artscapeレビュー
日本画の棲み家
2023年12月01日号
会期:2023/11/02~2023/12/17
泉屋博古館東京[東京都]
明治期に西洋から展覧会という制度が導入されると、それまで座敷や床の間を「棲み家」とした日本の絵画は新居の展覧会場へと引っ越していく(当初は美術館も画廊もなく仮設会場だった)。それに伴って画家たちは作品のサイズを大きくし、色彩を濃くして会場で目立つようにしていく。こうした不特定多数の観客が非日常的な空間で鑑賞する作品を「展覧会芸術」と呼ぶ。この展覧会芸術が主流になると、反動で日本の絵画はやはり座敷や床の間で見るものであり、そうした場所にふさわしい日本画を描くべきだという意見も出てくる。これが「床の間芸術」だ。総じて展覧会芸術が濃彩で勇壮な大作が多いのに対し、床の間芸術は吉祥的な内容の柔和で上品な小品が多いという特徴がある。
同展では、かつて住友家の邸宅を飾った「床の間芸術」としての日本画を紹介するもの。橋本雅邦《春秋山水図》(1898)、平福百穂《震威八荒図》(1916)、竹内栖鳳《禁城松翠》(1928)、岸田劉生《四時競甘》(1926)などが屏風や掛け軸として並ぶ。絵の手前には初代宮川香山らの花瓶を置いて、座敷や床の間の風情を醸し出そうとしているのだが、いかんせん美術館の展示室なので(しかもリニューアルしたばかりで新しい)、どうしたって「展覧会芸術」になってしまう。外から虫の音が聞こえてくるわけでもなければ、そこでお茶が飲めるわけでもなく、寝そべって鑑賞できるわけでもないのだ。ま、美術館もそこまでやるつもりはないだろうけど。
おもしろいのは、第3章の「『床の間芸術』を考える」。現代の若手日本画家6人に床の間芸術を制作してもらう試みだ。小林明日香は、ネットで購入したシンプルなパーティションにドローイングや写真をコラージュして張り、裏に日記を貼りつけている。形式としては三曲屏風だが、見た目は現代美術。水津達大は展覧会芸術を象徴するガラスの展示ケースを避け、蝋燭の揺らぎを再現した照明で自作を照らし出した。どうせなら本物の蝋燭を使い、絵の前に畳を敷いて座って鑑賞できればもっとよかったのに。ま、美術館はそこまでやらせることはないだろうけど。
この展示、試みとしては評価したいが、6人とも30代前後の同世代で、しかも4人が東京藝大の日本画科出身と偏っているのが残念。やるんだったら日本画家だけでなく現代美術家にも参加してもらえば、とんでもない発想の床の間芸術が実現したかもしれないと思う。たとえば諏訪直樹(故人)とか、会田誠とか、福田美蘭とか。ま、美術館もそこまでやるつもりはないだろうけど。
日本画の棲み家:https://sen-oku.or.jp/program/20231102_thehabitatsofnihonga
2023/11/01(水)(内覧会)(村田真)