたほうがロマンチックで観光客も集まりそうだが、ぼくとしては生きているうちに完成した姿を拝めそうなので楽しみだ。
そんなガウディのサグラダ・ファミリア聖堂に焦点を当てた展覧会。なんだサグラダ・ファミリアだけ? というなかれ。この聖堂は、ガウディが31歳のときから亡くなる73歳まで実に40年以上にわたって取り組んできた彼の仕事の集大成であり、その間ガウディが試みてきたさまざまな探求の成果が聖堂に採り入れられているという。だからサグラダ・ファミリアについて語ることは、ガウディの全作品について語ることに等しいのだ。
展示は「ガウディとその時代」「ガウディの創造の源泉」「サグラダ・ファミリアの軌跡」「ガウディの遺伝子」の4章立て。ガウディの特異性がよくわかるのは第2章の「創造の源泉」だ。彼の建築はほかに類を見ない独自のものだが、まったくの独創というわけではなく、さまざまなところからインスピレーションを受けていた。その源泉を「歴史」「自然」「幾何学」の3つに分けている。「歴史」とは、アルハンブラ宮殿に代表される中世スペインのイスラム建築と、そこにキリスト教建築が混淆したムデハル建築およびネオ・ムデハル建築だ。その影響は初期のカサ・ビセンス、エル・カプリッチョ(奇想館)などに顕著に表われている。
「自然」は植物などの生命のフォルム、洞窟などの大地の浸食造形、パラボラ(放物線)アーチなどの釣り合いの法則に分けられる。植物のような有機的フォルムは、同時代のアールヌーヴォーのデザインでも盛んに用いられたが、ガウディもさまざまなディテールに使っている。特にユニークなのは、聖堂内部の柱の上半分を複数に枝分かれさせて天井を支えるようにし、森のなかにいるかのような空間を現出させたこと。大地の浸食造形とは、カタルーニャの聖山モンセラー(モンセラット)やトルコのカッパドキアのような奇岩、あるいは当時ブームになった洞窟や鍾乳洞などで、グエル公園やカサ・ミラ、サグラダ・ファミリアの塔を見れば影響は一目瞭然だ。
こうした奇岩から発想した塔のフォルムはパラボラ・アーチに通じる。パラボラ・アーチは円錐を斜めに切ったときに現われる放物線の回転体で、力学的に釣り合いのとれたアーチといわれる。ガウディはこれを建築に採り入れるため、おもりを付けた紐を吊り下げて撮影し、その写真を天地逆にして理想的なアーチを得ていた。これを設計に用いたのがコローニア(コロニア)・グエル教会堂だが、未完に終わっている。最初にこの「逆さ吊り実験」の写真を見たとき、ガウディは有機的形態を表層的に用いているのではなく、力学的に理にかなった、なんなら宇宙的といってもいいくらい普遍性のある美を追求した建築家だと感銘を受けたものだ。3つ目の「幾何学」は、このパラボラ・アーチをはじめとする幾何学を重視した設計思想と考えればいい。
そして第4章ではいよいよサグラダ・ファミリアの初期の計画案から、マケット、変更された計画案、人体から型取った彫刻、ディテールの模型、燭台、ステンドグラス、記録写真、CGによる完成予定図、最新の映像まで並ぶ。意外なのは、聖堂の初代建築家はビリャールであり、ガウディは2代目であること、また、聖堂の詳細な設計図はなく、あるのは計画案だけであること、しかもその計画案も何度も更新されたこと。そのためガウディの死後は、彼の建築思想と独自に開発した技術から忖度してディテールを決定し、建設を進めてきたという。19世紀の前近代的な建て方が、そのまま2世紀を隔てて現在まで受け継がれているのだ。こりゃ100年も200年もかかるわ。
公式サイト:https://gaudi2023-24.jp/
2023/06/12(月)(村田真)