artscapeレビュー
artscape編集部のレビュー/プレビュー
カタログ&ブックス│2014年9月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
磯崎新Interviews 磯崎新1954-2014 建築-芸術 - 批評をめぐる闘争と展開 -
著者:磯崎新、日埜直彦
発行:LIXIL出版
発行日:2014年08月29日
サイズ:21.6 x 15.4 x 2.9 cm 、372頁
建築家として第一線にありながら、また傑出した建築理論家として、戦後建築に圧倒的な足跡を残す磯崎新。磯崎が建築家として出発した1954年から現在までの活動を、気鋭の建築家、日埜直彦が詳細に追跡したインタヴュー集。このインタヴューは磯崎の時々の作品と言説をテーマ、トピックス別、クロノロジカルに整理しつつ、また時に逸脱もしながら2003年からほぼ10年をかけて行なわれた。戦後建築史のみならず、現代建築と隣接するアート領域でのムーヴメントを語る上でも貴重な証言となっている。[LIXIL出版サイトより]
必然的にばらばらなものが生まれてくる
著者:田中功起
発行:武蔵野美術大学出版局
発行日:2014年09月09日
サイズ:A5判変型、288頁
ヴェネチア・ビエンナーレのコラボレーション(協働作業)とコレクティヴ・アクト(集団行為)から1998 年の初期の映像作品まで、現在から過去へ年代順に遡り、27 のテーマに分けて「作品」と「制作行為」を具体的に論じた書き下ろしテキストを収録。 また展覧会カタログや美術雑誌への寄稿のほか、2000 年に野比千々美名義で発表した評論を再録。東京国立近代美術館キュレーターの蔵屋美香、美術家の藤井光、評論家の林卓行との対話も収録し、アーティスト田中功起の真髄に迫る。[武蔵野美術大学出版局サイトより]
Under 35 Architects exhibition
著者:伊藤友紀、岩田知洋、山上弘、植村遥、魚谷剛紀、高栄智史、長谷川欣則、細海拓也
発行:特定非営利活動法人アートアンドアーキテクトフェスタ
発行日:2014年09月04日
サイズ:A5判、98頁
9月4日から10月4日まで、 大阪・南港 ATC ODPギャラリーで開催されている同展(「35歳以下の新人建築家7組による建築の展覧会」)の展覧会カタログ。ゲスト建築家の伊東豊雄へのインタヴュー、五十嵐淳、五十嵐太郎、石上純也、平沼孝啓、藤本壮介、吉村靖孝による寄稿、倉方俊輔による出展者へのインタビューなどを展覧会記録とともに掲載。
NATURAL ARCHITECTURE NOW ナチュラル アーキテクチャーの現在
著者:FRANCESCA TATARELLA
発行:ビー・エヌ・エヌ新社
発行日:2014年07月30日
サイズ:12.8 x 18.8 x 1.9cm 、224頁
2006年(日本語版は2008年)に出版された『ナチュラル アーキテクチュア』の第二巻。24組のアーティストによる現地調達できる低コストの自然素材と簡単な技術で構築したパビリオン、展望台、シェルター等を豊富な写真やスケッチで紹介。環境、景観、コミュニティの課題をテーマにした、建築やインスタレーションの実験的な取り組みの実録。
Switch別冊 札幌国際芸術祭 2014 OFFICIAL GUIDEBOOK
発行:スイッチ・パブリッシング
発行日:2014年07月01日
サイズ:A4判変型、144頁
7月19日から9月28日まで、札幌市内各所で開催されている「札幌国際芸術祭 2014 都市と自然」の公式ガイドブック。ゲストディレクター坂本龍一によるイントロダクションと出品作家へのインタビュー、作品紹介、D&DEPARTMENT HOKKAIDO by 3KGの編集による観光グルメ案内「札幌の観光をデザインの視点で考える」の頁等によって構成。
2014/09/16(火)(artscape編集部)
カタログ&ブックス│2014年8月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
北山恒の建築空間
著者:北山恒
発行:ADP
発行日:2014年04月08日
サイズ:21.5 x 18x 1 cm 、168頁
2002年発行の作品集『 ON THE SITUATION 』(ギャラリー間での個展カタログ)以降、現在進行中の《モンナカプロジェクト》までをまとめた作品集。「人と人の関係性をつくることから空間を構想してみよう。建築とは空間を仕切る壁の問題ではなく、空間と空間の『間:in-between』の問題なのだ。」[本書本文より]
大阪万博が演出した未来 前衛芸術の想像力とその時代
著者:暮沢剛巳、江藤光紀
