artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
佐賀町エキジビット・スペース 1983–2000 ─現代美術の定点観測─
会期:2020/09/12~2020/12/13
群馬県立近代美術館[群馬県]
美術館でオルタナティブ・スペースの展覧会が開かれるのは珍しい。そもそも日本ではオルタナティブ・スペース自体が少なかったし、また、オルタナティブ・スペースという存在が、権威主義的な美術館や商業主義的なギャラリーを否定するところから始まったものだからだ。でもじつは、権威主義的な美術館や商業主義的なギャラリーというのは欧米の話であって、日本の美術館にはよくも悪くも権威はないし、ボロ儲けしているギャラリーもなかった。そのうえ日本には貸し画廊という独自の制度があり、とりあえず美術家の登竜門として機能していた。ま、そんなわけで、日本にはオルタナティブ・スペースが育たなかったのだ。
とはいえ、皆無だったわけではない。1980年ごろからそれらしきスペースが倉庫の集中する湾岸周辺に出現する。LUFT、🌀(クルクル)、ほかにもあったような。でも「ベイエリアのロフト」とファッショナブルに消費され、あるいは再開発で取り壊され、一時的な現象に終わってしまう。ただひとつ残ったのが、佐賀町エキジビット・スペースだった。隅田川近くに1927年に建てられた食糧ビルの講堂を改装した「展示空間(エキジビット・スペース)」で、広々した空間と高い天井、そしてアーチ型の窓とプロセニアムが特徴的だった。ここが1983年から17年間続いた理由は、なにより明確なヴィジョンと実行力を持った小池一子さんが主宰していたからだ。
彼女はここを、いままさに才能を発揮しつつある新進作家(エマージング・アーティスト)の発表の場にしようと奔走。ここで発表したエマージング・アーティストは、野又穫、剣持和夫、吉澤美香、大竹伸朗、森村泰昌、堂本右美、内藤礼、日高理恵子ら枚挙にいとまがない。佐賀町に対する評価はこうしたエマージング・アーティストに偏りがちだが、それだけではなかった。横尾忠則やキーファーといった大御所の個展もやったし、ファッションや建築、デザインなどジャンルも多彩だったし、フェミニズムやLGBT関連の企画展も開いた。先鋭的というより、むしろ玉石混交、清濁併せ呑む多様性こそ佐賀町の魅力だったと思う。「現代美術」の狭い枠からはみ出すこうした多彩な活動は、ファッションやデザイン界で仕事をしていた小池さんの顔の広さを物語ると同時に、彼女自身がアソシエイト・キュレーターを務めていた西武美術館とも通じるものがある。
展示は、計106回に及んだ展覧会の全記録写真と、当時の作品を中心とする25作家による41点の出品。巨大でクセのある空間が特徴だっただけに、当時は剣持和夫や内藤礼のような展示空間全体を使ったインスタレーションが話題になったが、その場限りで解体されて見ることができない。せめて「展示空間」の一部でも再現してほしかったが、地方の公立美術館では難しいのか。そういえば、なんで群馬でやるんだろう?
2020/11/11(水)(村田真)
M meets M 村野藤吾展 槇 文彦展
会期:2020/10/30~2020/12/27
BankART KAIKO、BankART Temporary[神奈川県]
2004年に馬車道の旧第一銀行からスタートしたBankARTが、今春再び第一銀行(Temporary)に戻り、秋には道路を挟んだ旧帝蚕倉庫の1フロア(KAIKO)も借りて再出発。その二つを使った第一弾が「村野藤吾展」と「槇文彦展」だ。両展合わせて「M meets M」。なぜこの二人が出会うのかというと、すぐ近くにオープンしたばかりの横浜市庁舎の設計および旧第一銀行のリノベーションが槇の仕事であり、関内駅前にあった旧市庁舎が村野の設計だからだ。ちなみにBankART KAIKOは、帝蚕倉庫がかつて輸出の主力だった蚕糸(生糸)の倉庫だったことから「蚕(かいこ)」をとったもので、横浜が日本で最初に「開港」したこともダブらせたネーミング。今回はさらに「回顧」の意味もトリプらせている。
そのKAIKOでの「村野展」は、開港100周年事業として起案された旧市庁舎(1959)を中心に、関西の尼崎市庁舎や宝塚市庁舎、天井がジンベエザメな日生劇場を擁する日本生命日比谷ビル、現在は目黒区役所として使われている千代田生命本社ビル、瀟洒という言葉がしっくりくる白亜の新高輪プリンスホテルなどの写真、図面、マケット、家具などを展示。モダニズムから和風建築まで幅の広さに驚く。ほかにも、坂倉準三の神奈川県立近代美術館や関内のシルクセンター国際貿易観光会館、前川國男の神奈川県立図書館・音楽堂など周辺の名建築も紹介。
