artscapeレビュー

アートノード・ミーティング11「8年目の健康診断 〜仙台のアート、人・場・動きをふりかえる〜」

2023年07月01日号

会期:2023/6/10

せんだいメディアテーク 7階スタジオa[宮城県]

アートノード・ミーティング11「8年目の健康診断 〜仙台のアート、人・場・動きをふりかえる〜」に参加した。アートノードとは、せんだいメディアテーク(SMT)のコンセプトのひとつが「端末(ターミナル)ではなく節点(ノード)である」ことにちなみ、現代のアーティストによる作品制作など、さまざまな活動を展開する、2016年から始まったプロジェクトである。地方に乱立するいわゆる芸術祭とは、一線を画す。なお、筆者はアドバイザーとして関わっているが、会場では発言せず、一聴衆に徹した。



この日のSMTはファサードが開く日で気持ちよく外とつながっていた


アートノードミーティングのアンケート結果


気がつくともう8年ということで、公開で事業を振り返る場が設けられた。みんなの橋を目標とする、川俣正の貞山堀運河沿いのプロジェクトも持続的に動いているが、芸術祭のようなピークの期間がないため、認知度は高くない。ただ、当初の目的として、人を育てることや場をつくることが含まれていたことを改めて確認し、時間がかかるのは仕方ないと感じた。

例えば、あいちトリエンナーレ2013の芸術監督を担当したとき、なぜこれを支える人や環境があるのかと考えたら、桑原知事が1950年代に県立美術館の前身、1960年代に愛知県芸を設立したことが重要だったのではないかと思う。これに触発され、ほかの美大、芸大も生まれ、半世紀かけて培われた土壌の上に、国際展を支える人のネットワークが成立しているからだ。ただ、宮城県内には残念ながらファインアートの大学がなく、仙台から一番近いのは山形の東北芸術工科大学となる。


東北リサーチとアートセンター(TRAC)で開催された「とある窓」展(2018)



地下鉄東西線国際センター駅でのKOSUGE1-16による展示「アッペトッペ=オガル・カタカナシ記念公園」(2016)



川俣正/仙台インプログレス《新浜タワー


光州ビエンナーレのメイン会場ではひっきりなしに学校参観が行なわれていたが、アートノードもこうした学校の課外教育に使ってもらうと良いのではないか。即物的には、教育系に関心のある議員の支持も得られるが、アートノードの存在が知られる回路は増やした方が良い。光州は民主化運動の地として強いアイデンティティの意識をもち、それがビエンナーレにもつながり、おそらく学生に自分の街がアートの街だという気持ちを醸成している。アートに目覚める学生は僅かかもしれないが、市がアートの場をつくっていることが、少しでも記憶に刻まれたら、それで十分ではないだろうか。

会場では、アートノードの「ワケあり雑がみ部」を手がける藤浩志から、公募の提案が寄せられた。これは注目される可能性もあるし、参加する作家が多様化するためにも、また若手を育成するためにも、ぜひやったら良いと思う。


「雑がみ部」の活動スペース



「雑がみ部」部員による展示「展示で雑がみ部」Vol.3の様子(2023/会期終了済み)



アートノード・ミーティング 11「8年目の健康診断 〜仙台のアート、人・場・動きをふりかえる〜」:https://artnode.smt.jp/event/20230502_10917/

2023/06/10(土)(五十嵐太郎)

2023年07月01日号の
artscapeレビュー