発行:青弓社
発行日:2014年08月02日
サイズ:12.8 x 18.8 x 1.9cm 、306頁
1970年に開催され、6,000万人以上を動員した大阪万博。太陽の塔・せんい館・鉄鋼館といったパビリオンの内容や武満徹ら芸術家の活動、具体美術協会などの動向を取り上げて、これまで語られなかった大阪万博と前衛芸術との関係性を分析する。海外の万博の成果も取り込みながら、音楽・映像・照明・機械で「未来」を演出した大阪万博の現代的な意義を浮かび上がらせる。[本書カバーより]
「Mother/Land」展カタログ
著者:原田真千子、マリオ・A・カロ
発行:小山市立車屋美術館
発行日:2014年06月
サイズ:14.8 x 21 cm、60頁
小山市制60周年車屋美術館開館5周年記念として今年の6月28日から開催されている展覧会「Mother/Land」の展覧会カタログ。ニューヨーク在住の原田真千子をゲスト・キュレータに迎え、土地と人、さまざまな理由で置き換えられた環境、状況、ディスプレイスメントについて考察する。参加アーティストは、鳥光桃代、ニコラス・ガラニン、古郷卓司、ラウラ・ホレリ、安田佐智種、シゲユキ・キハラ、ゲッラ・デ・ラ・バス、守章。
2014/08/18(月)(artscape編集部)
カタログ&ブックス│2014年7月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
仕事帰りの寄り道美術館
取材・執筆:長尾美穂、柴崎あづさ、円谷直子
撮影:佐々木義仁
発行:自由国民社
発行日:2014年06月13日
サイズ:A5判 、168頁
仕事帰りに寄り道できる都内、千葉、横浜の美術館を豊富な写真で紹介。常設展示だけでなく、レストランやミュージアムショップの情報も掲載されている。
白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか
著者:蓑原敬、藤村龍至、饗庭伸、姥浦道生、中島直人、野澤千絵、日埜直彦、村上暁信
発行:学芸出版社
発行日:2014年06月01日
サイズ:18.6 x 12.9 x 2 cm 、256頁
2010年 11月から震災をはさんだ2013年6月にかけて、蓑原敬と彼のもとに集まった若い研究者たちによる研究会の記録。「近代都市計画の歴史やその課題、問題点を根本から考え直し、さらに自分が置かれている日本の現場と時代を踏まえて、日本の都市計画をラディカルに考え直すことが始まった。」[本書より]
東京×小説×写真
著者:Beretta
発行:雷鳥社
発行日:2014年06月04日
サイズ:18.3 x 12.8 x 2 cm 、240頁
Berettaは東京写真学園・写真の学校の在校生と卒業生による写真家集団。東京を舞台にした 103の小説の実際の場所を撮影した写真集。
α崩壊
著者:竹田信平
発行:現代書館
発行日:2014年07月10日
サイズ:12.8 x 18.8 x 2.2 cm 、349頁
「戦後、南北アメリカに渡ったヒロシマ・ナガサキの被爆者たち。原爆をめぐる彼・彼女らの記憶にアートはいかに迫りうるか? 被爆者たちの声に向き合い証言の声紋を作品として発表しつづけるアーティストの創作過程を描く手記。3.11以降の世界に向けてのアート。」[帯より]
Anticorps 抗体
著者:アントワーヌ・ダガタ
デザイン(日本語版) : 中島雄太(土間デザイン室)
翻訳:青山勝、田島義士
発行:赤々舎
発行日:2014年04月01日
サイズ:19.5 x 26 x 5 cm 、560頁
ラリー・クラークとナン・ゴールディンに写真を学び、マグナム・フォトスに所属しながら、ドキュメンタリーとアートの両域にまたがる仕事をしているアントワーヌ・ダガタの写真集の日本語版。1991〜2012年までに世界各地で撮影された写真とダガタ本人による33ページにおよぶテキストが、生々しい性,暴力、死と生、私たちが生きる現代社会の現実を見るものに鋭く突きつける。 2013年アルル国際フェスティバルのブックアワードを受賞。
寝そべる建築
著者:鈴木了二
発行:みすず書房
発行日:2014年06月25日
サイズ:A5判、296頁
建築、まちづくりにも役立つ! 自由な発想で場所と人をデザインする、大人版・秘密基地18の方法。これからの時代を生き抜くアイデアとヒント。創造力と心の拠り所になるコミュニティづくり。自分らしく生きたいと思ったら、自分のための空間を作ろう。その手順がこの本には詰まってる[本書帯より]
2014/07/15(火)(artscape編集部)
カタログ&ブックス│2014年6月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
