artscapeレビュー
建築に関するレビュー/プレビュー
《静岡市清水文化会館「マリナート」》
[静岡県]
清水駅のすぐそばにある槇文彦の《静岡市清水文化会館「マリナート」》へ。駅から地上に降りず、そのまま2階レベルからアクセス可能になった大きな透明ボックスの建築である。そして大小のホールは、外からも見える色のボリュームによって可視化する。ただ、施設の運用はデザインほどには開放的でない感じだった。
2017/05/07(日)(五十嵐太郎)
未来への狼火
会期:2017/04/26~2017/07/17
太田市美術館・図書館[群馬県]
1881(明治14)年、高橋由一は《螺旋展画閣》を構想した。文字どおり螺旋状の回廊を昇り降りしながら壁面に展示された油絵を鑑賞するという、ある種の美術館である。由一は日本橋を望ましい立地として考えていたらしいが、結局この構想は実現せず、現在ではその文書と図面が辛うじて残されているにすぎない。しかし、由一によるこの二重螺旋構造の楼閣は、明治期に輸入された「美術」概念の制度化の開始を告げる象徴的なモニュメントとして位置づけられている(北澤憲昭『眼の神殿』ブリュッケ、2009)。事実、それは江戸的な見世物性を排除する一方、絵画を一定の秩序のもとで展示することによって、この世の森羅万象を視覚的なイメージとして統合する装置だった。
高橋由一の《螺旋展画閣》の話から始めたのはほかでもない。この4月に開館した太田市美術館・図書館の建築的な特徴が、由一の《螺旋展画閣》の構想と著しく近しいように思われたからだ。吹抜けの空間を中心に、その周囲を回廊が螺旋状に取り囲む。館内を巡り歩くうちに、いつのまにか上階へと移動しているという経験が何より楽しいし、このような文化施設に恵まれた太田市の子どもたちが心底うらやましい。ただ異なっているのは、その動線が単線的ではなく複線的であること、そしてその回廊には美術が展示されているわけではなく、図書が陳列されているという点である。
美術館は館内の中央部に組み込まれていた。回廊や階段によって接続された大小さまざまな展示空間を移動しながら鑑賞するという仕掛けである。開館記念として催された本展は、太田市という歴史的風土のなかで生まれた絵画や写真、映像、工芸、詩など、9名のアーティストによる作品を見せたもの。いかにも総花的な展覧会で漫然とした印象は否めないが、それでも見応えがある作品がないわけではなかった。
例えば淺井裕介の泥絵はすでに各地で発表され高く評価されているが、今回最も大きな展示空間で発表された作品は以前にも増してダイナミックな魅力を倍増させていた。それは、消すことによって描くスクラッチの技法をより効果的に画面に取り込んでいたばかりか、メディウムの飛沫やしたたりをおそらくは意識的に前面化させていたからだろう。ときとして単調になりがちだった泥絵の画面に、果てしない広がりと奥行きをもたらすことに成功していたのである。
だが本展の拡散した印象はキュレーションに起因するというより、むしろ建造物の性格に起因しているのではないか。なぜなら本館における美術館の機能は図書館のそれと絶妙な距離感で隔てられており、そうであるがゆえに、この美術館には《螺旋展画閣》のような視覚効果を取り込むことが期待できないからだ。美術館と図書館を棲み分けるのではなく、双方を有機的に統合する方向にこそ、未来の狼火は立ち上がるのではないか。
2017/05/07(日)(福住廉)
第40回学生設計優秀作品展─建築・都市・環境─(レモン展)
会期:2017/05/03~2017/05/06
明治大学駿河台校舎アカデミーコモン2F[東京都]
レモン画翠の学生設計優秀作品展の40周年記念シンポジウムに出品者OBとして登壇。門脇耕三の司会で、坂牛卓、古澤大輔、西牧厚子、中川エリカらの各世代が語り、時代の違いを明らかにしていく内容だった。卒計イベントは、どうしても横軸に同時代を可視化するものばかりだが、縦軸で切り取れるのは長い実績を誇るレモン展ならではだろう。シンポジウムの冒頭で報告された、学生のワーキンググループが制作した過去のレモン展出品者1,869人の追跡調査とアンケートのまとめが興味深かった。ネットベースで調べたというフィルタリングはあるけれど、その後の職種は第30回頃までアトリエ系が多かったのが、第31回以降は組織系事務所に逆転されるというのは考えさせられる。これは実感に近い。ちなみに、1990年に筆者がレモン展に出したときの会場は、お茶の水スクエアだった。いまのような作品集はなく、簡単なリーフレットのみである。また当時は全体の講評会はなく(学内でもなし)、建築家の講演会が開催されたのみ。ほかに卒計イベントもなく、SNSつながりもなく、卒計を出したら、とっとと海外旅行に出かけるのが普通だった。個人的にはあまりにもメディア化した卒計イベントに自縛される必要はないのではと思う。ほかに触発されるものは多々あるはずだ。
2017/05/05(金)(五十嵐太郎)
LEGOLAND Japan
[愛知県]
取材で名古屋レゴランドへ。目的は、宮島、神戸、大阪、京都、名古屋、富士山、東京、札幌、登別などのランドマークがミニチュアとして集合する中央のミニランドだ。が、中銀カプセル、オーガニックビル、TASAKI銀座など、一般の観光客は訪れないけれど、建築ガイトに掲載されるような建築通のセレクションもあって興味深い。レゴは組積造なので、日本の木造建築や曲線を多用した現代建築だと、ラインの凸凹が目立つ。その結果、全体の印象は立体ピクセル模型と言うべきもので、現実の空間に映画『マトリックス』のようなデータ世界が侵入したかのように思える。
2017/05/01(月)(五十嵐太郎)
リニア・鉄道館
[愛知県]
すぐ近くのリニア・鉄道館へ。明るいエントランスから、まず暗闇の空間になったシンボル展示で、汽車、新幹線、リニアが並ぶ。ここを抜けると、大空間に数多くの車両が展示されている。やはり、実物が展示されると、モノと歴史の重みが圧倒的だ。何よりも別のメディアによって変換されることで記号化・抽象化されないために、情報量が多い。筆者にとっても懐かしい昭和の車両も見かける。鉄道ファンなら、もっと感激するのだろう。そして無駄なく、そつなく、スマートに解いた建築である。調べたら、やはり日建設計の仕事だった。
2017/05/01(月)(五十嵐太郎)