artscapeレビュー

浜松の博物館めぐり

2022年01月15日号

[静岡]

浜松の博物館めぐりを行なう。まず駅から歩いてすぐの浜松市楽器博物館(1995年開館)は、正直、建築空間として特筆すべきものはないが、充実したコレクションに感心させられた。一階はアジア、日本、設営中の企画展示として電子楽器、地下は西洋やアフリカの楽器を展示する。古今東西の楽器は、視覚的にもバリエーションがあって楽しいが、やはり音を聴いてみたいし、どのように演奏するかが気になる。展示では、映像やボタンを押しての音の再生によって表現していたが、まだ工夫の余地があると思われた。なお、鍵盤のエリアでは、触れる断面模型のモックアップによって音をだす仕組みを紹介している。



浜松市楽器博物館 アジア



浜松市楽器博物館 鍵盤のエリア


鉄道を挟んで向かいにある《浜松科学館》(1986)は、1980年代に流行したハイテクのデザインを子ども向けにアレンジしつつ、構造、空調ダクト、機械室などを可視化することによって、学びの素材としながら、科学のイメージを表現していた。ほかにも随所に設けられた小窓、階段室の遊具的なしかけ、内部の鉄筋を示す柱などの遊び心が確認できる。近年、展示のリニューアルが行なわれ、インタラクティブなメディア・アート的な展示によって、子どもが主体的に科学を理解する機会を提供していた。



浜松科学館



浜松科学館 音についての展示


《浜松市博物館》は、1979年に竣工した一昔前の建築だが、10年ほど前にリニューアルし、展示の手法は現代的にアップデートされていた。具体的にはグリッドのパターンにもとづくデザインを徹底し、パネルや什器を立面・平面ともに正方形の組み合わせによって構成している。また模型の一部は、市民が協力して制作しており、生々しい。



浜松市博物館


なお、敷地の周辺には、縄文後期の蜆塚遺跡や、ザ・モダンというべき昭和建築(旧館、もしくは収蔵庫か?)も隣接している。最後は静岡文化芸術大学(2000)を訪問し、教員の松田達、植田道則、藤井尚子らと面談し、学内のギャラリーや地域連携の展示の方法について状況をうかがう。また建築史家の長尾重武氏の関係で保管する、かつて展覧会で使われたレオナルド・ダ・ヴィンチの理想都市の大型の模型を見学し、活用の方法について意見交換を行なった。ちなみに、《静岡文化芸術大学》は巨大な複合施設のようなキャンパスになっており、とくにうねうねした屋上の空間がおもしろい。



蜆塚遺跡




レオナルド・ダ・ヴィンチの理想都市の模型

2021/12/09(木)(五十嵐太郎)

2022年01月15日号の
artscapeレビュー