artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

川内倫子『Halo』

発行所:HeHe

発行日:2017/06/27 (限定版)

光背、光輪を意味する「Halo」をタイトルにした川内倫子の新作写真集は、これまでにないほどの強度と緊張感を感じさせる力作だった。冬のヨーロッパで撮影された、巨大な生き物のように空を動き回る鳥の群れ。中国・河北省の、灯樹花と呼ばれる灼熱した鉄屑を壁に打ち付けて火花を散らせる行事。出雲・稲佐の浜の神在月の行事の海──それぞれの写真に直接的な繋がりはないが、全体を通してみると、それぞれの場面に何か大きなエナジーがうごめき、渦を巻いているように感じられる。あとがきにあたる文章(詩)が素晴らしい。

「すべては闇の中にかすかに見える塵のようだ/マイナスの世界できらきら光るさまはほんとうだ/すぐに消え去ってしまうことは残酷な事実だ
塵も雪も雨も鉄くずも同じひとつの球だ/車のボンネットの鳥の糞/それも同じ水玉模様だ
銀河系と渦潮が同じかたちなのは偶然ではない/美しいものが見たいという気持ち/見えないけれど在るものへの畏れ/いくつもの感情を混ぜて抱えて進む/遠くに小さく光るなにかを灯火にして[以下略]」

川内は昨年女の子を出産したと聞いたが、そのような身辺の変化を含めて、より確信を持って写真を撮り、まとめあげていくことができるようになっているのではないだろうか。「見えないけれど在るもの」を感じとることの震えるような歓びが、一枚一枚の写真から伝わってくる。なお、写真集の出版に合わせて、東京都内の2カ所、森岡書店(銀座、6月27日~7月16日)、POST(恵比寿、6月30日~7月23日)で展覧会が開催された。

2017/07/02(日)(飯沢耕太郎)

熊谷聖司「EACH LITTLE THING」

会期:2017/06/28~2017/07/30

POETIC SCAPE[東京都]

Bunkamuraザ・ミュージアムで開催された「写真家ソール・ライター展」(4月29日~6月25日)が、総入場者数8万3000人を超えるという大成功をおさめたということを聞き、熊谷聖司のことを思い出した。熊谷はかつてソール・ライターのカラー・スナップ写真を絶賛していたのだが、それは彼の写真が日本で広く知られるようになるよりもずっと前のことだったのだ。
そういわれると、特に今回POETIC SCAPEで展示された「EACH LITTLE THING」のシリーズの雰囲気は、ソール・ライターの写真とよく似ている。縦位置、画面を色面で分割するやり方、ガラスの写り込み、ピントのぼかし方などがそうだ。何よりも共通性があるのは、被写体に対する向き合い方だろう。肩の力を抜いて街を歩き、目についたものを手早く、的確に切りとり、回収していく。以前から熊谷の写真のたたずまいは俳句のようだと思っていたのだが、ソール・ライターの写真も同じように感じる。「写真家ソール・ライター展」では、日本の浮世絵の影響が話題になったのだが、もしかするとソール・ライターは俳句にも深い関心を寄せていたのではないだろうか。とはいえ、熊谷のスナップ写真にはソール・ライターとはまた違った独特の間の取り方があらわており、このシリーズも回を重ねるごとにその飄々とした持ち味が充分に発揮されるようになってきた。
展覧会に合わせてまとめてきた、22枚の写真入りの小冊子『EACH LITTLE THING』は、今回#07と#08が刊行された。すでに来年、POETIC SCAPEで、締めくくりの展覧会が開催されることが決まっており、そこで#09、#10が刊行されて完結の予定だという。それぞれ色違いのカラフルな表紙の写真集(デザイン=高橋健介)が、10冊並んだときにどんなふうに見えるのかが楽しみだ。

2017/06/30(金)(飯沢耕太郎)

田中大輔「火焔の脈」

会期:2017/06/20~2017/07/07

ガーディアン・ガーデン[東京都]

田中大輔は2016年の第15回写真「1_WALL」展のグランプリ受賞者。その時は、老いた象の皮膚を撫でるように撮影した映像作品が中心だったのだが、今回の受賞者個展では、写真作品23点と映像作品のモニター2台を、壁面にすっきりと並べて展示していた。
審査員の一人であるグラフィック・デザイナーの菊地敦己が、展覧会カタログのテキストに記しているように、田中の「深くゆっくり動く視線は切実で優しく、そして執拗だ」。それは視覚のみならず、「全身で追体験する」ように観客を巻き込んでいく。被写体は森や草むら、人の身体の一部、燃え残った炎など、日常的な事物の断片であり、とりたてて特別なものが写っているわけではない。にもかかわらず、画像に魅入られて、息を詰めて見続けてしまうような奇妙な引力が備わっている。菊地が言うように、「これは確かな才能」だろう。
むろん、田中のその「才能」は、まだ充分に開花しきっているわけではない。断片的なイメージをつないでいく見えない糸は、もっとしっかりと結び合わされていかなければならないだろう。言葉を的確に使う能力もあることは、「火焔の脈」というポエティックな膨らみのあるタイトルがよく示しているが、写真と言葉との関係のあり方もまだ曖昧なままだ。もうひと回りスケールの大きな、「純文学」としての作品世界を確立させていくには、むしろ次のステップが大事になる。展覧会でも写真集でもいいが、この「火焔の脈」のシリーズを、最後まできちんとまとめきってもらいたい。

