artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
藤岡亜弥「花のゆくえ」
会期:2021/05/06~2021/05/30
コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]
藤岡亜弥は、今回の個展のために自分の古い写真を見直しているうちに、花の写真がかなり多いことに気づいた。意図的に花にカメラを向けるのではなく、無意識的に写り込んだものが多いが、逆にそこから何かが見えてくるのではないかと考えた。写真展に寄せたテキストに「花はいのちのメタファーとしてわたしの存在をより確かなものにしてくれるだろうか。また、花は女のメタファーとしてわたしの傾斜や偏見を説明してくれるだろうか」と書いているが、メタフォリカルな志向はそれほど感じられず、そこにある花を即物的に撮影していることが多い。とはいえ、そこにはやはり「藤岡亜弥の花」としかいいようのない独特の雰囲気が漂っているように感じられる。
ひとつには、花を単独で捉えている写真は少なく、多くは周囲の事物や人物たちが写り込んでいるということだ。花々はさまざまな事象と関係づけられ、その間にあって強い存在感を発している。花がそこにあることで、その場面の持つ意味が微妙に揺らぐ。そのことが、藤岡にシャッターを切らせる動機になっているように見える。もうひとつは、藤岡が撮影する花たちが「いのちのメタファー」=生命力の象徴、というよりは、むしろ死の匂いを濃厚に発しているということだ。それは花の写真に限らず彼女の初期の写真からずっと一貫している傾向で、どんなに輝かしい場面を撮影していても、不吉な翳りが滲み出てくるように感じる。花はそこでは、じわじわと死に向けて進行していく時間そのものを封じ込める器となっているのではないだろうか。
ひとりの写真家の仕事を、何か特定のテーマで掬いあげていくのは、なかなか面白い試みといえる。その写真家の無意識の領域が滲み出てくる可能性があるからだ。「花のゆくえ」を見極めることで、次の一歩を踏み出すきっかけが見つかるかもしれない。
2021/05/08(土)(飯沢耕太郎)
Ryu Ika『The Second Seeing』
発行所:赤々舎
発行日:2021/04/01
パワフルの一言に尽きる。『The Second Seeing』は、中国・内モンゴル自治区の出身で、武蔵野美術大学、パリ国立高等美術学校などで学んだRyu Ikaの、私家版ではない最初の写真集である。収録されているのは、第21回写真「1_WALL」展のグランプリ受賞者個展としてガーディアン・ガーデンで開催された、同名の展覧会の出品作。展示では、出力したプリントを壁一面に貼りめぐらせたり、くしゃくしゃに丸めて床に積み上げたりして、目覚ましいインスタレーションを実現していたのだが、今回の写真集ヴァージョンでも、出力紙を折りたたんだ状態で印刷するなど、印刷やレイアウトに工夫を凝らして視覚的スペクタクルの強度をさらに上げている。内モンゴル自治区、エジプト、日本、フランスで撮影された写真群が入り混じり、衝突しあって、異様にテンションの高い映像の世界が出現してきているのだ。ギラつくような原色、神経を苛立たせるノイズ、物質感を強調することで、真似のできない独特の表現のあり方が、形をとりつつある。
状況を演出し、撮影した写真にも手を加えることが多いにもかかわらず、Ryu Ikaの写真は現実の世界から離脱しているのではなく、むしろ地に足をつけた重力を感じさせる。それは、写真のなかに「我」を埋め込みたいという強い思いが貫かれているからだろう。ガーディアン・ガーデンでの展示に寄せたテキスト(本書にも再録)に「ただ撮った/見た風景を紙に再現したと思われるのが気が済まないというか、その現実からデータ、データから現実のプロセスの中に『我』がいることを、我々作り手としては、それを無視したくない、無視されたくないと世の中に伝えたい」と書いている。若い世代の写真家たちの仕事を見ると、画像を改変することで、「我」=「私」の痕跡を消去してしまうことが多いように感じる。そんななかで、Ryu Ikaの「我」に固執する姿勢は際立っている。そのことが彼女の写真に、絵空事ではないリアリティを与えているのではないだろうか。
2021/05/04(火)(飯沢耕太郎)
佐藤卓展 MILK
会期:2021/05/03~2021/05/15
巷房[東京都]
