artscapeレビュー

山﨑健太のレビュー/プレビュー

モダンスイマーズ『だからビリーは東京で』

会期:2022/01/08~2022/01/30

東京芸術劇場シアターイースト[東京都]

モダンスイマーズ『だからビリーは東京で』は、ミュージカル『ビリー・エリオット』に感動した大学生・凛太郎(名村辰)が俳優になることを思い立ち、劇団に入り、しかし舞台には立てないままコロナ禍が訪れ、そしてそのまま劇団が解散するまでの物語だ。ともすればナルシスティックな演劇愛や自己憐憫に陥りかねないモチーフだが、この作品で描かれるそれらは苦く、だからこそ胸を打つ。

同タイトルの映画(ただし邦題は『リトル・ダンサー』)に基づくミュージカル『ビリー・エリオット』で炭鉱の町に住む主人公の少年・ビリーは偶然出会ったバレエの先生に才能を見出され、やがてロンドンの名門バレエ学校へと進むことになる。冒頭の劇団オーディションの場面で、凛太郎は自分がいかにビリーの姿に感動し俳優を目指すことになったのかを語るが、そこは劇団員たったの5名、オーディションへの応募者も凛太郎のほかにいないような劇団だった。ビリーと違い、凛太郎はその才能を見出されたわけでも、名門に進んだわけでもない。劇団で作・演出を担当する能見(津村知与支)の戯曲は「難解」で劇団員たちにも意味がわからないと言われる代物で、方向性について意見の対立があったりもする。観客からも基本的には拍手がもらえないと劇団員自らが言うようなその劇団の稽古は、傍から見れば馬鹿馬鹿しくもあるのだが、入団した凛太郎はそれでも楽しそうに日々を過ごす。

だが、劇団員の加恵(生越千晴)が事務所に所属するために公演には出られないと言い出したあたりから雲行きは怪しくなる。能見も「何書いてるかわかんない」「何をやってるんでしょうか! 我々は!」と言い出し、凛太郎は大学で加恵の代役を探してくると申し出るが公演は延期に。そしてコロナ禍がやってくる。公演の予定もなく、稽古で集まることもない宙ぶらりんの時間。だがそれでも時間は過ぎていき、それぞれの置かれた状況は変化していく。

凛太郎にはアルコール依存症の父(西條義将)がいた。かつて凛太郎に暴力を振るっていた父は、母子と別居して後はひとりで居酒屋を切り盛りし、アルコールとも距離を取っているように見えた。だが、コロナ禍で店を閉めざるを得なくなり、代わりに得た補助金で再び酒浸りになった父はまたしても凛太郎に暴力を振るってしまう。「ビリーの父親は炭鉱夫で、怖い人で……ビリーのバレエにも大反対で……だけど、最後にはビリーを応援して(略)きっと、ビリーに胸を打たれたのは……彼が父親を変えたから」という凛太郎の慟哭は二重に苦い。父を変えられなかったという現実は、演劇に取り組む現在の凛太郎の存在意義をも揺るがすからだ。「そうか……ここは途中の場所……僕にとって東京は、ここにいる限り、まだ途中なんだと、言ってのけていい場所」。気づいてしまえばそのままでいることもまた苦しい。凛太郎は劇団をやめようと思うと能見に伝える。

その頃、劇団員たちもそれぞれに劇団を続けることが困難になっていた。長年の同棲生活を続けてきた長井(古山憲太郎)と山路(伊東沙保)。山路は長井を「演劇の道を歩く同志であり、理解者」でもあると思っており、だからこそ浮気にも耐え、ときに経済的な援助もしてきた。だが、コロナ禍でリモートでの家庭教師によって多くの収入を得、その仕事に演劇以上のやりがいを見出しはじめた長井は、「ケジメを」と言って結婚ではなく別れを切り出す。さらに、長井のスマホを覗いた山路は、長井が劇団員の久保(成田亜佑美)とコロナ禍に入って毎日のようにメッセージをやりとりしていたことに気づく。それは浮気ではないようなのだが、幼馴染の久保を「面倒見て、引っ張ってきた」と自負する山路は二人のふるまいに耐えられない。一方、久保は久保で俳優になるという夢も初恋の人も、いろいろなものを山路に先に取られてきたと感じており、彼女のことを嫌いだと思いながらも付き合いを続けてきたのだった。加恵は恋人のいる韓国に行くことが決まり、能見の実家の厚意で使わせてもらっていた稽古場もコロナ禍の影響でアパートにすることになったのだという。もはや劇団は続けられない。

