artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

高松次郎 制作の軌跡

会期:2015/04/07~2015/07/05

国立国際美術館[大阪府]

高松次郎の個展と言えば、昨年末から今年3月にかけて東京国立近代美術館で行なわれたばかりだ。しかし本展とはそれとは別物(連携はしている)。大阪の高松展では、彼の制作活動をシリーズごとに年代を追って展観し、絵画、立体、版画約90点、ドローイング約280点、書籍・雑誌・絵本約40点、記録写真約40点の総計約450点(!)で回顧しているのだ。なかでも注目はドローイングが大量に出品されていることで、それらを完成作と並置することにより、作品の制作過程や高松の思考の変遷を具体的に知ることができる。彼は生前にドローイングの存在を公にせず、2009年にドローイングのカタログレゾネが出版されるまで研究者でもその全貌を知る者はほとんどいなかった。それだけに本展は意義深く、今後高松の評価が更新された場合、そのマイルストーンと位置づけられるだろう。また、出版物に着目した点、記録写真をフォローした点も高く評価されるべきである。

2015/04/06(月)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00030097.json s 10110484

和歌山と関西の美術家たち リアルのリアルのリアルの

会期:2015/03/14~2015/05/10

和歌山県立近代美術館[和歌山県]

インターネットの普及や仮想現実の急速な進歩などにより「リアル」の感覚が揺らぎ、レイヤー化した空間に複数の自分がいるような感覚を抱いている人は少なくないと思う。本展は、現代におけるリアリティを探るべく、5人の若手アーティストの世界を紹介する展覧会だ。岡田一郎は、ある国の風景写真に別の国の標識や記号を重ね合わせた作品など複数のシリーズを出品し、小柳裕は、街灯がともる夜景や室内の照明器具を細密に描いて、現実と絵画空間を往還するような表現を見せてくれた。大久保陽平は日常的な掃除道具や家電製品をモチーフにした磁器立体を、君平は鉄の物質的特徴を生かした熱のドローイングや微生物を模した巨大立体を出品。伊藤彩は、過去作品を総動員した大規模ジオラマを元に制作した縦5メートル横21メートルもの巨大絵画と、ジオラマの一部を再構成したインスタレーションを発表した。主催者は彼らの作品から解を導こうとしたのではなく、むしろ単一の答えなどないことを訴えたかったのかもしれない。当方も万華鏡を覗き込むように多彩な表現を楽しんだ。なかでも伊藤彩の作品は圧倒的に素晴らしく、現時点での彼女の最高傑作を見られたことに感動した。

2015/04/05(日)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00029925.json s 10110483

眼と心とかたち 「学芸員N」が出会った大阪府20世紀美術コレクション

会期:2015/03/20~2015/04/04

大阪府立江之子島文化芸術創造センター[大阪府]

大阪府が所蔵する20世紀美術コレクションのうち、長年それらを見つめ続けてきた学芸員N(中塚宏行主任研究員)がセレクトした作品を展示した。その構成は、展示室1で1950~70年代を中心とした関西の戦後美術作家と大阪トリエンナーレのコレクション、展示室2で森口宏一の特集、展示室3は写真で、岩宮武二の佐渡シリーズとリチャード・ミズラックの作品を対比するというもの。なかでも展示室1は、吉原治良、嶋本昭三、松谷武判、津高和一、三尾公三、須田剋太といった面々の作品がひしめき合い、もう少し広い会場でゆったり見せられたら良かったのに、と思うほど贅沢なものであった。この四半世紀、大阪府の美術行政は不安定な歩みを続けているが(市も同様)、コレクション自体は優れたものであり、それらを死蔵させるのはもったいない限りだ。本展の会場以外にも公開の場を広げて、コレクションの有効活用(=企画展の増加)を検討してほしい。

2015/03/26(木)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00030093.json s 10110482

第三回 景聴園「景聴園×旧木下家住宅」

会期:2015/03/15~2015/03/28

旧木下家住宅[兵庫県]

京都市立芸術大学で学んだ20代の日本画家のグループ「景聴園」が、3回目の展覧会を開催。会場は神戸の舞子。明石海峡大橋に程近い旧木下家住宅である。この住宅は昭和16年に竣工した数寄屋造近代和風住宅で、阪神・淡路大震災以降姿を消しつつある阪神間の和風住宅のなかでも創建時の構えをほぼ完全に残す貴重な例として、平成13年に国の登録有形文化財に指定されている。景聴園の5人の作家(上坂秀明、合田徹郎、服部しほり、松平莉奈、三橋卓)は事前にこの邸宅を綿密に取材し、あらかじめ展示場所を決めた上でジャストサイズの新作を持ち込んだ。それだけに作品と会場の相性が抜群に良く、この場所、この機会でなければ味わえない贅沢な展覧会が成立したのである。特に、中室から西室、待合と続く3室での、上坂秀明、服部しほり、合田徹郎の展示は見応えがあった。今後も彼らの活動をフォローしたいと思う。なお、本展の企画は古田理子が担当している。

2015/03/21(土)(小吹隆文)

phono/graph 音・文字・グラフィック

会期:2015/03/21~2015/04/12

神戸アートビレッジセンター[兵庫県]

藤本由紀夫、softpad、ニコール・シュミット、八木良太、城一裕、intext、鈴木大義のメンバーから成るアート/デザインプロジェクト「phono/graph」。その目的は「音・文字・グラフィック」の関係性を研究し、それらを取り巻く現在の状況を検証しながら形にすることだ。神戸アートビレッジセンター(KAVC)のギャラリー、シアター、スタジオを使用した本展では、メンバーが持ち寄った書籍、音源、作品などを自由に手に取って体験できるライブラリー空間と、音、文字、グラフィックを触覚的に体験できる2つのインスタレーションを構築。まずライブラリーで「phono/graph」を学習し、次にインスタレーションで五感をフル活用してもらい、最終的に観客一人ひとりが新たな知見を得ることが目指された。また、上記メンバーがKAVCのシルクスクリーン工房を約半年間にわたり使用し、さまざまな物にシルクスクリーンを施す実験を行なったのも興味深いところだ。「phono/graph」は過去に、大阪、ドルトムント(ドイツ)、名古屋、京都、東京で開催されてきたが、今回が最も充実していたのではなかろうか。
ウェブサイト:http://www.phonograph.jp/

2015/03/20(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00030108.json s 10110480