artscapeレビュー

artscape編集部のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス│2015年02月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

アゲインスト・リテラシー --グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture

著者:大山エンリコイサム
企画・編集:メディア・デザイン研究所
アートディレクション:有山達也
デザイン:中島美佳(アリヤマデザインストア)
発行:LIXIL出版
発行日:2015年1月31日
価格:2,700円(税別)
サイズ:A5変形、256頁

美術作家・大山エンリコイサムによる、日本初の本格的なグラフィティ文化論。
4章で構成され、1章ではバンクシー、BNE、ラメルジーほか8人の重要な作家を論じる。2章では、20世紀初頭のニューヨークを舞台にグラフィティ文化の成り立ちを探り、落書きと都市の文化史を綴る。3章は舞台を日本に移し、グラフィティ文化の受容と展開の事例として現代日本を文化論の点から考察し、4章では美術批評の文脈から現代のグラフィティ文化を論じる。 本書は、グラフィティ文化の入門書、批評の書であり、美術家である著者のステートメントでもある。
グラフィティ文化と現代美術の接点から導出される「文脈的なリテラシー(フリード)」「感性的なリテラシー(ソンタグ)」というキーワードを手がかりに、さまざまな文脈やリテラシーによって複雑に編成された現代の文化状況のなかで、硬直する思考に抵抗(against)し、しなやかな感性を発揮するためのガイド。[出版社サイトより]


岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ

著者:岡崎京子
編集:岸本洋和
デザイン:祖父江慎+鯉沼恵一(コズフィッシュ)
発行:平凡社
発行日:2015年1月30日
価格:2,300円(税別)
サイズ:260 ×182 ×22mm、394頁

約400ページ、原画多数掲載。幻の名作「平成枯れすすき」をはじめ、単行本未収録作品8作も収録。一人の少女=マンガ家が見つめたあの時代、その行方。300点以上の原画をはじめ、学生時代のイラストやスケッチ、掲載誌の数々で見る、ついに実現した初の大規模展覧会の公式カタログ。[本書帯より]


TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三

監修:岸和郎、原研哉
編著者:豊川斎赫
ブック・エディトリアルデザイン:原研哉+中村晋平(日本デザインセンター)
発行:TOTO出版
発行日:2015年1月22日
価格:15,000円(税別)
サイズ:310 × 270mm、252頁

TOTO出版創設25周年記念出版。本書では、丹下健三が、処女作である「広島平和会館原爆記念陳列館」(1952年)を手掛けていた1940年代後半から初期代表作のひとつである「香川県庁舎」(1958年)が完成するまでの10年間(1949~59年)に、丹下自らが撮影した35mmフィルムのコンタクトシートを通して、丹下健三の建築家としての初期像を探ります。[出版社サイトより]

2015/02/03(火)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2015年01月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

せんだいスクール・オブ・デザイン 2013-2014年度年次報告書

企画編集:せんだいスクール・オブ・デザイン
発行:せんだいスクール・オブ・デザイン
発行日:2014年10月28日
サイズ:210 x 195 x 12mm、174頁

2010年秋に始まったせんだいスクール・オブ・デザイン(SSD)の年次報告書。SSDは東北大学の都市・建築学専攻が中心となり、地域の課題に取り組むクリエイティブな人材を育てる教育プログラム。本書では2013〜2014年に行なわれた多様なプログラムの成果について報告している。


生成のビジュアル─触発のつらなり

著者:浅井裕介、大山エンリコイサム、村山悟郎
発行:タクロウソメヤコンテンポラリーアート
デザイン・編集:尾中俊介(Calamari Inc.)
発行日:2014年11月15日
価格:1,000円(税別)
サイズ:A5判、70頁

2013年10月19日〜12月1日にタクロウソメヤコンテンポラリーアートで開催された展覧会のカタログ。栗田大輔、星野太、服部浩之によるレビューと浅井裕介、大山エンリコイサム、村山悟郎によるアーティストトークを収録。


photographers' gallery press no.12

著者:加治屋健司、北島敬三、権鉉基、倉石信乃、小原真史、笹岡啓子、椹木野衣、白山眞理ほか
発行:photographers' gallery
発行責任:北島敬三
編集責任:笹岡啓子
発行日:2014年11月15日
価格:1,000円(税別)
サイズ:B5判、188頁

photographers' galleryがアニュアルで発行している写真批評誌。今号の特集は「爆心地の写真 1945-1952」。原爆被曝当日に撮影された松重美人の5枚の写真、広島県観光協会が1949年に発行した『LIVING HIROSHIMA』等をとりあげている。


