artscapeレビュー

小磯良平生誕120年 働く人びと:働くってなんだ? 日本戦後/現代の人間主義(ヒューマニズム)

2023年12月01日号

会期:2023/10/07~2023/12/17

神戸市立小磯記念美術館[兵庫県]

初訪問の小磯記念美術館は、昭和を代表する洋画家のひとりである小磯良平(1903-1988)の画業を記念して、六甲アイランドに建てられた美術館。神戸市にあったアトリエを移築・復元し、その周囲を3つの展示室と付帯施設が囲むという、個人美術館としては異例の大きさだ。その小磯の生誕120年を記念して開かれているのが「働く人びと」。小磯は1953年、神戸銀行の壁を飾るために幅4メートルを超す大作《働く人びと》を制作した。以後《麦刈り》(1954)、《働く人と家族》(1955)、《働く人》(1959)など多くの労働者の姿を描いてきた。今回は小磯の働く人をモチーフにした作品を中心に、主に1950年代の小磯以外の画家による労働をテーマにした作品も含めて展示している。

敗戦直後は田中忠雄《鉄》(1948)や大森啓助《新生平和国家(群像)》(1948)など、戦前のプロレタリア美術を受け継ぐような作品が見られるが、やがて内田巌《歌声よ起これ(文化を守る人々)》(1948)や新海覚雄《構内デモ》(1955)のような労働争議や、桂川寛《小河内村》(1952)や中村宏《砂川五番》(1955)のような反対闘争を描いたルポルタージュ絵画が登場する。そんななか現われたのが小磯の《働く人びと》だ。

この横長の大作は左から農業、漁業、建設業という3つの場面に分かれ、それぞれに労働者と子育てする母子を描いたもの。ほかの画家による労働者の絵と比べて際立つのは、見惚れるほどの線描の的確さであり、ルネサンス絵画を思わせる均衡のとれた構成だろう。一言でいえば「古典的」。こうした傾向は同作に限らず小磯芸術の特質であり、極端にいってしまえば労働者への共感とか母子の愛情なんてことはどうでもよく、なにを題材にしようがひたすら絵画としての完成度だけを目指したんじゃないかとさえ思えてくる。戦争画だろうが、労働者だろうが、皇室からの依頼だろうが、なんでも引き受け、見事に描き上げてしまったのではないだろうか。

この卓越した技巧は首席で卒業した東京美術学校で培ったものだが、同級生だった猪熊弦一郎や岡田謙三らがスタイルをどんどん発展させて抽象に至ったのに対し、優等生の小磯は時代が移ろうが社会が変わろうが、終始この卓越技巧を捨てることなく保持し続けた。逆にいえば、技巧に縛られて抜け出せなかったのかもしれない。

東京美術学校=東京藝術大学はたまにこういう「天才」を輩出する。同展の最後のほうに唐突に登場する会田誠がそうだ。会田はここに、何千何万というサラリーマンの屍が山積みになった《灰色の山》(2009-2011)を出品しているが、「働く人びと」のテーマにこの作品を選んだ学芸員もなかなか趣味がいい。この群像表現というにはあんまりな死屍累々風景を描けるのは、現代では会田をおいてほかにいるまい。いや描ける描けない以前に、こんなバチ当たりな発想をするやつは会田以外にいないだろう。小磯と会田の違いは、その卓越技巧を正しく使うか、間違って使うかだ。小磯は正しく使い、王道としての群像表現を実現させたが、会田は間違った使い方をして邪道としてのスキャンダル絵画を連発している。だから会田の絵はおもしろいのだ。


小磯良平生誕120年 働く人びと:働くってなんだ? 日本戦後/現代の人間主義(ヒューマニズム):https://www.city.kobe.lg.jp/a45010/kanko/bunka/bunkashisetsu/koisogallery/tenrankai/hatarakuhitobito.html

2023/11/14(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00066881.json l 10188873

2023年12月01日号の
artscapeレビュー