Temporaryでの「槇展」は、横浜の新市庁舎を中心に、代官山ヒルサイドテラス、東京体育館、京都国立近代美術館、スパイラル(ワコールアートセンター)、幕張メッセなど、ジャンルは村野以上に幅広い。さらに、サンフランシスコのイエルバ・ブエナ芸術センター、マサチューセッツ工科大学新メディア研究所、深圳海上世界文化芸術中心など、海外のプロジェクトもたくさん手がけている。こうしてながめると、建築ごとにスタイルが変幻自在だった村野に対し、槇はどこでも直線と円形の組み合わせを基本としていることがわかる。これが近代建築(モダン)と現代建築(コンテンポラリー)の違いだろうか。でも共通しているのは、二人とも美しいプロポーションにこだわったことだ。
2020/11/06(金)(村田真)
改組 新 第7回日展
会期:2020/10/30~2020/11/22
国立新美術館[東京都]
日展は2000年から見始めたが、全体の印象は毎年ほとんど変わっていない。20年前の作品と今年の作品を入れ替えても、たぶん気がつかないと思う。20年1日のごとし。これが日展の最大の強みだが(もちろん最大の弱みでもあるが)、まったく変化がないわけじゃない。特に不正審査が表面化した2013年以降、なんとなく柔らかくなっている。というより「ゆるく」または「ぬるく」なっているというべきか。
日本画の洋画化、洋画の日本画化は毎年感じることだが、いつまで「洋画」という死語を使い、いつまで「日本画」と分けるつもりだろうか。ある観客が洋画の展示室を見渡して「暗い」とつぶやいていた。もちろん照明の問題ではなく作品についてだが、それがその部屋だけの印象なのか、洋画全体のことなのかはわからない。でもいわれてみれば確かに暗い。日本画と比べても暗く感じる。その原因は人物画の表情にあるんじゃないか。日本画に比べて洋画のほうが圧倒的に人物画が多いが、ほぼどれも無表情で、ポーズも静止している。躍動感がなく、なにか淀んでいる。もっといえば、死んでいる。死臭が漂う。それが「暗さ」の原因ではないか。
さて、今年はコロナに明け、コロナに暮れてきたが、不思議なことにマスクを描いた作品がほとんどない。作品点数は日本画285点、洋画718点だが、日本画でマスクが描かれているのは、岩田壮平《何も見えない》、能島千明《不安》、川崎鈴彦《古寺風声》、有沢昱由《メディカルⅥ》の4点だけ(ちなみに岩田の作品は写真画像を使っているように見える異色作だが、これでも日本画なのか)。さらに洋画では、曽剣雄のガスマスクをつけた自画像《2020》のたった1点のみ。700点以上あるなかで今年を象徴する作品がわずか1点しかないのだ。あとは地中海の風景だったり、田舎の年寄りだったり、古典絵画の前の女性像だったり、アロワナやペンギンだったり……。いったい、いつの時代に生きているのか? どこの世界を描いているのか?
彫刻ものぞいてみたら、作品点数222点のうち人物像が95パーセントくらいを占めているにもかかわらず、マスクをつけた像は西沢明比児《テレヴィ・ウイルス》の1点だけ。観客は全員マスクをしているのに、その対比が鮮やかだった。そういえば、確か東日本大震災後の2011年も震災ネタ、原発ネタはほぼ皆無だったなあ。さすが日展、世の動きに動じず、超然としてらっしゃる。
2020/10/29(木)(村田真)
アール・ブリュット2020特別展 満天の星に、創造の原石たちも輝く ─カワル ガワル ヒロガル セカイ─
会期:2020/09/05~2020/12/06
東京都渋谷公園通りギャラリー[東京都]
石原元都知事が設けた現代美術の拠点のひとつ、トーキョーワンダーサイト渋谷が、小池都知事によって東京都渋谷公園通りギャラリーと改められ、アール・ブリュットを普及していく場として再出発した。まあ現代美術もアール・ブリュットも境界線上に位置するキワモノ的存在である点、大して変わりはないんで、どっちでもいいけど。今回は「アール・ブリュット2020 特別展」として、日本人16人、海外から2人が出品。しかしキュレーターの名が明記されておらず、誰が、どういう基準で選んだのかわからない。