コロナ禍さえなければ楽しい時間は続いただろうか。だが、表出した問題の多くはコロナ禍以前からくすぶっていたものだ。コロナ禍がなくとも、遅かれ早かれ似たような結末が訪れたのではないだろうか。そしてその結末は、実のところコロナ禍以前から囚われていた宙ぶらりんの時間からの解放でもある。だからこそ現実はより苦く、彼ら自身もどこかでそのことを知っている。

能見は、最後に自分たちを題材にした芝居をこの稽古場で上演したいと言い出し、そして場面は冒頭のオーディションへと戻る。結末を知りながら、彼らは苦さを噛みしめるようにして自分たちの物語を演じはじめる。


モダンスイマーズ:http://www.modernswimmers.com/

2022/01/13(木)(山﨑健太)

小野晃太朗『おわれる』

会期:2021/12/29~2021/12/30

こまばアゴラ劇場[東京都]

2020年に『ねー』で第19回AAF戯曲賞を受賞した劇作家・小野晃太朗の新作『おわれる』が上演された。プロデューサーの松岡大貴によれば、豊岡公演・東京公演それぞれ2日間4回で合計8回のみの上演となった今回の公演は、AFF戯曲賞の受賞で注目を集めた小野のほかの戯曲にも光をあて、上演の機会を設けるために企画されたものだったという。なるほど、本作では小野自身が演出を手がけているが、そもそも小野は肩書きとして劇作家・ドラマトゥルクを名乗っている。AFF戯曲賞の受賞作である『ねー』は2021年11月に受賞記念公演として今井朋彦の演出で上演されたが、そういう場でもなければ演出を兼ねない若手劇作家の戯曲にはなかなか上演の機会は回ってこない。コロナ禍においてはなおさらである。

2015年に執筆した短編戯曲「通過」を書き直し、新たに後半を書き下ろしたという本作は、ある部屋を舞台に3人の人物が言葉を交わす1時間程度の作品。AAF戯曲賞の受賞作である『ねー』が登場人物34人、「都市のあらゆるところ」を舞台にした戯曲にして119ページ、今井演出では上演時間2時間20分という大作だったのと比較するとシンプルな構成だが、テーマは通底している。描かれるのは加害と被害、償いと糾弾、そして赦しの可能性だ。


[撮影:トモカネアヤカ]


ある部屋に同居しているらしい女(毛利悟巳)と男(矢部祥太)。「話をして」と女に請われた男は過去の話をしはじめ、いつからか自分は「海に追われている」と打ち明ける。どこに行っても追いかけてくる波の音。理由はわからないという男は一方で「僕のほうから何かしたんだと思う」とも言う。罪の意識が聞かせる幻聴のようなものだろうか。「そのうちここを出ることになると思う」という男の言葉を女は「仕方ないことは必ずある」と受け入れる。女もまた「私の中で暴れるもの」や「ずっとかなしい気持ち」を抱えて「時間を待って」いるらしい。


[撮影:トモカネアヤカ]


[撮影:トモカネアヤカ]


女はまた男に対し「いま考えてる責任のとりかた」は間違っているとも言うが、どうやって男を止めたらいいかわからないでいる。「海は墓場なんだ。海は僕を迎えにきている」と言って部屋を出て行った男はすぐに、別の女に刃物をつきつけられた状態で戻ってくる。彼女は鉄の女を名乗り「家族も友達も、家も故郷も、全部沈んだ」と男を糾弾し殺そうとする。「自分のしたことを思いだせ」と詰め寄られるも「覚えがない」と答える男。女は隙をついて刃物を取り上げると「殺した後、あなたは何をするの?(略)人殺しが」と鉄の女に問うが、彼女は「この男に聞いて欲しい」と応じ、男が答えられないのを見ると「なら宿題だ」と言って去っていってしまう。


