artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

野口靖子『台湾 2017-2020』

発行所:VACUUME PRESS

発行日:2020/11/01

野口靖子は1973年、大阪生まれ。阿部淳、山田省吾とVACUUME PRESSを運営しており、これまで同出版社から『桜人』(2008)、『青空の月』(2013)の2冊の写真集を刊行してきた。3冊目にあたる本書『台湾2017-2020』をひもとくと、野口が写真家として力をつけ、魅力的なスナップショットの撮り手になってきたことがよくわかる。

2017-2020年に、台湾を何度も訪れて撮影した写真70点余りを集成した写真集だが、6×6判のフォーマットのカメラを巧みに使いこなして、路上の光景を鮮やかに切り取っている。何といっても、南の国に特有の、ねっとりと湿り気と熱気を帯びた空気感が、画面の隅々から伝わってくるのがいい。カメラと野口のからだとが一体化して、泳ぐように街をさまよっている様子が、的確な被写体との距離感で定着されていて、記憶の織目がゆるやかに解きほぐされていくような、心地よい気分を味わうことができた。

ただ、モノクロームでよかったのだろうか、という疑問は残る。視覚だけでなく、五感すべてを刺激する台湾の光景を白黒で描写すると、抽象度が増して、2017-2020年に撮影したという現在性が薄れてしまう。東松照明は、1972-73年に沖縄をモノクロームで撮影した後、写真集『太陽の鉛筆』(毎日新聞社、1975)の後半部分におさめた「東南アジア編」を開始するにあたって、カラー・ポジフィルムを使い始めた。台湾やフィリピンやインドネシアの「原色の街」を撮るのは、モノクロームではむずかしいと判断したということだ。無理強いするつもりはないが、野口の『台湾』の写真を見ていると、「色」がほしくなってくる。

2020/10/21(水)(飯沢耕太郎)

甲斐啓二郎「綺羅の晴れ着」

会期:2020/10/13~2020/10/25

TOTEM POLE PHOTO GALLERY[東京都]

甲斐啓二郎は今年の3月に写真集『骨の髄』(新宿書房)を出版し、8月~9月には銀座ニコンサロンで同名の展覧会を開催した。ここ数年ずっと続けてきた、世界各地の祭事を取材してスポーツや格闘技の起源を探るという作業に、ひとつの区切りがついたということだ。大きな仕事が終わった後、「次」が見つかるまでに時間がかかるというのはありがちなことだが、甲斐がTOTEM POLE PHOTO GALLERYで開催した個展「綺羅の晴れ着」では、早くも新たな方向性が示されていた。

今回、甲斐が撮影したのは岡山・西大寺の「会陽」、三重・津市の「ざるやぶり神事」、岩手・奥州市の「蘇民祭」である。いずれも「はだか祭り」とも称され、褌ひとつの裸体の男性たちの集団が激しく体をぶつけ合うことで知られている。祭事の意味が伝わるような場面を注意深く避け、参加者の表情や身ぶりをきめ細やかに追う撮影のスタイルは、『骨の髄』とも共通しているが、見た目の印象はかなり違う。それは「はだか祭り」であるがゆえの、男たちの「汗や体臭を放出する、ぬるっとした肌」の感触が、より強調されているからだろう。彼らの姿は性的なエクスタシーと紙一重であるように見える。そのことで、祭事全般に潜んでいたエロス的な要素が、全面的に開示されることになった。

甲斐が今回発見した、「はだか祭り」の空間に備わった集団的なエロスの強烈な喚起力が、これから先どんなふうに展開していくのかはまだわからない。だが、その方向を突きつめていけば、新たな領域が見えてくるのではないかという予感がある。

2020/10/21(水)(飯沢耕太郎)

笠木絵津子「私の知らない母」

会期:2020/10/08~2020/10/25

コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]

笠木絵津子は昨年、作品集『私の知らない母』(クレオ)を刊行して第29回林忠彦賞を受賞した。今年5月にその受賞記念展が周南市美術博物館で開催される予定だったが、コロナ禍で中止になってしまった。今回、コミュニケーションギャラリーふげん社で開催された個展は、それに代わって開催された展覧会である。

3階のギャラリーと2階の工房スペースでの大型プリント13点による展示には、代表作がほとんどすべて含まれている。朝鮮、台湾、旧満州と一家が移動している間に撮られた写真の中に写っている母の位置に、笠木自身が入れ替わるというコンセプトの本作は、デジタル技術を駆使したコラージュ作品という側面が強調されがちだ。だがそれだけではなく、亡き母に時空を超えてもう一度遇いたいという笠木の強い思いが結実したシリーズでもあり、むしろその見方によっては狂気じみたエモーションが、作品を見るわれわれに強い力で伝わってくるところに、その最大の魅力があるのではないだろうか。

