artscapeレビュー
建築に関するレビュー/プレビュー
ラディカルモダン展
会期:2015/05/29~2015/10/26
ベルリンギャラリー[ドイツ、ベルリン]
1960年代に焦点をあて、建築、都市計画、アートの動向を紹介する。現在の風景を形成した建築のプロジェクトからユートピア的な提案まで資料も充実した内容だった。常設の展示では、エル・リシツキーによるプロウン・インスタレーションの再現が白眉である。1923年にこの大胆な空間の使い方をすでにやっていたとは、凄すぎる。
写真:上=ベルリンギャラリー、中=ラディカルモダン展、下=常設展「プロウン・インスタレーション再現」
2015/09/18(金)(五十嵐太郎)
ディーナー&ディーナー《フンボルト大学自然史博物館》ほか
[ドイツ、ベルリン]
過去の建築と対話するディーナー&ディーナーの《自然史博物館》と《ハンブルク駅現代美術館》へ。後者のブラック・マウンテン展は、大学を辞めさせられた先生が、1933年にアメリカで設立した理想の芸術学校を紹介するものだ。ドイツからアルバース夫妻を招聘してバウハウス教育を導入し、ジャンルを超えて名だたるアーティストが出入りしていた状況を丁寧に伝えている。この教育機関からはラウシェンバーグらが輩出された。
写真:上=ハンブルク駅現代美術館、下=ブラック・マウンテン展展示風景。
2015/09/18(金)(五十嵐太郎)
デイヴィッド・チッパーフィールド《ベルリン新博物館》
[ドイツ、ベルリン]
竣工:2009年
ベルリンへ。2012年のベルリン訪問は、あいちトリエンナーレのキュレータチームの現地作家リサーチという業務モードだったので、新しい建築を見る時間がとれなかった。まず、最初は博物館島へ。デイヴィッド・チッパーフィールドによる新博物館の修復・設計は、新旧の対比と過去の解釈、天井のバリエーションなど、洗練された大人のデザインである。シンケルの旧博物館は、たぶん学生のとき以来の訪問だが、内部の展示室は、中央のドーム部屋を除くと、あまり過去を感じさせるものがなく、少し残念だ。ペルガモン博物館は改修中で、イシュタール門のある南ウィングのみ入れた。これらと比較しても、過去と現在が共存する新博物館の内部空間が、いかに優れているかがよくわかる。
写真:左=旧博物館、右=新博物館
2015/09/17(木)(五十嵐太郎)
SALHAUS建築展「共有される風景」
会期:2015/08/21~2012/09/16
プリズミックギャラリー[東京都]
プリズミックギャラリーに寄って、SALHAUS建築展「共有される風景」へ。陸前高田の学校、旅館の改修、住宅のプロジェクトなど、どれもいい仕事をしているが、せっかくの展覧会なので、強いメッセージを出せる機会になればと思う。美術の展覧会のように、キュレーターがいるといいのかもしれない。
2015/09/11(金)(五十嵐太郎)
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015
会期:2015/09/12~2015/11/23
六甲山上のさまざまな施設を舞台に現代アート作品の展示を行い、アートと六甲山の魅力を同時に満喫できるイベント。6回目を迎える今年は約30組のアーティストが出品し、会期中にはパフォーマンスやワークショップなど多彩な催しも行われている。筆者が毎年楽しみにしているのは、六甲高山植物園から六甲オルゴールミュージアムに至るルート。ここでは、貝殻のような陶の小ピースを森の中に散りばめた月原麻友美の《海、山へ行く》と、旧六甲山ホテルの電気スタンドを組み合わせて光と音がコール&レスポンスする久門剛史の《Fuzz》がお気に入りだった。また、六甲有馬ロープウェーで大規模なインスタレーションを行っている林和音の《あみつなぎ六甲》と、六甲ガーデンテラスで光とオルゴールを駆使した作品を夜間に展示している高橋匡太の《star wheel simfonia》もおすすめしたい。そして、今年にはじめて会場となった旧六甲オリエンタルホテル・風の教会では八木良太が音の作品《Echo of Wind》を出品しており、安藤忠雄建築との充実したコラボレーションが体験できる。作品、展示、環境、ホスピタリティが高いレベルで安定しているのが「六甲ミーツ・アート」の良い所。関西を代表するアートイベントとして、胸を張っておすすめできる。
2015/09/11(金)(小吹隆文)