artscapeレビュー

椿昇 2004-2009: GOLD/WHITE/BLACK

2009年03月01日号

会期:2009/02/17~2009/03/29

京都国立近代美術館[京都府]

2003年の「国連少年」(水戸芸術館)以来となる椿昇の大規模個展は、いかにも彼らしい挑発に満ちた内容となった。2004年以降、椿が目の当たりにしたのは、あらゆる天然資源を掘り尽くす米国・ユタの鉱山及び鉱山労働者が体現するグローバリズム経済の歪みや、イスラエルとパレスチナの間で永遠に続くかのごとき宗教的・政治的対立など。そうした体験を基に本展では、全長約30メートル(実物大)のミサイルのオブジェや、十二使徒とだぶらせた鉱山労働者の肖像、パレスチナの壁を再利用する国際宇宙ステーションのプラン、スターバックスのロゴマークと宗教的モチーフとバングラデシュの犠牲祭の映像が融合した祭壇のごときインスタレーション等が設営され、まるで斎場のような空間が出現した。また、彼の一貫したテーマである「ラディカル・ダイアローグ(根源的対話)」の実践として、さまざまなジャンルで活躍するゲストを招いたトークイベントが毎週開催される。椿いわく「利潤と簒奪を礼賛する高度資本主義社会が限界を迎えた今こそ、シェアと共存を旨とする新たな社会システムを構築するチャンスであり、そのためには各人が徹底的に思考する必要がある。本展はそのための装置である」(筆者要約)。しかし、メッセージを解説する文字資料は敢えて省略されており、観客は作品のみを通してアーティストの意図を読み取るしかない。この不親切な設定をどう捉えるかで、本展への評価は二分されるだろう。事実、記者発表時にも「言葉」の解釈をめぐって椿と某新聞記者の間で激しいやり取りがなされた。自分自身はもちろん、観客、美術館、メディアに対しても安易な対応を許さない厳しい態度は、知的武闘派の椿らしい愛のムチといえる。しかし、視覚体験のみで本展の意図を正しく理解するのは非常に困難だし、椿の挑発にメディアがどこまで応えるのかも心もとない。やはり何らかの形で言説を前面に出す工夫が必要ではあるまいか。

2009/02/16(月)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00000531.json l 1199421

2009年03月01日号の
artscapeレビュー