庭園美術館へようこそ 旧朝香宮邸をめぐる6つの物語

著者:朝吹真理子、福田里香、小林エリカ、ほしよりこ、mamoru、阿部海太郎
編集:上條桂子
発行:河出書房新社
発行日:2014年11月30日
価格:1,800円(税別)
サイズ:134 x 194 x 12mm 、121頁

「2014年11月、リニューアル・オープンする東京都庭園美術館。本書はリニューアル記念として刊行される美術館読本。旧朝香宮邸を巡る6つの物語は、新しい未来への物語の序章に……。……作家、漫画家、音楽家の6名による、旧朝香宮邸をめぐるアンソロジー。」[出版社サイトより]


伊東豊雄 子ども建築塾

著者:伊東豊雄、村松伸、太田浩史、田口純子
デザイン:坂本陽一(mots)
発行:LIXIL出版
発行日:2014年12月25日
価格:2,300円(税別)
サイズ:135 x 193 x 18mm、208頁

「2011年4月からスタートした「子ども建築塾」では、恵比寿にあるスタジオを拠点に、小学校高学年の子どもたちが一年をかけて建築・街を観察し、学び、模型をつくり、住みたい家や街のなかの建築を創造し、提案するという独自の建築教育を行なっています。建築家・伊東豊雄はなぜこのような活動を始めるにいたったのでしょうか。……「いま僕にとって一番楽しい時間」と伊東が語る子ども建築塾の実践と成果を紹介しながら、創造教育の可能性について考えていきます。」[出版社サイトより]


日本メディアアート史

著者:馬定延
発行:アルテスパブリッシング
発行日:2014年12月25日
価格:2,800円(税別)
サイズ:A5判、357頁

「草月アートセンター、大阪万博、つくば科学博、ARTEC、セゾン文化、ARTLAB、ICC、そして大学教育のなかで──芸術家たちはテクノロジー/マスメディア/社会といかにして切り結び、芸術表現を生み出してきたのか。新進気鋭の研究者による待望の通史が登場!」[出版社サイトより]


たまきはる

著者:神蔵美子
デザイン:松本弦人
発行:リトルモア
発行日:2015年1月16日
価格:3,000円(税別)
サイズ:B5判、232頁

前作『たまもの』から12年。60ページに及ぶ文章と168点(カラー70点)の写真で、父の死、友人の死、夫の末井昭との関係、それらを照らした聖書の解釈など、揺れ動く人生を綴る究極の「私小説/私写真」。


2015/01/15(木)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2014年12月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

赤瀬川原平の芸術原論 1960年代から現在まで

著者:ウィリアム・マロッティ、菅章、松岡剛、水沼啓和、山下裕二
発行:千葉市美術館、大分市美術館、広島市現代美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
デザイン:大岡寛典事務所
発行日:2014年10月28日
価格:2,300円(税別)
サイズ:257 x 180 x 34mm 、442頁

2014年10月28日から千葉市美術館での開催を皮切りに全国を巡回する同名の展覧会のカタログ。展覧会オープンの前々日に逝去した赤瀬川原平の60年代から晩年にいたるまでの50年あまりにわたる美術活動を一望する大著となっている。ネオ・ダダ、読売アンデパンダン、ハイレッド・センター、千円札裁判、櫻画報、超芸術トマソンと路上観察学会、ライカ同盟など、その活動は多岐にわたり、さまざまなジャンルを飛び越え、世間を挑発し続けた。篠原有司男、中西夏之、谷川晃一、末井昭、荒俣宏、南伸坊など、彼とともに時代を生き、影響を与えあった豪華な顔ぶれによる証言も収録。

現代美術史日本篇 1945-2014

著者:中ザワヒデキ
デザイン、発行:アートダイバー
発行日:2014年11月21日
価格:1,500円(税別)
サイズ:210 x 257 x 7mm、136頁

2004年に東京都現代美術館で開催された「MOTアニュアル2004私はどこからきたのか/そしてどこに行くのか」での著者の出品作《現代美術史日本篇》を下敷きに、その後の美学校での講義を経て、震災後の動向までも含めた改定版が発行された。方法主義という独自の視点で現場から見続けた中ザワヒデキによる「日本現代美術史」。

LIXIL BOOKLET 科学開講!京大コレクションによる教育事始

企画:LIXILギャラリー企画委員会
編集:石黒知子+井上有紀
AD:祖父江慎
デザイン:柴田慧(コズフィッシュ)
発行:LIXIL出版
発行日:2014年12月15日
価格:1,800円(税別)
サイズ:210 x 205 x 5mm 、77頁