[撮影:トモカネアヤカ]


この作品では加害/被害の具体的な内実はほとんど語られず、抽象的な言葉だけが連ねられていく。加害の記憶が忘れ去られる一方で被害の記憶が思い出したくないものとして押し込められてしまうということはしばしばあり、鉄の女も「痛みを避けて言葉にすると、そんなもんだ」とそれらしきことを言いはするのだが、それにしてもこの作品からは奇妙なまでに具体性が排除されている。

このあと「帰る場所がない」という鉄の女が再び部屋に現われ、三人はお茶を飲み言葉を交わす。会話を通じて男と鉄の女には変化が訪れ、男は改めて考えるために散歩に出かけ、鉄の女はしばしその部屋に止まる。単純な筋なので話がわかりづらいということはないのだが、具体的な内実に欠けるやりとりから登場人物の感情の動きを追うことは困難だ。鉄の女の登場場面を除けば終始淡々と発せられる言葉の調子も感情を見えづらくしている。結末はある種の予定調和でありながら、短い上演時間も相まって男と鉄の女の変化に至る過程は十分に描かれていたとは言えないように思う。目を背けてきた罪とようやく対峙した加害者、追い続けてきた加害者とようやく対峙した被害者が少しだけ変わり、そして未来に目を向けるようになる。そんな図式だけが示されているようでさえある。


[撮影:トモカネアヤカ]


だがもちろん問題は、なぜそのように具体性を排除したかたちでこの物語は描かれているのか、という点にある。率直に言ってしまえば、観終えた直後の私は作品に対して大いに不満を抱いていた。加害/被害の問題を扱うのならば、それは具体的な内実とともに描かれるべきで、そうでなければ良し悪し以前の問題ではないか、と。

そう、これはおそらく良し悪し以前の問題なのだ。鉄の女が言うように「人間が人間を裁くためには、ライセンスと、そのための場所が必要」なのであり、客席はそのための場所ではない。登場人物たちの選択は彼女たち自身のもので、私にそれをジャッジする資格はない。小野は『ねー』で客席を「無力な世界、見ているだけで何もできない世界」と呼ばせていた。『おわれる』には直接的に客席に言及するような台詞はないが、世界の具体性は明らかに観客に対して伏せられている。それでも私はなんらかのジャッジを下そうとし、情報の不足に不満を覚える。あるいは登場人物に過剰に寄り添うのも同じことだ。そのような傲慢さは現実にもありふれている。『おわれる』を通してジャッジされるのは登場人物ではなく観客のふるまいなのかもしれない。


小野晃太朗『おわれる』:https://owareru-2021.jimdosite.com/

2021/12/30(木)(山﨑健太)

libido:Fシリーズ episode:02『最後の喫煙者』

会期:2021/12/10~2021/12/26

せんぱく工舎1階 F号室[千葉県]

libido:所属俳優によるひとり芝居シリーズ「libido:F」のepisode:02が上演された。今回、俳優の緒方壮哉が題材として選んだのは筒井康隆の「最後の喫煙者」。嫌煙権運動が過激化し喫煙者が排除されていく世界で「最後の喫煙者」となった小説家が、そこに至るまでを振り返る体裁の短編小説だ。筒井を思わせる作家の独白として書かれたこの短編を緒方はほとんどそのまま舞台に載せ、ひとり芝居として上演してみせた。

木ノ下歌舞伎やロロ、FUKAI PRODUCE羽衣の作品でも活躍する緒方の魅力のひとつはその身体能力の高さにある。舞台で跳ね回るような大きな動きから指先だけで行なわれるミニマムな演技まで、よくコントロールされた身体はどの舞台でもパッと目を引く。本作でも緒方は狭い会場で縦横無尽の暴れっぷりを見せる、のみならず、ラップやモノマネなどの「芸」も披露し、上演はさながら緒方壮哉ショーの様相を呈していた……のだが、50分の上演時間のほとんど最初から最後まで全力投球を(しかも間近で!)見せられるので、終わる頃にはこちらも少々疲れてしまった。もちろんそれは原作の作家の語り、筒井の文体が持つ勢いを体現したものではあるのだが、緒方のよさを活かすという意味ではもう少し緩急があってもよかったかもしれない。終始見せ場では見せ場がないのと同じである。