出品者は、各地で開かれるアール・ブリュット展の常連も多く、本岡秀則、魲万里絵、澤田真一らの作品は何度見ても驚かされる。なかでも感心するのは、本岡の《電車》。ただひたすら電車の正面を描き連ねたものだが、おもしろいのは、初めはフツーに描いていたのに、「いっぱい描きたかったから」という理由で1台1台の幅が次第に狭まり、ギューギュー詰めのまさに「満員電車」になったこと。別の紙に描けばいいものを、1枚にいっぱい描きたいという欲望を優先してフォルムを変えてしまったのだ。美濃部責夫の作品は抽象画のように見えるが、作画には独自のルールがある。まず着席する。また立って紙を持ってきて再び着席。また立ってペンを持ってきて着席、を繰り返す。いざ描くときは、まず小さな枠を描き、その中に仕切りのようなものを描き、最後に細かな縦線で埋め尽くす、という工程を何度も繰り返して画面を埋めていく。描く手順も配色もあらかじめ決まっているのだ。
Yasuhiro K.は札幌のテレビ塔から見た同じ風景6点を展示。それぞれ写真を元に1997年から2003年にかけて制作したもので、遠近法的に正確に作図されている。不可解なのは、どれも画面の左隅から描いていくのだが、最初のころは全体を描いているのに、徐々に右上まで描ききれなくなり、最後のほうは左隅の一部しか描いていないこと。同じ風景が徐々にフェイドアウトしていくのだ。原塚祥吾の《繋がってゆくまち》にも感心する。最初はチラシの裏に想像の街を細かく描いていたが、やがて上下左右に1枚ずつ紙を継ぎ足し、街の風景を広げていく。まるで高度成長期の都市開発を追体験しているよう。10歳のころから始め、現在14枚目。このまま死ぬまで続けたらどんな想像の大都市が築かれるやら。
いずれの作品もわれわれの常識のはるか上空を飛んでいる。凡人はそれを見上げてただ驚嘆するだけ。ひとつ難点をいえば、「満天の星に、創造の原石が輝く」ってタイトルがクサイ。誰がつけたんだ? 「難点の星」、なーんてんね。
2020/10/28(水)(村田真)
第16回死刑囚表現展
会期:2020/10/23~2020/10/25
松本治一郎記念会館[東京都]
会場は、部落解放の父とも呼ばれた松本治一郎記念会館。玄関を入ると佐藤忠良による松本の銅像が立っている。差別をなくそうとした人の銅像というのも、なんか違和感があるなあ。本人が望んだわけではないだろうけど。その5階の会議室に簡易な仮設壁を立て、作品を展示している。主催は、死刑制度について考えるために設立された「死刑廃止のための大道寺幸子・赤堀政夫基金」。死刑囚の作品展を始めたのは2005年からで、これまで谷中のギャラリーや鞆浦のミュージアムなどで目にしてきたが、そのつど出品者が異なっている。おそらく刑が執行されたり、新たに死刑を宣告されたりで、少しずつ入れ替わっているのだろう。もうそれだけですくんでしまう。
作品の大半は紙に色鉛筆や水彩で描いた絵だが、俳句もあれば、書画のように絵に文字を加えたものもある。内容的には、仏画や神像などの祈り系、花や富士山などの癒し系、名画やマンガなどの模写系、欲求不満のエロ系、理解不能なアウトサイダー系、自説を訴えるアジ系などに分けられる。パズルやエッシャー的な位相空間を描いた秋葉原通り魔事件の加藤智大はアウトサイダー系、ピカソやマティスを意識した露雲宇流布(ローンウルフ?)は模写系、安楽死の法制化や大麻合法化などを主張した相模原殺傷事件の植松聖はアジ系、ケバい化粧の女性ヌードの余白に粉砕、弾劾、革命といった勇ましい言葉を書き連ねた保険金目的替え玉殺人事件の原正志は、エロ系+アウトサイダー系+アジ系の合体か。
出品は18人による120点ほど。それがさほど広くない会議室に並んでいるため、観客もけっこう密になる。だいたいこんなに人が入るのは(しかも若者が多い)、死刑制度に対する関心が高まったからではなく、植松の作品が展示されるとネットで話題になったかららしい。植松は「より多くの人が幸せに生きるための7項目」と題し、前述のように安楽死や大麻のほか、環境問題や美容整形、軍隊などについて書き連ねた。これが異色なのは、背景に墨を散らせているとはいえ、明らかに「作品」というより扇動的なメッセージとして読めるからだ。もちろん作品に扇動的なメッセージを込めて悪いはずはないのだが、しかしそれが大量殺人を犯した死刑囚のものであり、それを見に若者たちが集まるのを目の当たりにすると、やはり小心者のぼくなんかはとまどってしまうのだ。死刑囚に表現の自由はあるのか? 人権はあるのか? そもそも死刑制度は必要なのか? そんな問題提起的な展覧会。
2020/10/24(土)(村田真)