世界のデザインミュージアム
著者:暮沢剛巳
デザイン:刈谷悠三+西村祐一/neucitora
発行:大和書房
発行日:2014年05月25日
サイズ:129×189×11mm、224頁
美術評論家・暮沢剛巳が現地取材した世界9カ国25館のデザインミュージアム。コレクションにとどまらず、その由来や展示空間、建築、そして19世紀以降のデザイン展開の歴史についても徹底解説。この1冊でデザインミュージアムのすべてがわかる! [本書カバーより]
Rhetorica#02 特集:DreamingDesign
企画・編集:team:Rhetorica[松本友也+瀬下翔太+成上友織+太田知也]
発行日:2014年03月01日
価格:2,800円(税別)
サイズ:180×225×7mm、72頁
レトリカ新刊の特集は、技術と未来を考える方法としてのデザインです。人工物と人間の絡み合いを解きほぐし、再構成する。そのことを通じて、現実に対するイメージを変容させる。そんな技法としてのデザインについて考えています。目次=巻頭言:「人工物に夢を見せる」論考:太田知也「Fitter Happier? ──〈人間?人工物〉共生系の都市論」論考:松本友也「ヴァーチャル化とディスポジション──DreamingDesignについてのノート」勉強会:中村健太郎+松本友也+瀬下翔太「逡巡するアルゴリズム」往復書簡:成上友織+松本友也「いま再び、キャラクターについて」[本書特設ウェブサイトより]【http://rheto2.rhetorica.jp/】
現代建築家コンセプトシリーズ17 大西麻貴+百田有希/o+h
著者:大西麻貴+百田有希/o+h
デザイン:小関悠子(MATCH and Company Co., Ltd.)
本文デザイン:山嵜健志、榮家志保(大西麻貴+百田有希/o+h)
発行:LIXIL出版
発行日:2014年03月20日
サイズ:A5変判、160頁
2008年から活動をはじめ、コンペ案や展覧会、住宅作品を発表してきた「大西麻貴+百田有希/o+h」による、国内初の単著。生活空間に物語を与え、生活時間を豊かにし、生活のすべてを尊ぶという、建築の本来の姿をどのように現在の世界にうみだすことができるだろうか。そう問い続けながら大西と百田は、建築におけるあらゆる物事のあるべき関係やディテールを考えなおし、建築が新しく輝き、もっとも愛される瞬間を探している。本書では、大西麻貴+百田有希/o+h の8つの作品が、どのような物事の関係性からうみだされたかを綴る。阿部勤氏との往復書簡、西沢立衛氏との対話も掲載。バイリンガル[本書「かたちをこえる──AIRの枠組みそのものをtrans×formする試み」より]
アトリエ・ワン コナモリティーズーーふるまいの生産
著者:塚本由晴、貝島桃代、田中功起、中谷礼仁、篠原雅武 ほか
デザイン:坂本陽一(mots)
本文デザイン:山嵜健志、榮家志保(大西麻貴+百田有希/o+h)
発行:LIXIL出版
発行日:2014年05月01日
サイズ:210×166×21mm、288頁
アトリエ・ワンにとって、共同体と都市空間、小さなスケールの住宅と大きなスケールの街をつなぐものは何か。30年におよぶ活動の上に、いま彼らは「コモナリティ」(共有性)のデザインの重要性を位置づけます。「コモナリティ」のデザインとは、建築や場所のデザインをとおして、人々がスキルを伴って共有するさまざまなふるまいを積極的に引き出し、それに満たされる空間をつくりだすことです。 本書では、アトリエ・ワンの「コモナリティ」をめぐるさまざまな思考と作品を紹介します。 世界各地で出会ったコモナリティ・スペースの収集と分析、建築・思想書の再読、また芸術創造、歴史、社会哲学論の観点から「コモナリティ」を考える3つの対話も収録。アトリエ・ワンによる都市的ふるまいや文化的コンテクストを空間に反映させる実験的なインターフェイスである《みやしたこうえん》、《北本駅西口駅前広場改修計画》、《BMWグッゲンハイム・ラボ・ニューヨーク》、《同・ベルリン》、《同・ムンバイ》、《カカアコ・アゴラ》も解説とともに掲載。」[LIXIL出版社サイトより]
αMプロジェクト2013 楽園創造[パラダイス]—芸術と日常の新地平—
執筆:中井康之
編集:中井康之、保谷香織
発行:武蔵野美術大学
発行日:2014年03月
サイズ:182×256×10mm、144頁