[撮影:畠山美樹]


さて、俳優が自ら持ち込んだ企画を演出家の岩澤哲野とともに練り上げていくこのシリーズだが、アフタートークによれば、今回の演出上のアイデアの多くは緒方が持ち込んだもので、岩澤の主な役割はともすれば詰め込みすぎになるアイデアを上演を成立させるために整理していくことにあったという。アフタートークでは作品選定や演出の意図についても緒方が自らの言葉で語っており、自立したつくり手としての頼もしさを感じた。

会場である元社員寮を改装したアトリエはアパートの一室といった趣。そこに緒方が「帰ってくる」ところから芝居ははじまる。ドアを開け靴を脱ぎ、手にしたコンビニのレジ袋をちゃぶ台に置いた緒方はマスクを外すと一旦下手に消える。どうやら手洗いうがいをしているようだ。戻ってきた緒方はおもむろにタバコに火をつけると部屋の奥の神棚らしきものを拝む。よく見るとそれはタバコのパッケージが積み上げられたものだ。レジ袋から取り出した缶チューハイとタバコを手に、緒方は『最後の喫煙者』の文庫本を読みはじめる。

実はこの冒頭部はlibido:Fシリーズepisode:01『たちぎれ線香』を反復している。舞台側の出入り口が玄関の一箇所しかないことを逆手にとってか、男が帰ってきて手洗いうがいをし、部屋の奥に向かって拝んでみせるまでの一連の流れが『たちぎれ線香』と『最後の喫煙者』でまったく同じなのだ。シリーズを追う観客にとっては楽しいくすぐりだがそれだけではない。『たちぎれ線香』で拝まれていたのは主人公の若旦那が入れ上げていた芸者・小糸の位牌。『最後の喫煙者』でその位置をタバコが占めているのはブラックユーモア以外の何物でもない。小糸は恋煩いの末に亡くなってしまうが、タバコに執着した作家が結局は「最後の喫煙者」として(強制的に)保護されようとする結末を考えればなおさらだ。『たちぎれ線香』は線香が消えて終わるが、タバコに火をつけるところからはじまる『最後の喫煙者』のタバコの火は最後まで消えないのである。


[撮影:畠山美樹]


続く物語世界への導入部分も秀逸だ。緒方が文庫本を読んでいると蠅の羽音らしきものが聞こえてくる。読書に集中できず追い払おうとするが、蠅はしつこく飛び回る。やがて緒方がちゃぶ台の上で蝿を踏み潰さんとしたその瞬間、蠅の羽音はヘリコプターのローター音へと切り替わり、一転して緒方は追われる側となる。BGMはモーリス・ラヴェルの『ボレロ』。部屋の奥に設置されたモニターには逃げ惑う緒方の姿が映し出され、隠れる場所はどこにもない。観念したのかちゃぶ台の上に丸椅子を置き、その上にどっかと座りタバコを吸う緒方。そこは国会議事堂の頂だ。

小説「最後の喫煙者」は国会議事堂の頂に追い詰められ「最後の喫煙者」となった語り手が「地上からのサーチライトで夜空を背景に照らし出され」「蠅の如きヘリからのテレビ・カメラで全国に中継されている」場面ではじまる。『ボレロ』が終わると同時に明かりは消え、再び明るくなると緒方は何事もなかったかのようにちゃぶ台で文庫本を読んでいるが、そこはすでに物語世界のなかだ。


[撮影:畠山美樹]


