artscapeレビュー

神村恵+津田道子『知らせ』

2016年04月01日号

会期:2016/03/04

森下スタジオ スタジオS[東京都]

振付家・ダンサーの神村恵と映像を用いた制作に取り組んでいる津田道子とが共作したパフォーマンス作品。とても刺激的な舞台だった。なにより刺激的だったのは、2人が喋りながらパフォーマンスを行なうというところだ。普通、ダンスの舞台でダンサーは喋らない。たいていの場合、ダンサーは自分に集中しており、その集中の焦点を観客は探り探り鑑賞する。そういうものだ。それが今回の神村は、津田と終始対話をしながら、舞台を構成してゆくのだ。躊躇なく津田は、踊る神村に話しかける。「いま神村さんどんなこと考えているんですか」など、と。すると神村は、踊りながら、自分の現状を言葉にしていく。津田の言葉はもちろん、神村の言葉も一種の批評的な営為といえるだろう。批評が舞台上演という層の上に乗っているというよりは、舞台へと流し込まれてゆく。「ダンスって演劇的な記号性と違って、日常とも少し違って」などと(正確にこう言っていたわけではないけれど)神村は口にしながら、踊る。観客はその様を、笑いながら見る。このメタ・レヴェルが介入する、そのことについ笑ってしまうのだ。これに似たものといえば、あれだ、コントだ。コントは知的だ。コントはドラマと違って、ある役柄を演じながら、その役柄にちゃちゃを入れる視点を許す。コントとは異なり、出来事が「スペクタクル」化するとき、たいていその出来事はこうした知性の介入を許さない。神村と津田のパフォーマンスのなかにも笑いの知的要素、例えば風刺やパロディの要素が盛り込まれてはいる。例えば、何もはめ込まれていない額縁を取り出して、神村は舞台のあちこちにあてがってみる。そうすることで、神村は映像に取り組む津田の行為を「こういうこと?」と、反省してみる。しかし、当然だけれども、2人の目的は観客を笑わせることではない。だから互いが互いに向けるメタ・レヴェルのコメントは、単に過剰なデフォルメを生むためではなくて、2人の芸術的行為を観察し、考えることに差し向けられている。ダンスの上演でしばしば感じることがある。ダンサーも観客も上演のさなかでは、黙っているものだが、この(約束事の)関係性でよいのか、少なくともそれだけでよいのか、と。この関係が当然の設定であると考えているあいだは、しばしば、ダンスは「不思議ちゃん」の行ないであることを強いられる。無言の微笑を投げかけ、投げかけられた者たちのあいだで展開するのは、微笑の意味・ニュアンスを探るコミュニケーションだろう。そんな19世紀のロマンチック・バレエの頃から相変わらずの、踊り子と観客との疑似恋愛的な関係性とは別の空間があってもよい。言葉あるいは知性が介入して(見る者と見られる者との逢瀬が邪魔されては)は、ダンスは「パフォーマンス」と呼ばざるを得なくなるかもしれないが、それでも構わない。ダンスと映像というメディアへ向けられたメタ・レヴェルの導入は、二つのジャンルの形式性を探る、知的探究に満ちた、それゆえにとても快楽のある(前述した観客の笑い声は快楽を得ている証拠だろう)、稀有な類のパフォーマンス/ダンス公演を生み出していた。

2016/03/04(金)(木村覚)

2016年04月01日号の
artscapeレビュー