artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

荒木経惟「センチメンタルな旅 1971─2017─」

会期:2017/07/25~2017/09/24

東京都写真美術館[東京都]

昨年9月のリニューアル・オープン以来、「総合開館20周年記念」として開催されてきた東京都写真美術館の企画展の掉尾を飾るのは、荒木経惟の「センチメンタルな旅 1971─2017─」だった。彼の「私小説としての写真」の起点となった私家版写真集『センチメンタルな旅』から、新作の「写狂老人A日記 2017.1.1─2017.1.27─2017.3.2」まで、1990年に亡くなった妻、陽子さんとのプライべートな関係を投影した写真を集成した展示である。
「わが愛、陽子」、「東京は、秋」、「食事」、「空景/近景」、「遺作 空2」といったよく知られた作品に加えて、「プロローグ」のパートに展示された、二人が出会ったばかりの時期の日常を綴った「愛のプロローグ ぼくの陽子」(モノクロ/カラーポジ、100点)など、初公開の作品もある。まさに彼の「写真家人生」における最も重要な写真群であり、荒木にとって陽子の存在が、写真家としての方向性を定め、実践していくプロセスにおいていかに大切なものだったのかがヴィヴィッドに伝わってきた。とはいえ、荒木と陽子の関係は一筋縄ではいかない。「陽子のメモワール」のパートに展示された「ノスタルジアの夜」や「愛のバルコニー」といったシリーズを見ると、「撮る─撮られる」、「見る─見られる」という二人の行為が、時には一般的な男女の関係を踏み越えるほどの激しさでエスカレートしていることがわかる。荒木と陽子の物語は、予定調和にはおさまり切れない歪みや軋みを含み込んでいたのではないだろうか。
それにしても、今年は時ならぬ「荒木祭り」になりそうだ。年末の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の「私、写真。」展を含めて、20以上の企画が進行しているという。この凄まじいエネルギーの噴出ぶりはただごとではない。

2017/07/24(月)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00040920.json s 10138897

赤鹿麻耶「大きくて軽い、小さくて重い」

会期:2017/07/18~2017/08/26

Kanzan Gallery[東京都]

展覧会のキュレーターやプロデューサーの役割については懐疑的な意見もあるが、赤鹿麻耶の今回の展示などを見ると、やはり大きな意味を持つのではないかと感じる。本展は、菊田樹子のキュレーションによってKanzan Galleryで開催されている連続展「写真/空間」の第3回目にあたる。それを見ると、いつもの赤鹿の、空き地や銭湯などで展開される、ごった煮状態のインスタレーションとはかなり違った印象を受けたからだ。
といっても、ポートレート、スナップ写真、オブジェを使った演出写真などが見境なく混じり合う構造に違いはない。だが、今回のようなホワイト・キューブでの展示空間を構成するにあたって、菊田はあえて「展示方法のディテール(大きさ、並べ方、印画紙の平面やたわみ、浮かぶことや隔てられることに起因する見え方の違い)に変化をつけた」という。そのことによって、野放図に伸び広がって、収拾がつかなくなりがちな赤鹿の作品が、すっきりと目に収まって見えるようになった。あまりコントロールを効かせすぎると、パワーが落ちてまとまりすぎになるが、そのあたりのバランス感覚が、とてもうまくいっていた。
「他人の見た夢」の再現、視覚化というこのシリーズの狙いも、しっかりと伝わってきた。これもやり方次第では混乱しがちなテーマだが、今回は丁寧につくり込まれていて説得力がある。まさに「大きくて軽い、小さくて重い」という、矛盾や飛躍を含んだ「夢」の構造に、全力でにじり寄ろうとしていることが伝わってきた。ただ、それぞれの写真のキャプションやテキストがすべて省かれているのが気になる。夢を言葉で捕獲・記述して、写真と対照させていくことも考えられそうだ。

2017/07/23(日)(飯沢耕太郎)

川口和之「PROSPECTS」

会期:2017/07/22~2017/08/06

photographers' gallery[東京都]

