artscapeレビュー
飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー
ヴィヴィアン・サッセン「Of Mud and Lotus」
会期:2017/10/06~2017/11/25
G/P gallery[東京都]
1972年生まれのオランダの写真家、ヴィヴィアン・サッセンは、ここ10年余りファッション写真の分野でめざましい活動を展開している。日本の若い写真家たちのなかにも、彼女のスタイルを取り入れた写真が目立つようになった。一方で、アート写真の分野でも評価が高まりつつあり、2011年にニューヨーク、国際写真センター(ICP)のインフィニティ・アワードを受賞するなど、注目を集めている。今回のG/P galleryでの個展には、その彼女の新作が並んでいた。タイトルの「Of Mud and Lotus」というのは「泥のないところに蓮は咲かない(泥中の蓮)」という箴言に由来する。「蓮」は妊娠や出産などの女性性の象徴であり、植物や泥、女性の身体などのイメージを組み合わせて、そのことを浮かび上がらせようとしていた。特徴的なのは、コラージュやプリントへのペインティングなどの手法を積極的に使いこなしていることで、これまでの端正なストレート写真とはかなり印象が違う。見方によっては「やり過ぎ」ととられても仕方がないが、逆に自分の世界を打ち壊して、新たにつくり上げていこうとする意欲を強く感じた。インクジェットプリントのクオリティを含めて、その試みが必ずしもうまくいっているとは思えないが、作風をよりアート寄りに変えていこうとしていることがはっきりと見えてきている。個人的には、きのこのイメージが多用されていることが興味深かった。きのこは一晩で生長して胞子を撒き散らし、あっという間に森の中に増殖していく。それ自体が多産性の象徴であるとともに、そのフォルムも女性の身体のまろやかな曲線を想起させる。きのこ好きの僕としては、もっときのこに集中した作品が増えてくると嬉しい。今回の展示を見る限り、期待してもよさそうだ。なお、展覧会にあわせてG/P galleryから同名の写真集が刊行されている。
2017/10/14(土)(飯沢耕太郎)
荒木経惟『愛の劇場』
発行所:Zen Foto Gallery/ Case Publishing
発行日:2017/09
箱入りの写真集に、荒木経惟が執筆した以下の文章を印刷したチラシが挿入されている。それほど長い文章ではないので、そのまま引用しておくことにしよう。「〈愛の劇場〉と書いてあるキャビネ判の箱が出て来た。開けてみると150枚ほどのプリントが入っていた。‘65年頃のプリントだ。その頃オリンパスペンFでガチャガチャ撮って、わざと熱現像とかイイカゲンにフィルム現像してイイカゲンにプリントした、その頃の私と女と時代と場所が写ってる、表現(し)ちゃってる。あの頃から〈愛の…〉とか言ってたんだねえ。まーそれにしても イイねえ イイ写真だねえ、デジタルじゃこうはいかねえだろ。A」この文章に付け加えるべきものはほとんどないが、「フジブロマイド 硬調・光沢・薄手」の印画紙の箱とそこにおさめられていた写真群をそのまま再現した写真集は、内容的にはすこぶる面白い。「その頃の私と女と時代と場所」の中には、結婚前の陽子の姿もあり、荒木が表現者としてのあり方を、もがきつつ身につけていくプロセスが生々しくよみがえってくるのだ。それにしても、電通時代の荒木の多産ぶりには呆れるしかない。これまでも、月光荘のスケッチブックに貼り付けた私家版写真集や、フィルムの箱におさめられた写真群が再発掘されているのだが、この先も何が出てくるのかわからない。実質的なデビュー写真集と見なされてきた『センチメンタルな旅』(1971)以前の「プレ荒木」の写真群について、もう一度きちんと検討すべき時期がきているのではないだろうか。なお、写真集の刊行にあわせて、東京・渋谷にオープンしたCASE TOKYOでオリジナル・プリント全作品を展示する展覧会が開催された。
2017/10/14(土)(飯沢耕太郎)
アルマンド・サラス・ポルトゥガル「Casa Barrag n」
会期:2017/10/10~2017/11/11
タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム[東京都]