原作の短編小説が発表されたのは1987年。しかしここで描かれた「禁煙ファシズム」は2021年の日本においてはすでにほとんど完成されてしまっている。優れたSF小説がしばしばそうであるように「最後の喫煙者」もまた未来を先取りしていた。小説「最後の喫煙者」を上演するということは俳優の身体でもって小説世界を現実化するということだが、「最後の喫煙者」の世界はすでに「現実化」されてしまっているのであり、だからこそ喫煙者である緒方が2021年の日本で演じる『最後の喫煙者』にはどこか哀愁が漂う。

蠅の羽音は直接的には「蠅の如きヘリ」の比喩から導かれたものであろうが、追う側であったはずの緒方が突如として追われる側に転じる導入も効いている。『ボレロ』の旋律は繰り返されるなかで異なる楽器に引き継がれていく。排除の旋律もまたその対象を変え繰り返されるだろう。たとえばマスクの着用をめぐる諍いが殺人にまで発展する現実を見れば、30年以上前の筒井のブラック・ユーモアはますますアクチュアルなものになっていると言えるだろう。それがもはや笑えないものになっているとしても。

2月には緒方個人としてK-FARCEプロデュース公演『#スクワッド』への出演が予定されている。libido:Fシリーズとしては鈴木正也によるepisode:03が4月に上演予定だ。


[撮影:畠山美樹]



libido::https://www.tac-libido.com/


関連レビュー

libido:Fシリーズ episode:01『たちぎれ線香』/episode:02『最後の喫煙者』プレビュー|山﨑健太:artscapeレビュー(2021年12月01日号)

2021/12/10(金)(山﨑健太)

libido:Fシリーズ episode:01『たちぎれ線香』/episode:02『最後の喫煙者』プレビュー

会期:2021/12/10~2021/12/26

せんぱく工舎1階 F号室[千葉県]

theater apartment complex libido:は岩澤哲野、大蔵麻月、大橋悠太、緒方壮哉、鈴木正也による「演劇の拠り所」。「libido:Fシリーズ」はlibido:が拠点とする千葉県松戸市のクリエイティブ・スペース「せんぱく工舎」F号室を舞台に、所属する三人の俳優それぞれが持ち込んだ企画を演出家の岩澤が演出するひとり芝居のシリーズだ。

会場となるせんぱく工舎はもともと神戸船舶装備株式会社の社宅だった建物を改装したスペース。共有部のウッドデッキと芝生が開放的な1階にはカフェや本屋やバルが並び、室内すべてがDIY可能な2階のアトリエにはさまざまなアーティストが入居している。libido:が入居するF号室は1階の一番奥。今回の「libido:Fシリーズ」は2020年にF号室前の芝生を使って上演した『libido:AESOP 0』(原本:『イソップ寓話集』、構成・演出:岩澤哲野)に続く本拠地での公演となる。

episode:02として12月に上演されるのは緒方の企画による『最後の喫煙者』。ロロやKUNIOの作品でも俳優として活躍してきた緒方が筒井康隆による同タイトルの短編小説を演劇として立ち上げることを試みるという。『最後の喫煙者』の公演期間には5月にepisode:01として大橋の企画で上演された『たちぎれ線香』の再演もあわせて行なわれる。今回は両公演のプレビューとして5月の『たちぎれ線香』初演版を振り返る。


[撮影:畠山美樹]


『たちぎれ線香』は同タイトルの古典落語をもとにしたひとり芝居。『たちぎれ線香』というタイトルはかつて花街で芸者と過ごす時間、ひいてはその代金を線香の燃える長さで計っていたことに由来する。筋立ては以下の通り。ある商家の若旦那が小糸という芸者に惚れ、店の金に手をつけるほどに入れ上げてしまう。親族と店の者による会議が開かれ若旦那を懲らしめるためのさまざまな案が出るが、結局、番頭の案で若旦那は100日のあいだ蔵で暮らすことになる。その間、毎日のように小糸から旦那への手紙が送られてくるが、番頭はそれを自分のところで止めてしまう。80日目には「この手紙を読んだらすぐ来てください そうでなければもうこの世では会えないでしょう」という文面の手紙が届き、それを最後に小糸からの連絡は途絶える。100日を終えた若旦那はすぐに花街へ向かうが、小糸はすでに亡くなっている。小糸にあつらえた三味線と位牌を仏前に供えた若旦那が手を合わせると、三味線は若旦那の好きな「雪」という地唄を奏ではじめる。それを見た若旦那は小糸に許しを請うが、すると三味線の音は止まってしまう。小糸はもう三味線を弾けないと言う女将に若旦那が理由を問うと彼女はこう答える。「仏壇の線香がたちぎれでございます」。


