artscapeレビュー
木村覚のレビュー/プレビュー
神村恵+津田道子『知らせ』
会期:2016/03/04
森下スタジオ スタジオS[東京都]
振付家・ダンサーの神村恵と映像を用いた制作に取り組んでいる津田道子とが共作したパフォーマンス作品。とても刺激的な舞台だった。なにより刺激的だったのは、2人が喋りながらパフォーマンスを行なうというところだ。普通、ダンスの舞台でダンサーは喋らない。たいていの場合、ダンサーは自分に集中しており、その集中の焦点を観客は探り探り鑑賞する。そういうものだ。それが今回の神村は、津田と終始対話をしながら、舞台を構成してゆくのだ。躊躇なく津田は、踊る神村に話しかける。「いま神村さんどんなこと考えているんですか」など、と。すると神村は、踊りながら、自分の現状を言葉にしていく。津田の言葉はもちろん、神村の言葉も一種の批評的な営為といえるだろう。批評が舞台上演という層の上に乗っているというよりは、舞台へと流し込まれてゆく。「ダンスって演劇的な記号性と違って、日常とも少し違って」などと(正確にこう言っていたわけではないけれど)神村は口にしながら、踊る。観客はその様を、笑いながら見る。このメタ・レヴェルが介入する、そのことについ笑ってしまうのだ。これに似たものといえば、あれだ、コントだ。コントは知的だ。コントはドラマと違って、ある役柄を演じながら、その役柄にちゃちゃを入れる視点を許す。コントとは異なり、出来事が「スペクタクル」化するとき、たいていその出来事はこうした知性の介入を許さない。神村と津田のパフォーマンスのなかにも笑いの知的要素、例えば風刺やパロディの要素が盛り込まれてはいる。例えば、何もはめ込まれていない額縁を取り出して、神村は舞台のあちこちにあてがってみる。そうすることで、神村は映像に取り組む津田の行為を「こういうこと?」と、反省してみる。しかし、当然だけれども、2人の目的は観客を笑わせることではない。だから互いが互いに向けるメタ・レヴェルのコメントは、単に過剰なデフォルメを生むためではなくて、2人の芸術的行為を観察し、考えることに差し向けられている。ダンスの上演でしばしば感じることがある。ダンサーも観客も上演のさなかでは、黙っているものだが、この(約束事の)関係性でよいのか、少なくともそれだけでよいのか、と。この関係が当然の設定であると考えているあいだは、しばしば、ダンスは「不思議ちゃん」の行ないであることを強いられる。無言の微笑を投げかけ、投げかけられた者たちのあいだで展開するのは、微笑の意味・ニュアンスを探るコミュニケーションだろう。そんな19世紀のロマンチック・バレエの頃から相変わらずの、踊り子と観客との疑似恋愛的な関係性とは別の空間があってもよい。言葉あるいは知性が介入して(見る者と見られる者との逢瀬が邪魔されては)は、ダンスは「パフォーマンス」と呼ばざるを得なくなるかもしれないが、それでも構わない。ダンスと映像というメディアへ向けられたメタ・レヴェルの導入は、二つのジャンルの形式性を探る、知的探究に満ちた、それゆえにとても快楽のある(前述した観客の笑い声は快楽を得ている証拠だろう)、稀有な類のパフォーマンス/ダンス公演を生み出していた。
2016/03/04(金)(木村覚)
プレビュー:イデビアン・クルー『ハウリング』
会期:2016/03/18~2016/03/20
世田谷パブリックシアター[東京都]
井手茂太率いるイデビアン・クルーの新作。結成から25年目を迎えるというのだが、井手さんのポップかつひねりの効いたダンスは、「日本のコンテンポラリー・ダンス」というものの真ん中に据えるべきものだと、筆者はかねてから考えてきた。難しい振付ではない。誰でも踊れそうな踊りだし、事実、子ども番組やポップソングのPVでも井手さんのダンスを見ることができる。はっきりとそう意識しているか否かは別として、井手さんのダンスは世間に深く浸透しているのだ。だからといって、単なるポップな踊りとも違って「ひねり」があり、そのねじれをほぐしていくと「日本社会」や「人生」といった大きなテーマが隠れていたりする。それもそうだから、なによりすごいと思わされるのは、すでにダンスはどこから生まれるのか、なぜ人は踊るのかという問いに、ちゃんと答えながら踊りが存在しているところだ。まだ未見の方は、今回のチャンスをお見逃しなく。
