artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ

会期:2016/10/22~2017/01/15

国立国際美術館[大阪府]

1967年に結成され、関西を拠点に活動している美術家集団「プレイ(THE PLAY)」。彼らの特徴は、パーマネントな作品をつくることではなく、一時的なプロジェクトの計画、準備、実行、報告を作品とすることだ。例えば《現代美術の流れ》という作品は、発泡スチロールで矢印型のいかだをつくり、京都から大阪まで川を下った。また《雷》では、山頂に丸太で約20メートルの塔を立て、避雷針を設置して、雷が落ちるのを10年間待ち続けた。中心メンバーは池水慶一をはじめとする5人だが、これまでの活動にかかわった人数は100人を超えるという。彼らの作品は形として残らないため、展覧会では、印刷物、記録写真、映像などの資料をプロジェクトごとに紹介する形式がとられた。ただし、《雷》《現代美術の流れ》《IE:THE PLAY HAVE A HOUSE》など一部の作品は復元されていた。資料展示なので地味な展覧会かと思いきや、彼らの独創性や破天荒な活動ぶりがリアルに伝わってきて、めっぽう面白かった。プレイの活動のベースにあるのは「DO IT YOURSELF」の精神と「自由」への憧れではないだろうか。時代背景が異なる今、彼らの真似をしてもしようがないが、その精神のあり方には憧れを禁じ得ない。

2016/10/21(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00037443.json s 10129732

プレビュー:ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる

会期:2016/12/01~2016/12/25

美術館「えき」KYOTO[京都府]

今最も人気のある絵本作家の一人であり、展覧会活動や壁画制作、ライブペインティングなども精力的に行なっているミロコマチコが、JR京都伊勢丹に隣接した美術館で大規模個展を行なう。彼女のモチーフの大半は動物で、ラフなタッチが持ち味。ざっくりした描写の中に生命の力強さや哀歓が込められており、絵本ファンに留まらない幅広い人気を獲得している。本展では、代表的な絵本原画のほか、絵画、立体の大型作品、最新作などを展覧。彼女のことだから、会期中の関連イベントもきっとユニークなものになるだろう。クリスマスプレゼントに絵本を考えている方にもおすすめだ。

2016/10/20(木)(小吹隆文)

プレビュー:ルーヴル美術館特別展 ルーヴルNo.9 漫画、9番目の芸術

会期:2016/12/01~2017/01/29

グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボ[大阪府]

フランスにはバンド・デシネ(BD)という独自の漫画文化があり、漫画は第9番目の芸術とされている。また、パリの殿堂ルーヴル美術館では、フランス内外(日本を含む)の優れた漫画家を招待し、ルーヴルをテーマに自由に描いてもらう「ルーヴル美術館BDプロジェクト」を、2003年から実施してきた(2005年から出版も開始)。その全容を紹介するのが本展だ。内容は、16人の漫画家による原画やネームなどの資料約300点のほか、映像、インスタレーションなど。出展作家の中には、荒木飛呂彦、谷口ジロー、松本大洋、ヤマザキマリなどの日本人作家も含まれている。言わずと知れた漫画大国の日本で、フランス発の試みはどのように評価されるのだろう。興味深いところだ。

2016/10/20(木)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00036287.json s 10128821

同じ窯の位相

会期:2016/10/15~2016/11/06

ARTZONE[京都府]

京都造形芸術大学美術工芸学科陶芸コース、総合造形コースの卒業生、現役生12名によるグループ展。作品はすべて陶オブジェだった。出展作家には、詩的なインスタレーションで知られる伊賀上空見子、スポンジやモップなどの清掃用具をモチーフにした作品を制作する大久保陽平、第2次大戦末期につくられた陶製手榴弾の弾体を作品の一部として用いている宮原野乃実など、画廊や美術館などで見たことがある作家が少なからずいて、予想していたよりもずっと見応えがあった。正直、京都の美大で陶芸といえば、京都市立芸術大学か京都精華大学が強いと思い込んでいた。本展を見て、その先入観に修正を図る必要があると実感した。

2016/10/18(火)(小吹隆文)

田中秀介展 円転の節

会期:2016/10/14~2016/10/23

ギャルリ・サンク[奈良県]

田中秀介は、日常生活で出会った情景や、自身のプライベートにまつわる場所・経験をモチーフにした絵画を描いている。作風は具象だが必ずしも再現的ではなく、主観的な構図や色遣いが特徴だ。2014年頃までの彼の作品は、自身の不安感や焦燥感の現われだろうか、一種シュールな趣が画面を支配していた。それはそれで面白いのだが、このパターンでどこまで引っ張れるのだろうかと勝手な心配をしたものだ。ところが、昨年に京都で行なった個展では作風に変化が見られた。より私小説的というか、淡々と描写する傾向が見受けられたのだ。それでいて主観的な構図や鮮やかな色遣いを残している点に、彼ならではの特徴が感じられる。本展の作品もその延長線上にあったが、彼ならではの個性が自然なかたちで滲み出ており、納得できるものだった。おそらくこの方向性で正解だろう。

2016/10/15(土)(小吹隆文)