2014年12月5日から大阪のLIXILギャラリーでスタートした同名の展覧会のカタログ。京都大学総合博物館所蔵の明治期に日本の近代化の過程で科学教育のために輸入・製造された実験器具、模型、標本、掛図を紹介している。

2014/12/15(月)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2014年11月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

建築のこころ──アーカイブにみる菊竹清訓展

編集:菊竹清訓展実行委員会、早稲田大学理工学術院古谷誠章研究室、有限会社 メディア・デザイン研究所
デザイン:菊竹雪 発行・監修:文化庁
発行日:2014年10月28日
サイズ:A4変形 、224頁

2014年11月1日〜2015年3月15日まで、国立近現建築資料館にて開催されている同名の展覧会のカタログ。建築資料館に収められた菊竹清訓のアーカイブ資料(原図や当時の写真、スケッチ、メモ、模型など)をもとに、「1. 大地からの離陸」「2. 水面からの浮上」「3. 空気を包む」「4. 現代への挑戦」の4つのテーマに沿ってその業績と思想を紹介。


ジャパン・アーキテクツ1945-2010

著者:フレデリック・ミゲル、磯崎新、植田実、今村創平
編集:新建築社
デザイン:neucitora 刈谷悠三 発行:新建築社、金沢21世紀美術館
発行日:2014年10月31日
価格:2,500円(税込)
サイズ:A4変形 、224頁

2014年11月1日〜2015年3月15日まで、金沢21世紀美術館で開催されている同名の展覧会のカタログ。監修・キュレーターはポンピドゥー・センター副館長のフレデリック・ミゲル。戦後の日本の建築家たちによる150を超えるプロジェクトの建築写真、模型写真、図面、スケッチ、エスキスなどを紹介。


3.11以後の建築 社会と建築家の新しい関係

編著:五十嵐太郎、山崎亮
編集:渡辺直子、つぐまたかこ、広本加奈恵
カバーアートディレクション:カイシトモヤ
本文デザイン:テンテツキ
発行:学芸出版社
発行日:2014年11月15日
価格:2,200円(税別)
サイズ:A5判、240頁

3.11以後、建築家の役割はどう変わったのか? 岐路に立ち、社会との接点を模索する建築家25人の実践を、旧来の作品・作家主義を脱する試みとして取り上げた。彼らはターニングポイントで何に挑んだのか。復興、エネルギー、使い手との協働、地域資源等をキーワードに写真と書き下ろしエッセイで新しい建築家像を照らす。 [学芸出版社サイトより]


超域 文化科学要項 第19号 2014

編集委員:河合祥一郎、川中子義勝、高橋宗五、野矢茂樹、渡辺美季
編集:東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻
発行日:2014年10月30日
サイズ:250mm×163mm×13mm、218頁

東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻の研究紀要。超域文化科学は比較文学比較文化、表象文化論、文化人類学という3つのコースから成っている。


 

東京アートミーティング第5回 新たな系譜学をもとめて アート・身体・パフォーマンス

監修:東京都現代美術館
著者:野村萬斎、高谷史郎、中田英寿、岡田利規、細馬宏通、岡本章、長谷川祐子
ブックデザイン:佐々木暁
発行:フィルムアート社
発行日:2014年10月25日
価格:3,000円(税別)
サイズ:A5判変形、240頁

2014年9月27日〜2015年1月4日まで、東京都現代美術館で開催されている同展の展覧会カタログ。展示作品、参考作品の図版、論考、インタビューなどを掲載。


ディスカバー、ディスカバージャパン 「遠く」へ行きたい

企画・構成:成相肇
編集:成相肇、清水広子
デザイン:中村圭介、吉田昌平、千葉佳子
発行:東京ステーションギャラリー
発行日:2014年09月12日
価格:2,000円(税込)
サイズ:187 ×263 x 22mm、224頁

2014年9月13日〜11月9日まで、東京ステーションギャラリーで開催された同名の展覧会のカタログ。1970年以降に日本国有鉄道が行なった「ディスカバー・ジャパン」のキャンペーンポスター100枚を中心に多数の資料を紹介。キュレータの成相肇による論考、キャンペーンのプロデューサー藤岡和賀夫ほか、今野勉、大崎紀夫、北井一夫のインタビューを掲載。