2016/02/29(月)(木村覚)
『赤レンガダンスクロッシング for Ko Murobushi』(「〈外〉の千夜一夜 Vol. 2」)
会期:2016/02/18~2016/02/22
横浜赤レンガ倉庫1号館[神奈川県]
昨年初夏に逝去された室伏鴻がオーガナイズする予定だったイベントの一部を、桜井圭介と大谷能生のキュレーションで実現したのが、この公演。「ダンスクロッシング」の名称は桜井圭介がおもに吾妻橋のアサヒ・アートスクエアを会場に行なってきたタイトルを踏襲している。まるでコンピレーションアルバムのように、多数のアーティストの上演を一夜に収めるこのイベントらしく、今回も前半後半(をレコード盤の言い方を模してSIDE AとSIDE Bと呼び)に分かれ、毎夜7組(全9組)がパフォーマンスを行なった。レコード盤と違うのは、上演時間が予定をはみ出しトータルで4時間に及んだこと。その理由は推測するに、多くの上演が作品というよりセッションだったことにありそうだ。当日のパンフレットには、アーティストの名前が列挙されているが、作品タイトルは(わずかな例外を除き)記されていない。この場は、なるほどオマージュ対象の室伏のパフォーマンスに似て、アーティストの力量がダイレクトに発揮され、ぶつかり合う場であった。空間現代はucnvの動画(まるで油絵の具で描かれたような室伏の映像がスクラッチされる)の前で演奏し、岡田利規は旅についてのエッセイを朗読し、捩子ぴじんは安野太郎の楽器装置の前で踊った。ラッパーのJUBEと山川冬樹と大谷能生のセッションは圧巻だったが、力と力がぶつかり合えばそれだけ、室伏鴻のソロ・パフォーマンスとの違いに敏感になった。いや、室伏もしばしばセッションのパフォーマンスを行なった。そんな場で、セッション相手に優しくなる室伏にいつも不満だった。そう、セッションは人間的な部分が如実にあらわれるぶん、ソロの室伏が持っている構造的な側面、構造を揺るがすことでダイナミックな時間を生むといった方法的側面が消えてしまうのだった。方法的な衝撃が訪れないまま、激しいぶつかり合いが続いてゆく。core of bellsは、彼ららしい寸劇で、さりげなく「4’33”」の上演を行なった。観客が怒り出すのではないかとひやひやするくらい、無為の沈黙が続いた。こういう方法的なトライアルが心に残っている(彼らの上演にはタイトルがあった。『遊戯の終わり』)。ところで、このイベントで一番観客の心をざわざわさせたのは、間違いなく、客入れや幕間に流れたSEALDsや(おそらく)ECDのデモ中の音源だった。「ア・ベ・ハ・ヤ・メ・ロ」などのシュプレヒコールは、音楽にも聞こえるが、音楽的な表現という範疇をはみ出し、社会へと放り出された叫びだ。このイベントは見方を変えれば、この幕間のコールとその前後のアーティストの表現とがSIDEを交替し続けたものと、解釈することができる。表現において作家は自分自身の個の才能を発揮しようとする、そのぶん、内向きだ。「ア・ベ・ハ・ヤ・メ・ロ」のコールは、それを始めたのが誰かもわからない、匿名の抑揚であり、だから社会へと顔を向けている。どちらを抜きにしても、今日において「パフォーマンス」を語ることは難しい。そうした現状を明示したところが、筆者が見るに、このイベントの最大の成果だろう。そうか、室伏はSEALDsを知らぬまま逝去したのだった。でも、おそらく、たいして興味を示さなかっただろう。室伏はローカルにこだわらないノマドを志向したダンサーだったから。そう思うと、室伏という存在の特異性ばかりが、際立ってくる。
2016/02/21(日)(木村覚)
関かおり『を こ』
会期:2016/02/08~2016/02/11
森下スタジオ Cスタジオ[東京都]
