artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

第16回写真「1_WALL」グランプリ受賞者個展 千賀健史展 Suppressed Voice

会期:2018/01/30~2018/02/16

ガーディアン・ガーデン[東京都]

1982年生まれの千賀健史は、第16回「写真1_ WALL」展のグランプリ受賞者である。受賞作は教育問題に直面するインドの若者たちのドキュメンタリーだったが、1年後の今回の展示では、その取材の過程で出会ったひとりの少年にスポットを当てていた。成績優秀で、大学進学を目指していた彼は、ある日突然学校に来なくなった。調べてみると、兄に命じられて学校を辞めて働かざるを得なくなったことがわかった。千賀は母親から聞いた携帯電話の番号を辿って、彼が1500キロ離れた南インドの街で服屋の店員として働いていることを突き止める。今回の展覧会には、その探索のあいだに撮影された写真と映像、少年が学校で使っていたノートのコピーなどが展示されていた。

千賀が取り上げた事例は、児童労働従事者が400万人ともその倍ともいわれるインドでは、よくある出来事である。この「小さな物語」は、だが逆にインドに限らず、過酷な生の条件を背負わざるを得ない少年・少女たちの状況へと見る者を導く普遍性を備えているともいえる。千賀はその出来事を伝えるために、従来のドキュメンタリー写真とはかなり異質の方法を取ろうとした。壁に写真を撒き散らすように並べるインスタレーションも、テキストや映像を一緒に見せるやり方も、ややとっつきにくいものに見えるかもしれない。だが、そんな模索を続けるなかで、多次元的な構造を備えた「ニュー・フォトジャーナリズム」の文法が、少しずつ形をとっていくのではないだろうか。次の展開を充分に期待できる内容の展示だった。

2018/01/31(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00043159.json s 10143650

磯部昭子「LANDMARK」

会期:2018/01/06~2018/02/03

G/P gallery[東京都]

雑誌『サイゾー』の表紙は書店などで目にすることが多く、目に馴染んでいたのだが、磯部昭子が撮影していることは知らなかった。肌を多めに露出したタレントやアイドルをモデルに、オブジェを配置してトリッキーなアイディアの仕掛けをつくり、原色のバックで撮影したポートレートだ。写真が発している空気感、モデルたちのツルツルの肌の質感が、2010年代の「フェティッシュ」のあり方を見事に掬い上げている。商業雑誌の表紙に必要なのは、見間違えようのない特徴的なスタイルなのだが、それをあざといほどの巧みさで練り上げ、「サイゾー」っぽいイメージとして定着している手際は鮮やかとしか言いようがない。

ただ、それらをギャラリーの空間で見ると別物としか思えなくなくなってしまう。むろんそのあたりは磯部もよく承知していて、インスタレーションには工夫を凝らしているのだが、やはり雑誌の表紙として見たときのヴィヴィッドな存在感は薄れてしまっていた。とはいえ、コマーシャルとアートとの違いをあまり意識する必要はないのではないかとも思う。磯部の世代は、以前の写真家たちのようにアートに過大なコンプレックスなど持っていないはずだし、むしろコマーシャルで要求される価値観を逆手にとり、より大げさでキッチュな身振りで打ち出していく戦略をとったほうがいいのではないだろうか。展覧会にあわせて同名の写真集(サイゾー刊)も刊行されたが、こちらはアートにまったく媚びのない、清々しい内容に仕上がっていた。

2018/01/27(土)(飯沢耕太郎)

丹平写真倶楽部の三人展:音納捨三、河野徹、椎原治

会期:2018/01/06~2018/01/28

MEM[東京都]

丹平写真倶楽部は、1930年に大阪で設立されたアマチュア写真家クラブで、浪華写真倶楽部、芦屋カメラクラブとともに関西「新興写真」の一翼を担い、1940年代まで意欲的な活動を展開した。指導者であった安井仲治の作品は、これまでもたびたび紹介されてきたのだが、ほかのメンバーについてはあまり作品をきちんと見る機会はなかった。それでも、ソラリゼーション(白黒画像の部分反転)やガラス乾板に直接絵を描くフォトパンチュールなどの技法を駆使して、多彩な実験的な作品を残した椎原治の展覧会は、MEMでも何度か開催されている。だが、音納捨三や河野徹の仕事のまとまった紹介は、今回がほぼ初めてといってよいだろう。