昨年、グラシエラ・イトゥルビデ展を開催したタカ・イシイギャラリーフォトグラフィー/フィルムで、再びメキシコの写真家の作品が展示された。アルマンド・サラス・ポルトゥガル(1916~1995)は、メキシコ・モンテレイ出身で、1930年代にアメリカ・ロサンゼルスで写真を学び、帰国後、メキシコ各地を撮影したドラマチックでスケールの大きな風景写真で頭角をあらわした。建築写真の分野でも、端正な画面構成の作品を多数発表している。特に40年にわたって「専属写真家」を務めたという、ルイス・バラガンの建築の記録写真がよく知られている。今回の個展はバラガンの代表作といえるメキシコシティ郊外の《バラガン邸》(1948)を撮影した写真を集めたもので、ポルトゥガルの建築物に対する視点の取り方を、じっくりと検討しながら眺めることができた。バラガンは当時の建築の主流であった機能主義的な国際様式をそのまま取り込むのではなく、メキシコの伝統的な生活様式や美意識に合わせて変更していく「感情的建築」を目指していた。《バラガン邸》にはその彼の志向が最も強くあらわれており、ポルトゥガルもそれに合わせて、カメラアングルや光の状態を慎重に選択してシャッターを切っている。こうしてみると、バラガンの建築がいかに「写真に撮られる」ことを前提として構想されているのかが、鮮やかに浮かびあがってくるのが興味深い。特に何点か展示されていたカラー写真に、バラガンとポルトゥガルの意図が明確に表明されているように感じた。
2017/10/13(金)(飯沢耕太郎)
マグナム創設の原点
会期:2017/10/06~2017/10/25
フジフイルム スクエア[東京都]
マグナム・フォトは、いうまでもなく1947年にロバート・キャパ(ハンガリー→アメリカ)、アンリ・カルティエ=ブレッソン(フランス)、デビット・シーモア(ポーランド→アメリカ)、ジョージ・ロジャー(イギリス)の4人の写真家を中心に設立された「写真家のための協同組合」である。その後現在に至るまで、フォト・ジャーナリズムとドキュメンタリーの分野で世界中の写真家たちに影響を与え続け、大きな目標となってきた。本展はそのマグナムの草創期の写真にスポットを当てたもので、創設者の4人のほか、イヴ・アーノルド(アメリカ)、インゲ・モラス(オーストリア→アメリカ)、エリオット・アーウィット(アメリカ)、ワーナー・ビショフ(スイス)、デニス・ストック(アメリカ)、マルク・リブー(フランス)といった写真家たちを取り上げている。「Part1 創設者4人が写真家として活動を開始」、「Part2 第二次世界大戦」、「Part3 マグナム創設とその後」という三部構成、70点の作品を見ると、この時期のマグナムの写真家たちの活動ぶりが特別な輝きを発しているように思えてくる。むろん、個々の写真家たちが、それぞれのキャリアのピークを迎えつつあったということはある。だが、それ以上に雑誌や新聞に掲載された一枚の写真が多くの人々の心を揺さぶり、世論の動向にも影響を与えていくような、フォト・ジャーナリズムの黄金時代が背景にあったということだろう。その輝かしい時期は、だがそれほど長くは続かない。1954年、ロバート・キャパがインドシナ半島で、ワーナー・ビショフがペルーのアンデス山中で取材中に命を落とす。56年にはデビット・シーモアがスエズ動乱を取材中に亡くなる。そのあたりから、マグナム内の、写真は芸術なのか、記録なのかという論争も激しくなり、その活動も大きな曲がり角を迎えることになる。とはいえ、今回展示された1930~50年代の写真群は、何度でも見直すべき価値がある傑作揃いといえる。ただ、会場がやや手狭だった。もう少し大きなスペースで、資料展示も含めてゆったりと写真を見ることができるといいとおもう。
2017/10/13(金)(飯沢耕太郎)
野村浩「もう一人の娘には、手と足の仕草に特徴がある。」
会期:2017/10/07~2017/10/22
POETIC SCAPE[東京都]
今年3月に同じ会場で個展を開催したばかりの野村浩が、矢継ぎ早に新シリーズを発表した。前回の「Doppelopment」の続編というべき作品で、ひとり娘の「はな」に双子の姉妹の「なな」がいたという設定をさらに膨らませている。前回は、牛腸茂雄の「こども」の写真を思わせるモノクロームの画面に、スナップショット的に二人の女の子を配するという趣向だったのだが、今回はカラー写真になり、写っているのはひとりだけだ。つまり、野村が生み出した「もうひとりの娘」がまさにひとり歩きし始め、自分の世界をつくり始めたという設定である。もともとこのシリーズは、野村自身が双子の片割れというところから発想したものだが、展開していくにつれて少しずつ現実感が増し、写真を使った物語作家としての野村の本領が充分に発揮されるようになってきている。娘の成長に合わせてさらに続けていけば、より豊かな内容になることが期待できそうだ。このシリーズのもうひとつの見所は、前回の牛腸茂雄と同様に、写真史的な文脈が巧みに導入されていることだ。今回の展示にはインスタント写真を使ったパートもあるのだが、そこではダイアン・アーバスのあの有名な双子の写真や、ロートレックの自分をモデルと画家に分裂させたセルフポートレートが引用されていた。考えてみれば、写真というメディウムそのものが「Doppelopment」(ドッペルゲンガーと写真の現像を意味するdevelopmentを組み合わせた野村の造語)の装置というべきものであり、被写体を増殖させる試みが絶えず繰り返されてきた。このシリーズは、個人史と写真史が結び合うかたちで発展していくのではないかと思う。ただ、あまりにも複雑な内容になっていくと、観客の負担も増えてくる。軽やかな「初心」を忘れることなく続けていってほしい。
2017/10/11(水)(飯沢耕太郎)