artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015

会期:2015/03/07~2015/05/10

京都市美術館、京都府京都文化博物館 別館、京都芸術センター、大垣書店烏丸三条店ショーウインドー、堀川団地、鴨川デルタ(出町柳)、河原町塩小路周辺[京都府]

今年春の関西美術界で最注目の国際現代芸術祭。京都市美術館、京都文化博物館など、京都市内中心部の8カ所を舞台に国内外約40組のアーティストが展示を行なっている。芸術監督の河本信治は、あえて統一的なテーマを設定せず、現場から自律的に生成されるクリエイティビティを優先した。これは、昨今流行している地域アートやアートフェア、ほかの国際展に対するアンチテーゼの一種とみなすことができるだろう。それはイベント名が「para(別の、逆の、対抗的な)」+「sophia(叡智)」であることからも明らかだ。一方、統一テーマがないことでイベントの全体像が把握しにくいこともまた事実である。展示は全体の約8割方が主会場の京都市美術館に集中しており、そのうち約半数は映像もしくは映像を用いたインスタレーションである。ほかの会場は1~3名程度が出品しており、サイトスペシフィックな展示が行なわれた。筆者が注目したのは、鴨川デルタ(出町柳)でサウンドアート作品を披露したスーザン・フィリップス、堀川団地の一室で美しい映像インスタレーションを構築したピピロッティ・リスト、河原町塩小路周辺のフェンスに囲まれた空き地で、廃物を利用したブリコラージュの立体作品を発表したヘフナー/ザックス、京都市美術館でのワークショップと館の歴史を重層的に組み合わせた田中功起、一人の女性の生涯を複数の映像とオブジェ、迷路のような会場構成でエンタテインメント性豊かに表現した石橋義正、自身のDIY精神あふれる行動をドキュメント風に映像化したヨースト・コナイン、音楽のジャムセッションの様子を約6時間にわたり捉えたスタン・ダグラスといったところであろうか。ほかの国際展に比べて規模は大きくない「PARASOPHIA」だが、映像系が多いこともあって、鑑賞には時間がかかる。まず、会場で配布されているガイドブックを入手して、作品概要やコース取りなどを事前にチェックすることをおすすめする。

2015/03/06(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00029861.json s 10108834

佐々木友恵展「変わりゆく残像」

会期:2015/03/03~2015/03/15

同時代ギャラリー[京都府]

漆を用いた平面表現で知られる佐々木友恵の新作展。「残像」をテーマにしており、彼女自身の幼少期の記憶をモチーフにした作品が並んでいる。佐々木は、それぞれ異なる宗教信仰を持つ両親に育てられ、家族、宗教、近所の風景など、5歳まで住んでいた埼玉県での記憶が今も鮮明に残っているという。それらは彼女の人生に大きな影響を与える一方、時の経過とともに薄れ、変質した部分もあるだろう。作品には、そうした記憶の情景が描かれているのだが、あくまでも断片的であり、具体的・説明的な描写はない。それでも見る者の心にグサリと突き刺さり、彼女が本作にかけた思いがひしひしと伝わって来る。赤裸々で、繊細で、寂しさ、孤独、優しさを感じる作品であった。


展示風景

2015/03/03(火)(小吹隆文)

上路市剛個展「re:male」

会期:2015/03/03~2015/03/15

ギャラリー知[京都府]

SF映画などで用いられる特殊メイクの技術を独学で習得し、デッサンで用いる石膏像を元にした立体作品を発表。ミケランジェロ、聖ジョルジョ、ジュリアーノ・ディ・メディチをモデルとしたそれらは、まるで生きているかのようなリアリティを放っており、現代の生き人形とでも賞すべき出来栄えだった。まだ大学の4回生で、これが初個展というのだから恐れ入る。また、絵画作品も出品されていたが、こちらは古典彫刻のポーズを取りながらも漫画的な絵柄で、少年愛・同性愛的嗜好が前面に出ていた。彼はこの春で大学を卒業し、特殊メイクの勉強のため東京の専門学校に進学するという。この才能を一度の個展だけで終わらせるのはもったいない。何年後でもよいので、ぜひ美術の世界に復帰してほしい。

2015/03/03(火)(小吹隆文)

谷原菜摘子展「Black is the Colour」

会期:2015/03/03~2015/03/14

galerie 16[京都府]

京都市立芸術大学の大学院に在籍中ながら、すでに美術関係者の注目を集めている画家・谷原菜摘子。彼女の作品は、漆黒のベルベット地に油彩やラインストーン、ラメ等を用いて描かれており、その内容は自身が見た悪夢や少女期の出来事に由来する。人間、人形、動物、物の怪などのキャラクターが異界を思わせる室内等で繰り広げる場面を見ていると、華麗、陰鬱、毒々しい、土俗的、呪術的といったキーワードが次々と浮かんでくる。強烈な吸引力を放つその作家性が、多くの人を虜にする日はそう遠くないだろう。本展では200号を含む大作4点に加え、小品も多数展示。大作はもちろんだが、磁器をモチーフにした小品の連作も斬新であった。

2015/03/03(火)(小吹隆文)

新生美術館 設計者選定プロポーザル第二次審査公開プレゼンテーション

会期:2015/02/27

ピアザ淡海2階ピアザホール[滋賀県]

1983年に開館した滋賀県立美術館は、従来の収集方針(日本美術院を中心とした近代日本画、滋賀県ゆかりの美術、戦後日本とアメリカを中心とした現代美術)に、「神と仏の美術」と「アール・ブリュット」を加えた新美術館へと生まれ変わることが決定。建物等の改修工事の設計者を公募した。全国から13者からの応募があり、第1次審査で5者まで絞った後、第2次審査として行なわれたのが、この公開プレゼンテーションである(同時に県民アンケートも実施された)。審査に挑んだのは、株式会社青木淳建築計画事務所、株式会社隈研吾建築都市設計事務所、株式会社山本理顕設計工場、有限会社SANAA事務所、株式会社日建設計 大阪オフィスの5組。1組20分の持ち時間が設定され、舞台の上で画像や映像を用いながらそれぞれのプラン説明が行なわれた。また、プレゼン後には選定委員会によるヒアリングも実施された。観客は300名以上でほぼ満員。予約受付後すぐに定員に達したことからも、県民の関心の高さが窺える。筆者はこの手のイベントに参加したのは初めてだが、建築のプレゼンがこれほど面白いものだとは知らなかった。世界に名だたる建築家たちがみずからマイクを握り、自分のプランを説明するのである。そのスタイルは、淡々と語る者、熱弁する者、舞台の前まで乗り出してくる者などさまざまで、図像や図面だけでは伝わらないたくさんの情報を得ることができた。県民や美術ファンの関心を高める意味でも、公開プレゼンは正解だったと思う。滋賀県には今後も情報を逐次公開して、新美術館が作られていく過程を可視化してほしい。なお、第2次審査の結果、有限会社SANAA事務所が最優秀提案者に選ばれたことを報告しておく(次点は株式会社青木淳建築計画事務所)。

2015/02/27(金)(小吹隆文)