[撮影:畠山美樹]


[撮影:畠山美樹]


もともとは上方落語で演じられていた『たちぎれ線香』の舞台となる花街は、上方では船場、東京では本所あるいは日本橋に設定されているという。今回のlibido:版ではかつて松戸にあった平潟遊郭に舞台をローカライズ。のみならず、芝居の導入として枕がわりに流れる映像にもせんぱく工舎周辺のさまざまな松戸情報が盛り込まれ、松戸での上演ということを強く意識させる演出となっていた。

せんぱく工舎は地元の人々の憩いの場となっており、『たちぎれ線香』の親密な客席の雰囲気も、libido:という団体が場所や地域に受け入れられているからこそだろう。娯楽として完成されている古典落語の演目をベースにしつつ地元の要素を入れ込んだ作品を上演するという選択も場所の性格に馴染んだものだ。「地元ネタ」には松戸駅からせんぱく工舎に至るまでに通りかかる場所も含まれており、松戸の外から訪れた私も興味深く聴いた。


[撮影:畠山美樹]


落語原作のひとり芝居らしく、大橋のひとり複数役は見どころのひとつ。元社員寮の一室という狭い空間をしかし巧みに活かし、観客を飽きさせない。照明による場面転換も効いている。悲恋にアイロニカルな結末をつける原作のサゲ(オチ)に対し自分たちなりのサゲを提示しようとする意欲にも好感をもった。

落語を現在形の演劇として立ち上げるためと思われる工夫のなかには効果的なものもあれば首を傾げたものもあり、全体としてはまだまだブラッシュアップの余地があるようにも思われたが、それが比較的容易なのもひとり芝居の強みだろう。俳優にとっては自分だけの武器ができることも大きい。俳優自身が企画を持ち込み、演出家と一対一で作品をつくる「libido:F」シリーズは、俳優・演出家双方にとって自らの役割や創作の方法を見直す契機となるはずだ。

『最後の喫煙者』は12月10日(金)から、『たちぎれ線香』は17日(金)から26日(日)までの各週末に上演される。詳しいスケジュールは公式サイトで確認を。


[撮影:畠山美樹]


[撮影:畠山美樹]



libido::https://www.tac-libido.com

2021/11/30(火)[2021/05/30鑑賞](山﨑健太)

お布団 CCS/SC 1st Expansion『夜を治める者《ナイトドミナント》』ワーク・イン・プログレス

会期:2021/11/12~2021/11/14

アトリエ春風舎[東京都]

お布団の長期制作プロジェクト「CCS/SC」が、2022年2月に予定している本公演に先がけて1st expansion『夜を治める者《ナイトドミナント》』ワーク・イン・プログレスを上演した。

Crowds continuum shift / Suicidal characterのイニシャルをとった「CCS/SC」は「『病:制御不可能な/望まない/望まれない性質』というテーマについて考え、創作」するためのプロジェクト。お布団のメンバー(作・演出の得地弘基、俳優の緒沢麻友、音響の櫻内憧海)に加え、プロジェクトに賛同して集まった劇作家、演出家、俳優、制作、美術家など総勢38名もの「研究員」が参加している。2019年12月に研究員の募集が行なわれ、当初は2020年4月からの2年間をかけて「複数人で考えて、複数の作品を作っていく」ことを掲げてスタートしたが、コロナ禍の影響もあってか今回のワーク・イン・プログレスが初めて公開での活動となった。

お布団の作品はこれまでそのほぼすべてが古典作品の翻案であり、本作では『ハムレット』が物語のベースとなっている。そこにさらに「《吸血鬼》、《人狼》、《幽霊》、《人造人間》、そして《人間》」という「五つの病を寓意化した種族」を設定として導入。さまざまな噂や疑惑が渦巻く世界で王子/ハムレット(宇都有里紗)が周囲の人間の「正体」を暴こうとする筋立ては、例えば人狼ゲームのような犯人当てゲームを思わせる。


