artscapeレビュー

康本雅子『視覚障害XダンスXテクノロジー“dialogue without vision”』

2016年03月01日号

会期:2016/02/07~2016/02/11

KAAT神奈川芸術劇場[神奈川県]

見えない人が舞台に6人。20分の舞台で多くの時間行なわれたのが、コンタクトを基軸にしたインプロヴィゼーション。驚いたのは、観客として6人を見ているときに沸き起こる、なんとも言えない隔靴掻痒感。これまでまったく無頓着だったが、ぼくたち観客はダンサー=「見えるひと」という前提のもとで客席に居るのだ。その身体上の類同性をベースにして、ダンサーの挙動に同化しながら、舞台を見る。しかし、ここではその類同性が機能しない。見えない人を見る。ここには、見る者と見られる者とのあいだに断絶がある。踊る者は見えないあるいは見えにくい(視覚機能には程度の差があるとのこと)が故に、視覚以外の情報に耳を澄ませ(体を澄ませ)、相手とのダンスを継続させているようだ。観客としては、その踊り手の身体の内側で起きている感覚にチューニングしたいのだが、身体感覚から視覚を引いた踊り手の身体状態とうまく同化できずに、イライラさせられる。この状態を体感したいのならば、観客も目をつむり、さらにこのインプロヴィゼーションの渦中に身を置いて、ともに踊ることが最善なのかもしれない。それはそうとして、この上演が興味深かったのは、このイライラさせられる隔靴掻痒のなかに、舞台表現の未踏地の存在が予感されるということだ。「見えない人が舞台にいる」というだけで見る者は、いかにこれまでの観劇体験が「見える者」同士で展開された、故に同類性に基づいた「狭い」コミュニケーションを行なっていたにすぎなかったかということに気づかされる。そして、新雪のように、いまだ誰も踏み込んだことのない劇空間が隠れていたことを知る。この見えぬ者と見える者とがともに過ごす空間が、つまらない約束事に基づく安易なコミュニケーションが確立することによって「荒らされる」前に、ここで起きていることの隔靴掻痒をもっと感じておきたいと思わされた。

2016/02/07(日)(木村覚)

2016年03月01日号の
artscapeレビュー