2017/06/29(木)(飯沢耕太郎)

莫毅「研究ー紅1982-2017」

会期:2017/06/23~2017/07/19

Zen Foto Gallery[東京都]

中国を代表する現代写真家、莫毅(モウ・イ)の作品を、Zen Foto Galleryで展示する連続企画展も4回目になる。今回は「紅(赤)」という色をテーマにした彼の作品を集成した。莫毅は中国ではごく普通に見ることができる「紅」という色にずっとこだわり続けてきた。いわゆる「チャイニーズ・レッド」は中国共産党のシンボルカラーであるだけでなく、お祝い事などに使われるおめでたい色でもある。今回の展示では、「赤い風景」(1997)、「赤い電柱」(同)、「赤いフラッシュ-私は一匹の犬」(2003)、「崇子の赤いスカート──北京を歩く」(2004)、「赤い閃光のロリアン──ドイツ軍基地とスペイン要塞」(2007)の5シリーズのほかに、彼が日常的に撮り続けてきた赤い事物(布団、プラスチック製品、看板、ポスターなど)や、インターネットから取り込んだ歴史的事件の画像などが、壁一面に貼り巡らされていた。
今回の「紅」シリーズのアプローチは、批評的、政治的でありながら、とても軽やかであり、莫毅のほかの作品の、身体性にこだわった重々しい雰囲気とはかなり印象が違う。同時に「紅衛兵が皆つけていた赤い袖章、入団宣誓の時に面と向かった党の旗、リーダーが亡くなった時に死体にかぶせた赤い布、今日まで街から消えることのない赤い宣伝横断幕」といった彼の記憶のなかの「紅」のイメージが、写真によって呼び起こされている。苦難の時代を真摯に生き抜いてきた中国人のアーティストの生涯を、「紅」のイメージをつなぎ合わせて辿り直すことができる、とても興味深い作品群だった。いつも同じことを感じるのだが、もっと大きな空間で、彼の多彩な作品群を一堂に会して見てみたい。そろそろ、どこかの美術館が中国現代写真家たちの個展、あるいはグループ展を本気で企画すべきではないだろうか。

2017/06/29(木)(飯沢耕太郎)

小林健太「自動車昆虫論/美とはなにか」

会期:2017/06/03~2017/08/12

G/P GALLERY[東京都]

小林健太は、1992年神奈川県生まれの、最も若い世代に属する写真作家である。2016年のG/P GALLERYでの初個展「# photo」では、都市の光景や身近な人物たちを撮影した画像をphotoshopで加工したり、ビデオ作品として出力したりする作品を発表した。現実をデジタル的に変換していく手続きそのものが、「グラフィック・ユーザー・インターフェース」(複雑な操作を直感的に扱うことができるインターフェース)に日常的に接してきた彼自身の生の経験と分かち難く結びついており、結果的にのびやかでナチュラルな画像として出現してくる。最初からデジタル・ツールを自在に使いこなすことができた世代に特有の写真表現のあり方が、いままさに拓かれつつあるといえそうだ。
その小林の新作は、ユニークな発想の作品群だった。都市を走り回る自動車を昆虫に見立てるアイデアは、特に目新しいものではないが、小林は特にアリのような「群知能」を持つ昆虫に注目する。彼らは「個体は単純な反応で動くが、群れになったときには強大な知性を発揮」し、蟻塚のような巨大な建築物をつくり上げる。自動車も同じで、一台一台は知性を持たないが、アリのように都市にはびこってその風景や環境を変質させていく。そんな「自動車昆虫」のあり方をどう表現するのかについてはまだ模索中のようで、会場には大きく引伸ばした道路標識や、昆虫標本を思わせる自動車の写真のほかに、土を焼いてグリッド状に敷き詰めたオブジェなども展示してあった。思考の広がり具合を、どのように作品に落とし込んでいくのかについてはさらに試行錯誤が必要だろう。海外のギャラリーや写真フェスティバルからも参加依頼が来ているようだが、いまは制作と発表のペースを加速していく時期なのではないだろうか。

2017/06/28(水)(飯沢耕太郎)