artscapeレビュー

恐竜図鑑 失われた世界の想像/創造

2023年07月01日号

会期:2023/05/31~2023/07/22

上野の森美術館[東京都]

恐竜は古生物学の範疇なので、本来なら美術館ではなく博物館が扱うべきものだが、今回は恐竜が描かれた絵を歴史的に並べる美術展。だからこれを見れば、恐竜がいかに進化したかではなく、恐竜の図像がいかに変化したか、いいかえれば恐竜の研究がいかに進んだかを理解することができる。と同時に、挿絵や図鑑におけるヴィジュアル表現の変遷も見てとれるのだ。

恐竜自身は2億4千万年ほど前から7千万年前くらいまで、実に1億数千万年の長きにわたって繁栄した大型爬虫類の総称だが、その存在が知られたのは19世紀初頭に化石が発掘されてからなので、恐竜からすれば(人間からしても)ごく最近のことにすぎない。そのころは「進化論」を唱えたダーウィンもまだ生まれたばかりで、西洋では5千年ほど前に天地が創造され、その1週間後に人間が誕生したと信じられていた時代。恐竜のキョの字もなかったのだ(ただし「竜」は存在した)。

最初期の恐竜画で知られているのが、イングランドのドーセット州で見つかった化石をもとに、ヘンリー・デ・ラ・ビーチが描いた水彩の《ドゥリア・アンティクィオル(太古のドーセット)》という生態復元画。これを下絵にした版画や油彩画が出品されているのだが、画面の下半分が水中で、魚竜や首長竜がアンモナイトやウミユリとともにところ狭しと描かれ、水辺にはワニやウミガメ、空には翼竜まで飛んでいて密度の濃い賑やかな生態図となっている。

驚いたのは、イギリスのロマン主義の画家ジョン・マーティンも恐竜の絵を描いていること。地を這う恐竜が共食いをする《イグアノドンの国》という作品で、バトルシーンはともかく夕暮れの背景がロマンチックで美しい。マーティンはそれ以前にも神話画として竜(ドラゴン)を描いているが、それも同じく地を這う格好なので、恐竜の復元図を描く際に参考にしたはず。いくら化石が発見されたといっても残っているのは骨格だけだから、太っていたのか痩せていたのか、立っていたのか這いつくばっていたのかわからないので、想像上の怪物ドラゴンを参照するしかなかったのだ。同展には17世紀のアタナシウス・キルヒャーによる博物誌から、「ドラコ(ドラゴン)」や「ドラクンクルス(小さなドラゴン)」の図像も出ている。

恐竜画が大きく発展するのは、アメリカのチャールズ・R・ナイトと、チェコスロバキアのズデニェク・ブリアンが登場する20世紀になってからのこと。ナイトは印象派風の明るい風景のなかにいきいきと活動する生態図を制作し、ブリアンはよりリアルな描写で迫真的な恐竜図を完成させ人気を博した。ナイトが後年ややラフなタッチに変化していったのに対し、ブリアンが終始一貫してリアリズムに徹していたのは、東欧に住んでいたからだろうか。とりわけブリアンの恐竜画は戦後日本の図鑑や少年雑誌の恐竜特集にも使われたり、そのコピーが出回ったりしたので、ある年齢以上の日本人が抱く恐竜のイメージはブリアンがつくり上げたといっても過言ではない。そういえば初期の直立するゴジラは、ブリアンの描いた《イグアノドン・ベルニサルテンシス》(1950)によく似ている。

2階に行くと、日本人による恐竜関連の作品が並んでいる。最初に目に止まったのが、島津製作所が戦前テラコッタでつくったステゴザウルスやブロントザウルスなどの模型だ。ハイテク機器の製造会社も恐竜模型から始まったのか。日本にシュルレアリスムを伝えた画家、福沢一郎も恐竜を描いていた。が、これらは恐竜画ではなく政治を批判する風刺画らしい。藤浩志はリサイクル運動の一環として、ビニール・プラスチックのゴミでつくった恐竜を展示している。ゴジラもそうだが、どうも日本では恐竜にせよ怪獣にせよ政治批判や反核、環境問題に結びつけてしまいがちだ。

最後の展示室は最近のパレオアート(古生物美術)を集めているが、恐竜の調査研究が進み、CGやAIなど描画技術が高まるほど魅力が失せていくのはなぜだろう。たぶん情報が少ないなかで想像を膨らませて描いていた時代のほうが、絵として大らかさが感じられるからではないか。恐竜自身も「ほっといてくれ」と思っているに違いない。


公式サイト:https://kyoryu-zukan.jp/

2023/05/30(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00065370.json l 10185823

2023年07月01日号の
artscapeレビュー