関かおりのダンスの特徴は、徹底的にダンサーを鍛え、その身体をこしらえ上げるところ、そしてそれによって独特の運動の質が身体の隅々までみなぎるようにするところにある。今作にも、その徹底ぶりは垣間見えるのだが、なんといおうか、ごくごく微量のコミカルさが感じられて、それがとても印象的だった。誤解されてはならないが、それは関のダンスがキャラ的だということではない。とはいえ、関のダンスは、独特の運動の質を作り上げるところにあり、その傾向はひとつに、人間らしさからの逸脱を意味するところがある。白いガーゼを巻いただけのような、ほとんど裸に見えるダンサーの姿は、人間をプリミティヴな状態へと連れ戻したかのように見えるし、そうしてリセットされた人間があらためてどんな生態をもつものなのかが気になってくる。例えば、ダンサー同士がコンタクトするさまは、その「始原へとリセットされた人間」の知性や感情のかたちを伝えてくれているようだ。突飛な例かもしれないが、例えば『進撃の巨人』の怪物たちの運動の質もまた、彼らの生態を伝えるためにあのような動きとして造形されたのだろう。そう思うと、関のダンス上の試みというのは、実写映画やアニメーションなどで運動する生命体を造形する試みとよく似ているのかもしれない。しかし、そこまでだったら「キャラ」の範疇に収まることだろう。関は慎重に「キャラ的」になることを回避している。そのうえでなのだが、筆者が先に「ごくごく微量のコミカルさ」と述べたのは、いつもの関らしいていねいな造形意志とはちょっと質を異にするリズムが、本作にはあったからだ。しっかりと構築された造形物が、不意に落下してしまうみたいな、そしてそれによって、構築性が破損されてしまうかのような、スリリングなリズムが生まれていた。その意味で、とてもダンス的な舞台だった。例えば「大駱駝艦」を連想させるような、舞踏的な気配もあった(タイトルには「おろかなこ」の意味があるという。こういう着眼点も舞踏のエッセンスとのつながりを予想してしまう)。ひょっとしたら、室伏鴻の逝去によって、実現されぬままとなったフランスでの室伏との稽古の日々も、ここになんらか作用しているのかもしれない。
2016/02/09(火)(木村覚)
康本雅子『視覚障害XダンスXテクノロジー“dialogue without vision”』
会期:2016/02/07~2016/02/11
KAAT神奈川芸術劇場[神奈川県]
見えない人が舞台に6人。20分の舞台で多くの時間行なわれたのが、コンタクトを基軸にしたインプロヴィゼーション。驚いたのは、観客として6人を見ているときに沸き起こる、なんとも言えない隔靴掻痒感。これまでまったく無頓着だったが、ぼくたち観客はダンサー=「見えるひと」という前提のもとで客席に居るのだ。その身体上の類同性をベースにして、ダンサーの挙動に同化しながら、舞台を見る。しかし、ここではその類同性が機能しない。見えない人を見る。ここには、見る者と見られる者とのあいだに断絶がある。踊る者は見えないあるいは見えにくい(視覚機能には程度の差があるとのこと)が故に、視覚以外の情報に耳を澄ませ(体を澄ませ)、相手とのダンスを継続させているようだ。観客としては、その踊り手の身体の内側で起きている感覚にチューニングしたいのだが、身体感覚から視覚を引いた踊り手の身体状態とうまく同化できずに、イライラさせられる。この状態を体感したいのならば、観客も目をつむり、さらにこのインプロヴィゼーションの渦中に身を置いて、ともに踊ることが最善なのかもしれない。それはそうとして、この上演が興味深かったのは、このイライラさせられる隔靴掻痒のなかに、舞台表現の未踏地の存在が予感されるということだ。「見えない人が舞台にいる」というだけで見る者は、いかにこれまでの観劇体験が「見える者」同士で展開された、故に同類性に基づいた「狭い」コミュニケーションを行なっていたにすぎなかったかということに気づかされる。そして、新雪のように、いまだ誰も踏み込んだことのない劇空間が隠れていたことを知る。この見えぬ者と見える者とがともに過ごす空間が、つまらない約束事に基づく安易なコミュニケーションが確立することによって「荒らされる」前に、ここで起きていることの隔靴掻痒をもっと感じておきたいと思わされた。
2016/02/07(日)(木村覚)