河野は、戦後は瑛九が主宰するデモクラート美術協会にも参加し、丹平写真倶楽部の写真家たちのなかでは珍しく、ストレートな描写の作品を主に制作していた。音納は逆に印画紙の上に直接物体を置いて、光を当ててそのフォルムを写し取るフォトグラムの技法に徹底してこだわった写真家である。つまり、今回の三人展の出品作家たちの作風はかなりバラバラに引き裂かれているわけで、むしろそこにこそ丹平写真倶楽部というグループの特徴があらわれている。それぞれ、自分のやりたいことをやりたいように実践していく、いかにもアマチュア写真家らしい自由でのびやかな雰囲気が、短い期間ではあったけれども実りの多い成果を生んでいたということだ。丹平写真倶楽部に限らず、1930~50年代の関西地方の写真家たちの活動を、もう一度洗い直す必要があるのではないかと思う。

2018/01/27(土)(飯沢耕太郎)

第16回グラフィック「1_WALL」グランプリ受賞者個展 時吉あきな展 ナンバーワン

会期:2018/01/10~2018/01/26

ガーディアン・ガーデン[東京都]

時吉あきながガーディアン・ガーデンで開催した「ナンバーワン」展は、2017年の第16回グラフィック「1_WALL」のグランプリ受賞作品展である。だが、手法的には写真を使った立体コラージュ作品であり、写真部門の作品と見てもまったく問題ない。まず、いろいろな犬たちの写真を、角度を変えてスマートフォンで撮影し、それらをコピー用紙に出力して貼り合わせ、立体化していく。リアルな造形だが、細部を見るとつなぎ目の所にズレや歪みが生じており、それが逆に面白い視覚的効果を生んでいる。会場には、さらに部屋の壁やカーテン、ソファ、キャビネット、流しなども同じ手法で再現してあって、活気あふれる部屋の空間が成立していた。キャビネットの上のTVやティッシュペーパーの箱、ソファのクッションなどもコピー用紙製で、その徹底したこだわりがなかなか楽しかった。

このような立体コラージュの手法を使った作品は、すでに1990年代から写真新世紀や写真「ひとつぼ展」(写真「1_WALL」の前身)に出品されていた。また、糸崎公朗が街の建物などを写真撮影して再構成した「フォトモ」のシリーズなどでも使われてきた。その意味では特に目新しい手法ではないのだが、1994年生まれの時吉のような若いアーティストが、スマートフォンやカラーコピー機を使って新たにチャレンジしようとしているのが興味深い。同時に、いまや若い世代にとっては、グラフィックと写真の領域のあいだの境界線もほとんどなくなりつつあるのではないだろうか。僕は写真「1_WALL」の審査をしているのだが、時々グラフィック部門と審査員の入れ替えを図るのも面白いかもしれない。

2018/01/24(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00042813.json s 10143654

奥山淳志「庭とエスキース」

会期:2018/01/24~2018/01/30

銀座ニコンサロン[東京都]

「他者の人生にカメラを向ける」というのは、口で言うほど簡単なことではない。写真家とモデルとの微妙な関係をうまく保ちつつ、長期間にわたる忍耐強い作業の蓄積が必要になるからだ。奥山淳志が、北海道新十津川町で自給自足の生活を送る「弁造さん」(井上弁造、当時78歳)の写真を撮影し始めたのは、「25歳の頃」だったという。以来、森の中の丸太小屋での暮らし、その周辺の「庭」の様子を繰り返し訪ねて撮影し続けてきた。2012年に「弁造さん」が92歳で亡くなってからは、遺された「庭」や彼が描き続けた絵のエスキースにカメラを向けることが多くなった。今回の銀座ニコンサロンの個展は、その成果をまとめたもので、それに合わせて厚みのある写真集『弁造 Benzo』(私家版)も刊行された。

6×6判のカラーフィルムで撮影された写真群は、「弁造さん」の生の痕跡を丁寧に跡づけ、辿っていく。今回の展示の特異な点は、彼が遺したエスキースをそのまま複写した写真がかなり多く含まれていることだろう。しっかりとしたデッサン力を感じさせるスケッチやクロッキーではあるが、絵画作品としてそれほど高度に完成されたものではない。だが逆に、それらは「弁造さん」のあまり人に見せなかった側面を、ありありと浮かび上がらせているようにも見える。奥山によれば、エスキースのほとんどは女性を描いたものであり、そこには独身だった彼の「リビドー」が秘められているのではないかというのだ。この推測が当たっているかどうかは別にして、そこでは絵画作品を手がかりにして「他者の人生」を再構築していくという興味深い試みが展開されていた。

奥山は1998年に岩手県雫石町に移住し、東北の風土と文化をテーマにしたドキュメンタリーに力を入れているが、そこからはみ出した今回の展示にも、彼の表現力の高まりを感じることができた。なお、本展は2月22日~2月28日に大阪ニコンサロンに巡回する。

2018/01/24(水)(飯沢耕太郎)