artscapeレビュー

登呂遺跡

2022年01月15日号

[静岡]

久しぶりに静岡の登呂遺跡を訪れた。本来ならば、敷地から富士山が見えるはずで、おそらく、当時そこで暮らしていた人にとって大きな意味をもっていたと思われるが、現在はすぐ近くまで住宅地が迫っており、まったく視界に入らない。こうした関係性を確認するためには、隣接する登呂博物館に入り、その屋上テラスから周囲を見渡す必要がある。



登呂遺跡



登呂博物館の屋上から富士山を見る


ところで、復元された遺跡は、当初の復元と少し違う。博物館の順路の最後にある発掘の歴史を紹介する部屋において、建築史家の関野克の設計によって、1951、52年に復元された竪穴住居と高床倉庫の模型が展示されているが、これらの棟の先にはっきりとV字型に交差した材が張りだす。実は屋外でも、静岡市立芹沢銈介美術館の前の木陰に隠れて、旧復元建物を移築保存しており、そこがメモリアル広場と命名されている。現在の復元には存在しない細部のデザインは、おそらく、神社建築に特有な千木のイメージだろう。ちなみに、復元された現在の祭殿には、堂々とこのモチーフが使われている。日本建築の起源として登呂遺跡を位置づけたい欲望が、かつての住居や倉庫の復元案に千木をもたらしたと考えると興味深い。



関野の復元案



左が登呂博物館、右が芹沢圭介美術館



メモリアル広場 関野が復元した登呂遺跡



祭殿



登呂博物館の展示 祭殿


もうひとつ登呂遺跡をめぐる欲望として個人的に大きな発見だったのは、当時の日本人がこれをどう考えていたかという社会背景を教えてくれる展示だった。最後の部屋における発掘に参加した人たちのインタビューをいくつか視聴したり、新聞報道などを読むと、敗戦後の日本にとって平和国家を歩む新しいシンボルとして、登呂遺跡の発掘に過剰な期待が寄せられていたことがわかる。なるほど、まだ食糧難が続く時代だった。しかも、サンフランシスコ講和条約の前だから、日本の主権が回復する前である。もともと戦時下の1943年に軍需工場を建設しようとしていたときに、遺跡が発見されたことを踏まえると、まさに同じ場所が戦争のための施設ではなくなり、稲作を行ない、平和に暮らす弥生人という日本の原点にシフトしたわけだ。インタビューでは、こうした熱気を受けて、発掘作業に従事していた高揚感が語られるとともに、現在ではそれがほとんど忘れ去られていることを嘆いていた。今では歴史の教科書の1ページでしかない。しかし、これは日本全国が注目した発掘プロジェクトだったのである。

2021/12/10(金)(五十嵐太郎)

2022年01月15日号の
artscapeレビュー