artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

原真一「トロリ」

会期:2014/08/23~2014/09/27

山本現代[東京都]

まるで綿か砂糖菓子のようにフワリ、トロリとした触感の大理石彫刻。すごいのは、大理石の固まりを上から彫っていってアヤトリする手を彫り出した彫刻。大理石でアヤトリを彫るか? アンビリーバボーな発想と超絶技巧にあきれる。大きな固まりの内部をくりぬき、表面にいくつか穴をあけた彫刻も見事というほかない。穴をのぞくと、内部はアニッシュ・カプーアの作品のように暗闇になっていて、かなり不気味。つまり量塊感はあるのに内部は空虚感に満たされているということだ。石の彫刻は彫れば彫るだけ重量が減り、持ち運びやすくなる。まさかそのためにここまで彫ったんじゃないだろうけど、でも彫れば彫るほど壊れやすく、持ち運びに注意しなければならなくなる。彫刻家のジレンマだ。

2014/09/18(木)(村田真)

川俣正 プロジェクトドキュメント 東京インプログレス 2010-2013

会期:2014/07/26~2014/09/27

MISA SHIN GALLERY[東京都]

東京スカイツリーが完成する前後に、おもに隅田川沿いの3カ所に制作した物見台のドローイングやマケットを展示。これらの物見台は外見こそ木材に覆われているものの、何人もの人が乗っても壊れないように、また数年間は建ち続けていられるように内部は鉄骨で補強されている。スカイツリー本体に比べりゃ屁みたいなもんだが、それまでの川俣のストリート系インスタレーションと比べれば、大きさも強さも破格。もっともドローイングやマケットではあまり違いがわからないが。ちょっと目を上げると、壁や柱に木を組んだ「鳥の巣」が何点か。

2014/09/18(木)(村田真)

The Act of Painting

会期:2014/09/16~2014/09/30

Casaさかのうえ[神奈川県]

Casaさかのうえは、慶応大学日吉校舎の坂の下(坂はもっと下まで続くので名称は「さかのうえ」)の脇道を入った場所に建つ、1軒家の小さなギャラリー。展示空間の前には中庭があり、オフィス空間も階段を効果的に使って広々と見せるなど、なかなかユニークな建築だ。ここで展示しているのは、オランダのマーストリヒトを中心に活動する「The Act of Painting」という抽象絵画のグループ。そのなかに日本人の中村眞弥子がいるため、日本にも巡回することになったという。日本展には門田光雅も加わり、計16人が参加。ギャラリーは5坪程度の小さな空間ながら天井は高く、おまけに下方に窓があったりするので、みんな見上げる高さに作品を展示している。これが具象だと難があるが、抽象の小品だと違和感がない。再び抽象が注目を集めているのは世界共通の現象だろうか。

2014/09/16(火)(村田真)

松山賢「ミニミニスキャット」

会期:2014/09/03~2014/09/26

NAKAMEGURO SPACE M[東京都]

久々にエロ満開の松山作品を見た。といっても旧作だが。ギャラリー内はいくつかに仕切られて壁紙が貼られ、なかに貧乳と巨乳のマネキンが鎮座している。80年代を風靡した「のぞき部屋」だろうか。そのマネキンをポスター化した作品や壁紙のパターンを描いた絵も飾ってある。あとはオッパイの絵と女性ヌードのトルソ。現在の絵画意識の高い知的な作品もいいが、こういうドエロ満開の旧作も捨てがたい。不思議なのは新旧の作品が違和感なくつながってることだ。

2014/09/16(火)(村田真)

生誕140年 中澤弘光展─知られざる画家の軌跡

会期:2014/09/12~2014/10/13

そごう美術館[神奈川県]

日本近代美術史に詳しい人でない限り、中澤弘光の名前は知らないだろう。ぼくも東京国立近代美術館にある日傘を差した女性像《夏》しか知らなかった。逆になんでこの作品を知ってるのかというと、かつて同館に務めていた本江邦夫氏がこの作品の「光」について熱く語っていたことがあるからだ。でもぼくには、手の大きさに比べて異様にデカイ顔や、画面右に偏った破格の構図が気になって「光」を十分に味わえなかった。そんなこともあってちょっと気になっていたのだ。中澤は東京美術学校などで黒田清輝に師事しただけあって、《夏》をはじめ光に満ちた(つまり白っぽい)絵が多い。白っぽいといっても、たとえば尼僧の前に観音が現れる《おもいで》は黄金色の光を放っているし、2人の田舎娘を描いた《まひる》は青を中心とした点描風だし、海辺で海苔を採る娘に天女が降りてくる《海苔とる娘》にはボナール風の華やぎがある。でも今回これだけ見せられて、光より目を引いたのは、油彩画の技法と日本的・土着的モチーフとのギャップだ。観音や天女もそうだが、晩年の《鶴の踊り》はほっかむりした和服の女性たちが田んぼでツルと一緒に踊ってるし、《誘惑》では修験道の行者のまわりに鬼や裸の美女が総動員で誘惑するなど、ほとんどお祭り状態。これが日本画ならまだ現実感が薄くて救われるが、油絵でリアルに描かれているので違和感がものすごい。もうひとつ、これも黒田の影響かもしれないが、生涯に何枚も舞妓の絵を描いてるのは、やはり油絵で日本的モチーフをわがものにしたかったからなのか。それとも単に女遊びが好きだっただけなのか。ともあれ、頻度は減ったものの、そごう美術館はたまにいいのをやる。

2014/09/13(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00027476.json s 10104083