artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

フェニーチェ劇場

[イタリア、ヴェネチア]

フェニーチェ劇場にて「椿姫」を観劇する。コンパクトな約1,500席のままなので、生の声がそのまま空間全体に響きわたり、観客を包み込むことが実感できるスケールがとてもよい。なお、この劇場は「椿姫」初演の地でもあり、休憩時間に外出もできるのだが、車がない街も当時とあまり変わらず、タイムスリップの感覚を味わう。

2016/09/13(火)(五十嵐太郎)

第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 アルセナーレ地区

会期:2016/05/28~2016/11/27

[イタリア、ヴェネチア]

ビエンナーレのアルセナーレの会場へ。ジャルディーニと同様、西欧で難民問題が注目されていること、非西洋圏のプロジェクトが多いことが共通している。大空間を活用した素晴らしい展示(ペーター・ツムトアなど)も幾つかあったけれど、これまで8回見たヴェネツィア・ビエンナーレのなかで展示としてはパンチに欠けるという印象は否めない。「前線からの報告」のテーマが堅いというか、展示よりも本の方が向いているからだろう。また会場の照明が暗く、解説が必要な作品ばかりなのに、キャプションが読みにくいのは気になった。日本からは常連のアトリエ・ワン、隈研吾、坂茂らが参加したほか、安藤忠雄のプンタ・デラ・ドガーナの巨大模型も目立っていた。部屋の中のテーブルの上のお皿の上の食べ物までつくってしまう、日本館の模型もそうだったが、他国の展示と比べて、日本は手づくりによる模型の細かさが突出している。卒計イベントなどでも同じ傾向だが。

写真:左=アルセナーレ会場 右=ペーター・ツムトア、安藤忠雄

2016/09/13(火)(五十嵐太郎)

「imagine」展ほか

会期:2016/04/23~2016/09/19

ペギーグッゲンハイム美術館[イタリア、ヴェネチア]

ペギーグッゲンハイム美術館の「imagine」展はイタリアの1960年代美術を紹介する。ファビオ・マウリ、ロ・サビオ、ピストレットの過去作を学ぶ。続いて、パラッツォ・ベンボのビエンナーレ関連展示へ。アイゼンマン、日本建築設計学会・西尾圭悟のキュレーションによる10の日本現代住宅展、高崎正治などを鑑賞する。

写真:左・右上=「imagine」展 右下=パラッツォ・ベンボのビエンナーレ関連展示

2016/09/12(月)(五十嵐太郎)

ACCROCHAGE

会期:2016/04/17~2016/11/20

Punta della Dogana[イタリア、ヴェネチア]

プンタ・デラ・ドガーナ「ACCROCHAGE」展へ。シュプレマティスムを下敷きとしたソル・ルウィットの図と地の反転による巨大な黒い円や三角など、全体的に幾何学的作品が多く楽しめたが、最後に見たピエール・ユイグの「ヒューマンマスク」が衝撃の映像だった。お面・鬘・洋服で女装した猿が、被災地の福島の廃屋で佇む作品である。これを見て笑っている西洋人もいたのだが、なんとも居心地の悪さを感じさせる内容だった。

2016/09/12(月)(五十嵐太郎)

ZAHA HADID EXHIBITION AT PALAZZO FRANCHETTI

会期:2016/05/27~2016/11/27

PALAZZO FRANCHETTI[イタリア、ヴェネチア]

パラッツォ・フランケッティのザハ・ハディド展が素晴らしかった。これまで肩の力を抜きならがも効果的に見せる彼女の展示を幾度か見ていたが、ニューヨークのグッゲンハイム美術館の個展のように、今回は全開で作品を紹介している。ちなみに、グッゲンハイムは床がスロープで、よく美術関係者から悪口を言われるが、ザハはだったらこうすればと言わんばかりに、前衛的なドローイング群を斜めにかけてみせた。今回は、一枚毎に新しい表現形式を創造していく初期の手描きドローイングが集合し、またスタディの模型なども数多い。デジタルになってからは絵の魅力はなくなるが、現物の迫力がすごい。そしてロボティクスと連動したデザインの前線も紹介している。アメリカ館やイスラエル館は同傾向だったが、結局ザハの方が美しい。正直、ジャルディーニ全体の展示より、20世紀最後の巨匠ザハの個展の方が面白かったが、これは彼女のデザインが展覧会と相性がよいことも大きいだろう。表象形式の創造とデザインの更新が分かち難く結びつくからだ。なお、ひどい目にあった新国立競技場案は展示から外されていた。

写真:左・右上2枚=ザハの展示、右下=アメリカ館の展示

2016/09/12(月)(五十嵐太郎)