川口和之は1958年、兵庫県姫路市生まれ。1977年に写真家集団Photo Streetを結成し、その中心メンバーとして主に路上の光景を撮影・記録し続けてきた。写真集として『Only Yesterday』(蒼穹舎、2010)、『沖縄幻視行』(同、2015)などがある。
今回展示された「PROSPECTS」(2011~17)は、川口にとっては身近な地域である大阪府から岡山県にかけて、つまり明治以前の呼称でいえば、摂津、播磨、丹波、但馬、淡路、備前あたりの眺めを、淡々と、感情移入することなく撮影したシリーズである。それらの写真を見ていると、いま日本の地方都市を覆い尽くそうとしている、「穏やかな滅び」の気配が色濃くあらわれていることに気がつく。歯が抜けたように空き地が目立つ商店街、まったく人気のない街並、白々とした舗装道路、妙にポップな看板、建て増しでアンバランスになってしまった家々──川口は、それらの見方によってはネガティブで物寂しい光景を、4000万画素を超えるデジタルカメラで、細部まで丁寧に写しとっていく。
モノクロームという選択肢もあったはずだが、あえてカラープリントに仕上げたのがよかったのではないだろうか。モノクロームだと情緒的に見えかねない街の眺めの、なんとも言いようのない身も蓋もなさが、ありありと提示されているからだ。それはまさに、2010年代後半の日本のPROSPECTS(眺望、予兆、展望)そのものといえる。なお展覧会にあわせてPhoto Streetから同名の写真集が刊行された。素っ気ないレポート風の装丁が、掲載されている写真の内容とうまくマッチしている。

2017/07/23(日)(飯沢耕太郎)

紀成道「Touch the forest, touched by the forest.」

会期:0217/07/05~2017/07/18

銀座ニコンサロン[東京都]

紀成道(きの・せいどう)は1978年愛知県名古屋市生まれ。2005年に京都大学大学院工学部エネルギー科学研究科を中退し、写真家の道を選んだ。今回の展示は、北海道苫小牧市の近郊の精神科病院の「森林療法」の場面を撮影した写真、35点で構成されていた。病院を取り囲む森には全長1.7キロに及ぶ散策路が設けられており、患者さんたちは週一回の「森林療法」に参加することができる。紀が撮影したモノクロームの写真には、自然に包み込まれ、晴れやかな笑顔を見せる患者さんたちの姿が写り込んでおり、開放的な雰囲気で行なわれている治療の様子がしっかりと伝わってきた。それとともに、患者さんたちの日々の暮らしや、森の季節の移り変わりもきちんと捉えられている。会場には木製のパネルに焼き付けた写真を組み合わせたインスタレーションもあり、気持ちよく写真を見ることができる環境が整えられていた。
紀がこのシリーズを撮り始めるきっかけになったのは、大学院時代に精神的に不安定になったときに、京都近郊の森に入って癒された経験があったからだという。たしかにこれらの写真を見ていると、いわゆる健常者と障がい者との境界線が、まさに紙一重のものであることがよくわかる。「人間と自然の接続域と、当事者と健常者の共存域」と、紀は「あとがき」に書いているが、たしかにその二つの領域が混じり合っている場所こそ、彼の被写体となった北海道の「ふれあえる森」なのだろう。作品は森での体験をベースにしつつ、繊細さと大胆さがうまく噛み合ったドキュメンタリーとして成立していた。
なお、展覧会にあわせて赤々舎から同名の写真集が刊行された。その表紙には、彼が森で拾い集めてきたという落ち葉が、一枚ずつ丁寧に挟み込まれている。

2017/07/15(土)(飯沢耕太郎)

山谷佑介「Into the Light」

会期:2017/07/14~2017/07/18

BOOKMARC[東京都]

山谷佑介の新作は、いつもの路上スナップではなく、東京郊外の住宅地を、深夜に赤外線カメラで撮影したシリーズだった。赤外線カメラで撮影すると、色味がかなり変わって日常的な場面が非現実的な光景に変容する。だが、山谷の狙いはそこにではなく、むしろ「自己と他者との圧倒的な隔たりの中で、他者の領域に足を踏み入れる」というところにあるようだ。
たしかに、夜歩いていて、ふとこの家にはどんな人が住んでいるのだろうと思うことがある。写真で撮影したとしても、写りこむのは表層的な外観だけであり、苛立ちが募るばかりだ。それでも、彼が赤外線カメラでストロボを焚いて撮影した写真群を見続けていると、何かがじわじわと浮かび上がってくるような気がしてくる。「見えるもの」と「見えないもの」、あるいは「見ること」と「見られること」のあいだにそこはかとなく漂う、「妙な居心地の良さ」を感じさせる奇妙な気配こそ、山谷が今回のシリーズで見せたかったものなのではないだろうか。
表参道の洋書店の地下の会場には、大小20点の写真が並んでいた。そのままストレートにプリントした作品もあるが、黒い紙にプリントして闇の領域を強調したものもある。そういう微妙な操作は、展覧会と同時に発売された同名の写真集(T&M Projects刊)にも及んでいて、黒い用紙に印刷したページの間にノーマルなトーンの(といっても赤外線で変換された色味だが)写真のページが挟み込まれる構成になっている。そのあたりにも、山谷の写真家としての緻密な構想力がしっかりと発揮されていた。このような「小品」制作の経験を積み重ねつつ、次はぜひ大作にチャレンジしてほしいものだ。

2017/07/15(土)(飯沢耕太郎)