artscapeレビュー
六本木アートナイト2023
2023年07月01日号
会期:2023/05/27~2023/05/28
六本木ヒルズ+東京ミッドタウン+国立新美術館など[東京都]
六本木ヒルズ(森美術館)、東京ミッドタウン(サントリー美術館+21_21 DESIGN SIGHT)、国立新美術館を軸に六本木をアートで盛り上げようという一夜限りのアートナイト。今年は4年ぶりのオールナイト開催となったが、夜は行けなかったので、翌日かーちゃんと一緒に回った。テーマは「都市のいきもの図鑑」。都市に棲む生き物について考えようとのことだが、それは後づけで、メインアーティストのひとり鴻池朋子の巨大作品をフィーチャーするための口実だろう。
鴻池の作品は圧巻。牛皮をつぎはぎしてトンビをかたどり、その上に生物や宇宙の図像を描いた《大島皮トンビ》《高松→越前→静岡→六本木皮トンビ》が東京ミッドタウンの吹き抜けに吊るされ、角川武蔵野ミュージアムに展示されていた《武蔵野皮トンビ》が、国立新美術館の湾曲する窓にへばりついている。高度に管理されたモダン建築にぶっ込んだ「野生」が爽快だ。ほかにも鴻池は《狼ベンチ》や《アースベイビー》などを出しているが、「皮トンビ」3点を含めて今回のための制作したものではなく、さまざまな場所で発表してきた旧作が大半。初めて見る人にはありがたいが、別の場所で見た人は「こんなところで再会できた」と喜ぶか、「なんだ使い回しか」と冷めて見るか。
もうひとりのメインアーティスト、栗林隆+Cinema Caravanは《Tanker Project》として、六本木ヒルズのアリーナにタンカーをかたどった舞台装置を制作。ここで2日間にわたりオールナイトでパフォーマンスが繰り広げられた。その隣には、栗原による原子炉を模したサウナ《元気炉》のハリボテも設置されている。アートナイトは一種のお祭りだから、主催者としては大きな作品を出したい、でも予算は限られている。そこで最小限の予算で最大限の効果を得るためには旧作、舞台装置、ハリボテに頼るしかないのではないか、と邪推してみた。
六本木西公園では、原倫太郎+游が地面いっぱいに《六本木双六》を制作。この公園の一画はかつて起伏があって木々が生い茂り、かくれんぼには最適だったので、子どもが小さいころよく遊びにきたものだが、10年くらい前に木々を伐採し、地面をならして平坦にしてしまった。見通しをよくして事件・事故をなくそうという意図はわかるが、これじゃかくれんぼもできないじゃないか。そんなところに巨大な双六をつくってくれたので、六本木にもこんなに子どもがいたのかってくらい親子連れでにぎわっていた。
西尾美也+東京藝術大学学生は、三河台公園に《もうひとつの3拠点:三河台公園/カーテンをゆく》を設置。フレームを10本ほど立て、市民から募ったカーテンを吊り下げるインスタレーションだ。クリスト&ジャンヌ・クロードがニューヨークのセントラルパークで実施した《ゲート》を思い出したが、こちらのカーテンは使い込まれているだけにより親しみやすい。どうせならミッドタウン裏の檜町公園のような広い場所でやってほしかったが、狭い公園だから実現できたのかもしれない。一方、六本木のど真ん中の更地には、佐藤圭一の《nutty nutty》が鎮座している。赤、青、黄色など原色に塗られた表情豊かな顔だけの彫刻をゴロンと置いたもの。ただそれだけなのだが、表情といいロケーションといいなんともいえずシュール。
いちばん感心したのは、再開発を待つ空きビルの1階で公開していた岩崎貴宏のインスタレーション《雨の鏡》。会場に入ると、胸の高さくらいに地面がかさ上げされ、ブロックや木の枝、ゴミなどが散乱し、中央に水たまりができている。その水面には東京タワーが逆さ富士のごとく映っている。六本木の風景を縮小したジオラマだ。でもなんか変だなと思ってよく見ると、水たまりと思っていたのは単なる穴で、反映しているように見える風景は上下対称になるように巧妙につくり込まれたものであることがわかる。一緒に行ったかーちゃんもだまされていたから、たぶん半分以上の人が気づかずに立ち去ったのではないか。
公式サイト:https://www.roppongiartnight.com/2023/
関連記事
美術館からの逃走──「みる誕生 鴻池朋子」(高松会場)と大島での展示|橘美貴:キュレーターズノート(2022年10月15日号)
栗林隆展|村田真:artscapeレビュー(2021年04月01日号)
境界を揺さぶる《元気炉》──入善町 下山芸術の森 発電所美術館「栗林隆展」|野中祐美子:キュレーターズノート(2021年03月01日号)
2023/05/28(日)(村田真)