アーカスプロジェクト20周年記念事業|アートと地域を考えるシンポジウム報告書

編集:アーカスプロジェクト実行委員会
デザイン:木村稔将
発行:茨城県アーカスプロジェクト実行委員会茨城県南芸術の門創造会議
発行日:2014年02月28日
サイズ:A4版、84頁

2013年7月7日に開催されたシンポジウムの報告書。基調講演、パネルディスカッションの内容を掲載。巻末に過去20年に渡るアーティスト・イン・レジデンスの事業データを収録。


2014/11/14(金)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2014年10月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

プロトタイピング——模型とつぶやき

著者:藤村龍至、五十嵐太郎、ケン・タダシ・オオシマ
発行:LIXIL出版
発行日:2014年09月25日
サイズ:A5判、160頁

建築家・藤村龍至の初めての作品集。多くの模型を時系列順に並べ、変化を観察しながらアイデアを組み立て、かつ施主とデザインを共有していく藤村の設計手法は「超線形設計プロセス論」と名付けられ、藤村龍至建築設計事務所で一貫して取り組まれてきたメソッドです。 本書ではそのプロセスで更新されていく模型と解説コメント(つぶやき)の連なりによって、思考のメソッドと進化のプロセスを明らかにしていきます。 収録される作品群からは藤村の10年間の活動を俯瞰することができ、建築を都市や経済、社会の力学のなかに位置づけ直す藤村独自の視点が浮かび上がります。五十嵐太郎、ケン・タダシ・オオシマによる解説も掲載。日英バイリンガル。[LIXIL出版サイトより]


時間のヒダ、空間のシワ…[時間地図]の試み

著者:杉浦康平
AD:杉浦康平
デザイン;新保韻香
発行:株式会社鹿島出版会
発行日:2014年10月15日
サイズ:29.5 x 22.2 x 0.9 cm、100頁

時間を軸にして、これまでに見慣れた空間地図や地球儀を変形する試み。多視点から解析して生みだされたデータ群を再構成し、新しい視点を加え図像化する。数々の伝説的なヴィジュアルデザインを生みだした杉浦康平が、1960年代から挑戦しつづけた「ダイアグラムデザイン」、「時間地図」群の全貌…。 初期ダイアグラムを共作した松岡正剛との対談をはじめ、多木浩二によるエッセイ、かつて時間地図の編集・制作にかかわった、村山恒夫・赤崎正一らによる寄稿・インタビュー、後半では、建築家・白井宏昌やhclab.の若手クリエーターが、時間地図のデジタイズによって、<スギウラ時間地図>の試みを解読する…。[本書そでより]


takram design engineering|デザイン・イノベーションの振り子

著者:田川欣哉、渡邉康太郎、緒方嘉人
デザイン:町口景、小関悠子
発行:LIXIL出版
発行日:2014年09月15日
サイズ:A5判、160頁

建築から未来のコンセプトカーまで、ユーザーインタフェースから和菓子まで。東京とロンドンをベースに、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、独自の進化を続けるクリエイティブ・イノベーション・ファーム takram design engineering による、2014年の最新書籍。本書は、takramが仕事の中で培ったノウハウ・プロセス・思想を、多くのダイアグラムを用いて余すことなく解説。「デザイン」と「エンジニアリング」/「ものがたり」と「ものづくり」/「抽象」と「具象」など、2つの領域を往来する「振り子の思考」は、takramに通底するテーマであり、本書のタイトルにも反映されています。複雑な問題を複雑なまま紐解き、創造へと昇華するための方法論を説明するとともに、それらが結晶化した最新プロジェクトの事例を豊富なビジュアルとともに紹介していきます。[LIXIL出版サイトより]


戦後日本住宅伝説─挑発する家・内省する家

著者:建畠哲、五十嵐太郎
フォーマットデザイン:刈谷悠三
発行:株式会社新建築社
発行日:2014年07月05日
サイズ:29.7 x 22.2 x 1.3 cm 、168頁

埼玉県立近代美術館、広島市現代美術館、松本市美術館、八王子市夢美術館を巡回する「戦後日本住宅伝説─挑発する家・内省する家」展のカタログ。丹下健三「住居」(1953)から伊東豊雄「中野本町の家」(1976)、安藤忠雄「住吉の長屋」(1967)まで 、16人の建築家によるいまや伝説ともなっている住宅を検証する展覧会。展示されていた写真、図面のほかに16人の建築家によって発表された建築・住宅についてのマニフェストや自身の作品についての論考を採録。巻末に「戦後日本住宅年表」も収録。五十嵐太郎監修。

2014/10/14(artscape編集部)