武蔵野美術大学創立80周年にあたる2009年、かねてより待望されていた恒常的なギャラリースペースが、千代田区東神田に「gallery αM」として新たにオープン。2013年度には、中井康之氏をゲストキュレーターに迎え、連続展「楽園創造—芸術と日常の新地平—」を開催いたしました。本カタログには、現在活躍中の作家6名と1組による7回の展覧会のそれぞれについての論考と作家趣旨文、会場風景の写真とアーティストトークの記録がまとめられております。[本書より]
東京国立近代美術館 研究紀要 第18号
発行:東京国立近代美術館
発行日:2014年3月31日
サイズ:181×240×7mm、130頁
東京国立近代美術館が一年度に一回刊行している研究紀要。今号では、論文「アジアからの美術書誌情報の発信」、「吉澤商店主・河浦謙一の足跡(1)」、資料紹介「メディア連携を企図する館史としての『東京国立近代美術館60年史』」などを収録している。
2014/06/16(月)(artscape編集部)
カタログ&ブックス│2014年5月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
アンディ・ウォーホル展 永遠の15分 Andy Warhol: 15 Minutes Eternal
著者:近藤健一、マット・ウォービカン、ジェラリン・ハクスリー、田篭美保、土屋隆英
制作・発行:森美術館、アンディ・ウォーホル美術館/美術出版社
発行日:2014年02月01日
価格:2,800円(税別)
サイズ:A4変形版、312頁
2014年2月1日から5月6日に森美術館で開催された「アンディ・ウォーホル展 永遠の15分」の展覧会カタログ。展覧会では、700点におよぶ初期から晩年までのウォーホルの作品と資料が包括的に紹介された。
HAMArt!vol.8
編集・発行:HAMArt!編集部
発行日:2014年04月30日
サイズ:A5判、34頁
BankART schoolの講座「アートの綴り方」の講師、美術批評家の福住廉が編集長を務めるフリーペーパー「HAMArt!」のvol.8。内容は展覧会レビューを中心に、前衛美術運動「THE PLAY」の主要メンバー三喜徹雄氏へのインタビュー、横浜美術館をはじめとする4つの美術館の館長室を訪問したものなどを掲載。
trans×form──かたちをこえる
著者:岩崎貴宏、八木良太、マニシャ・パレク、ウォラポン・マヌピパポン
写真:小山田邦哉、国際芸術センター青森
アートディレクション&デザイン:木村稔将
発行:青森公立大学国際芸術センター(ACAC)
発行日:2014年03月25日
サイズ:B5変判、80頁
2013年度夏のアーティスト・イン・レジデンスのテーマは、「変換する、変形する」などを意味する"transform"ということばを、"trans"と"form"に解体し、再び掛け合わせ"trans×form"とした。"trans"は「超える」「変換する」などを意味する接頭語で、"form"は「外形」「形式」「構造」などを意味する。各語の意味するところを様々に交換することで「形態を変える」、「形式を超える」、「様相を転換する」など多様な解釈が可能だ。[本書より]
中崎透×青森市所蔵作品展──シュプールを追いかけて
著者:中崎透、近藤由紀、服部浩之、金子由紀子
写真:西川幸治、中崎透、ワークショップ参加者、国際芸術センター青森
デザイン:乗田菜々美
発行:青森公立大学国際芸術センター(ACAC)
発行日:2014年03月25日
サイズ:B5変判、80頁
この本は、1年間に渡って行われたワークショップ「展覧会、つくらない!?」の記録集であると共に、その結果出来あがった中崎透×青森市所蔵作品展「シュプールを追いかけて」の展覧会カタログでもある。[本書より]
Exchange 種を植える
著者:野坂徹夫、近藤由紀、服部浩之、金子由紀子
発行:青森公立大学国際芸術センター(ACAC)
発行日:2014年03月24日
サイズ:B5変判、72頁
森の木、鳥やけものの声、水面に映る月の光。あらゆる被造物が混じり合い、ACACの円形宇宙に結ばれる。「Exchangeー種を植える」展は多くの手と心と知覚の交換によって宝をのこした。[本書より]
大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで
著者:影山 裕樹
イラスト:竹田 嘉文
発行:DU BOOKS
発行日:2014年04月23日
価格:1,680円(税別)
サイズ:B6判、240頁
建築、まちづくりにも役立つ! 自由な発想で場所と人をデザインする、大人版・秘密基地18の方法。これからの時代を生き抜くアイデアとヒント。創造力と心の拠り所になるコミュニティづくり。自分らしく生きたいと思ったら、自分のための空間を作ろう。その手順がこの本には詰まってる[本書帯より]
2014/05/15(木)(artscape編集部)