[撮影:三浦雨林]


登場人物にはそれぞれ院長/クローディアス(永瀬安美)、医師/ホレイショー(谷川清夏)、娘/オフィーリア(大関愛)、兄/レアティーズ(黒木龍世)、幽霊/ガートルード(大関、谷川)と『ハムレット』に由来する名前が割り当てられているのだが、幽霊の名が先王ではなくハムレットの母であるガートルードになっていることからもわかるように、いくつかの設定は原作からずらされている。その最たるものがオフィーリアだろう。原作では狂気に陥った末に水死してしまうオフィーリアだが、本作ではほとんど唯一、一貫して「正気」の側にいる人間として描かれているのだ。


[撮影:三浦雨林]


本作のキャッチコピーに「治ると治す、病と健康の境界を巡る『現代』への箱庭治療」とあることからもわかるように、ここでは「狂気」=病と「正気」=健康、そしてその境界の問い直しが目指されている(本作にはもうひとつ大きな反転も用意されているのだが、本公演も控えているのでここではそれについては触れない)。また、モチーフである「病を寓意化した種族」が五つあり、しかもそこに《人間》までもが含まれているのは、病と健康という二項対立を脱臼し、複数の視点からそれらを捉え直そうという意図によるものだろう。「病」を名指すことそれ自体もまた、治癒を目的にそれが「病」であることを確定するという点において両義的な行為だ。

だが、今回のワーク・イン・プログレスでは、この「五つの種族」という設定については設定のままに終わってしまっているような印象を受けた。それぞれの種族についての設定は単に個人の性質として回収されてしまい、それらを並べることによって新たな視点が立ち上がるということもなかったように思う。あるいはもちろん、そのように物語や作品、ひいては社会に「望まれない性質」だからこそ病と呼ばれるのだということかもしれないが……。


[撮影:三浦雨林]


[撮影:三浦雨林]

また、今回はワーク・イン・プログレスということもあってかプロジェクトからの参加メンバーが少数に限定されており、これまでのお布団の作品との差異がさほど感じられなかったのも少々残念だった。永瀬以外の俳優陣については得地の作・演出作品への出演は初めてであり、これまでのお布団作品とは異なる演技体が持ち込まれているという新味はあった。しかし、出自も活動するフィールドもバラバラな俳優たちの演技はほかの俳優の演技とも得地の台本の言葉とも十全には噛み合っていないように感じられたのだった。

今回、俳優以外の「研究員」からは美術家の中谷優希が参加し美術を担当。ビジュアル面のクオリティの向上に一役買っていた一方、中谷は自身の作品でも「病」や「ケア」と関連するテーマを扱っており、その意味では本作にもより深くコミットする余地が残されているようにも思われた。せっかく多様な「研究員」を抱えるプロジェクトなのだから、そのようなかたちで互いの思考が影響を与え合う様子を見たい気もする。

「NOW LOADING.../PLAY START」とはじまり「SAVEを完了しました」と終わる本作は、ひとまずは紛れもないバッドエンドを迎えている。だが、初回のプレイは言わばチュートリアル、あるいはテストプレイの段階だろう。次のプレイ、つまりは2022年2月の本公演でベターエンドに到達するための「別ルート」をプロジェクトは見出せるだろうか。


[撮影:三浦雨林]



お布団 CCS/SC:https://offton.wixsite.com/ccssc
お布団:https://offton.wixsite.com/offton
お布団 CCS/SC 1st Expansion『夜を治める者《ナイトドミナント》』ワーク・イン・プログレス:http://www.komaba-agora.com/play/12846


関連レビュー

青年団若手自主企画vol.84 櫻内企画『マッチ売りの少女』|山﨑健太:artscapeレビュー(2020年11月15日号)
青年団リンク キュイ『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』|山﨑健太:artscapeレビュー(2018年02月01日号)

2021/11/14(日)(山﨑健太)