もうひとつ、今回気がついたのは、奈良女子大学大学院で理論物理学を学んだという笠木の経歴が、作品制作のプロセスに投影されているのではないかということだ。デジタル・コラージュという手法を用いることで、物理的な時間・距離を歪め、自由に行き来しようという発想には、どこかアインシュタインの特殊相対性理論を思わせるところがある。物理学者の出自を活かした、新たな作品の展開にも期待したいものだ。

関連レビュー

笠木絵津子『私の知らない母』|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2020年02月01日号)
笠木絵津子「『私の知らない母』出版記念新作展」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2019年07月01日号)

2020/10/11(日)(飯沢耕太郎)

白石ちえこ「鹿渡り」

会期:2020/10/05~2020/10/10

巷房1[東京都]

白石ちえこは、1990年代以来コンスタントに個展を開催し、写真集『サボテンとしっぽ』(冬青社、2008)、『鳥影』(蒼穹舎、2015)を刊行するなど、独自の作風を育て上げてきた。今回、写真集『鹿渡り』(蒼穹舎)の刊行記念写真展として、東京・銀座で開催された同名の個展に展示された作品にも、「間」を活かした画面構成、グレー・トーンを強調したモノクローム・プリントなどに、彼女の繊細な美意識が十分に発揮されていた。

白石はこのところ、大正~昭和初期の「芸術写真」の時期に流行した、印画紙にオイルを引いて絵具や鉛筆で加筆していく、「描き起こし」(雑巾がけ)という技法にこだわって作品を制作してきた。今回の「鹿渡り」では、その技法は用いられていない。だが、画像をソフトフォーカス気味にコントロールしていく仕上げはそのまま踏襲され、16点の写真には古風な石版画を見るような雰囲気が漂っていた。とはいえ、技法だけが一人歩きしているわけではない。冬の北海道のしんと静まり返った大地と、そこに生きる鹿たちの姿を浮かび上がらせるのに、印画紙のトーン・コントロールがとても的確かつ効果的に使われている。

写真集のあとがきに「道東では、今まで感じたことのない大きな自然との一体感の中で、弱い光に包まれながら、私と鹿と自然が一本の道でつながっていくのだった」と記しているが、まさにそんな感慨を覚える写真群といえる。白石にとっても、ひとつの区切りとなるシリーズではないだろうか。

2020/10/07(水)(飯沢耕太郎)

オノデラユキ「FROM Where」「TO Where」

オノデラユキが1991年に第一回キヤノン写真新世紀で優秀賞(南條史生選)を受賞し、93年に渡仏してから30年近くになる。その間、パリを拠点としながら旺盛な創作活動を展開してきた。今回、東京・銀座のザ・ギンザスペースと同・新宿のYumiko Chiba Associatesで開催されたのは、彼女の過去と現在の作品世界をそれぞれ開示する個展である。

ザ・ギンザスペースでは、オノデラの初期の代表作「camera」3点と「古着のポートレート」15点が展示された。両シリーズとも、身近な事物に目を向けつつ、それらを写真という媒体を通過させることで異なった次元に移行させるオノデラの作風がよくあらわれている。特にクリスチャン・ボルタンスキーがインスタレーション作品に使用した「古着」を、不在の肉体を表象するように空中に浮かべた「古着のポートレート」のイメージ喚起力の強さは特筆すべきものがある。

Yumiko Chiba Associatesには「Darkside of the Moon」、「Muybridge’s Twist」の両シリーズを中心に新作が出品されていた。モノクロームで撮影されたスナップ写真をコラージュしたプリントをキャンバス地に貼り付け、絵具のドリッピングなどを加えて、130×390センチ(三連作のフルサイズ)の大作に仕上げている。ほかに展示されていた「Study for “Image à la sauvette」のタイトル中の「“Image à la sauvette”」(すり抜けていくイメージ)というのは、アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真集『決定的瞬間(The Decisive Moment)』(1952)のフランス語版の題名であり、伝統的なスナップ写真の美学を換骨奪胎して、新たな画面構築の原理を探求しようという意図がうかがえる。オノデラが現在進行形の写真作家であることを、鮮やかに主張していた。なお、同時期にZEIT-FOTO kunitachiでも、オノデラの初期作品を中心とした“Everywhere Photographs”展が開催された(9月18日~10月24日)。

[© Yuki Onodera, Courtesy of Yumiko Chiba Associates]

「FROM Where」
会期:2020/09/08~2020/11/29
会場: ザ・ギンザスペース

「TO Where」
会期:2020/09/08~2020/10/10
会場:Yumiko Chiba Associates (viewing room shinjuku)

関連レビュー

オノデラユキ FROM Where|村田真:artscapeレビュー(2020年10月01日号)

2020/10/07(水)(飯沢耕太郎)