令和3年春の紫綬褒章を受賞したグラフィックデザイナーの佐藤卓。いまや、名実ともに日本のデザイン界を牽引する存在である。彼はさまざまな企業や団体のロゴマークやパッケージなどのデザインを請け負いながら、一方で積極的に展覧会にも携わる。21_21 DESIGN SIGHTの館長を務めていることでも知られるが、他所でも大なり小なりの展覧会ディレクションを頻繁に務めている。そんななかでも本展は毛色が少々違い、彼自身の個展とでも言うべき活動だった。
「MILK」というタイトルどおり、作品の題材は牛乳のパッケージデザインである(名前は伏せられているが、それは明らかに「明治おいしい牛乳」のパッケージデザインである)。私も2016〜17年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された「デザインの解剖展」にテキスト執筆と編集で携わった身なので、この牛乳のパッケージデザインは非常に馴染み深い。デザインの視点で牛乳のパッケージを解剖していくうちに、アート的な要素を発見し試みたという主旨のようだ。パッケージをディテールまで正確に巨大化する手法は、佐藤の御家芸である。なぜ、巨大化するのか。それは普段、その商品を見慣れているはずなのに、実はあまりよく見ていないという消費者の行動や心理を指摘するためだ。パッケージを巨大化して展示することで、消費者は「この商品はこんな風につくられていたのか」と初めて知り得る。本展でもその手法を使いながら、しかし牛乳のパッケージの全体像をあえて見せず、注ぎ口や底面、角、さらには組み立て前の展開図を切り取って巨大化した。一部分を切り取ることで、そこにアートのような面白さが生まれたというわけだ。加えてパッケージに使用された紙材が細かく切り刻まれ、袋詰めにされたりボード状に固められていたりした。これらも解剖した末のアート化である。
前述した「デザインの解剖展」で、私は佐藤のディレクション下で仕事をした経験からわかったことだが、日頃から大量生産品のデザインに携わる彼は、世間一般に浸透する大量生産品にまつわるマイナスイメージに対してずっとジレンマを抱えてきた。おそらく誰よりも大量生産品への愛が深いデザイナーではないかと思う。そうした意味で、本展は牛乳のパッケージをアートに仕立てることで、大量生産品にもっとスポットが当たるようにしたかったのではないか。そんな思いが巡った展覧会であった。
株式会社TSDO:https://www.tsdo.jp/news.html
関連レビュー
佐藤卓展 MASS|杉江あこ:artscapeレビュー(2018年06月01日号)
2021/05/04(火)(杉江あこ)
大・タイガー立石展 POP-ARTの魔術師
会期:2021/04/10~2021/07/04
千葉市美術館[千葉県]
緊急事態宣言で都内および近辺の美術館、ギャラリーが軒並み休館を余儀なくされるなか、唯一、見たい展覧会で予約不要だったのがこれ。出品点数約200点、しかも眺めるだけでなく読み解く絵画が多いので、久々に見応えのある展覧会だった。
タイガー立石こと立石絋一は1941年生まれなので、今年が生誕80年。1963年に最後の「読売アンデパンダン」展でデビュー。以後、中村宏と「観光芸術」を提唱し、ポップでキッチュな前衛絵画を制作する一方で、ナンセンス漫画も描き始め、タイガー立石をペンネームとする。しかし本人によれば「売れっ子になりそうな危機を感じて」1969年にイタリア移住。ミラノでオリベッティ社のデザイナーとして働き、絵画、イラスト、漫画などで生計を立てる。このへんのダイナミズムはほかの日本人作家にはないところだ。1982年に帰国し、立石大河亞に改名。晩年は絵画、漫画、絵本に加え、陶芸にも手を出す。1998年に56歳で死去。
こうして見ると、数年ないし10数年にいちど大きな転機が訪れているのがわかる。改名もそのきっかけづくりなのかもしれない。おもしろいのは、そのつど活動の場は広がるものの、作品内容はあまり変わっていないこと。例えば、1963-64年の《東京バロック》と、1992年の《香春岳対サント・ビクトワール山》を比べてみると、両者には30年近い時差および東京と福岡(と南仏)との風景の違いがあるのに、どちらも富士山、蒸気機関車、動物、フェンスなどがごちゃごちゃとコラージュ風に描かれ、パッと見よく似ている。
進歩がなかったのではない。イタリア滞在でトポロジカルな発想や宇宙的ナンセンス、絵画と漫画の融合というべきコマ割り画法などを我がものとし、確実に世界観を広げた。しかしそれは漫画やイラストに生かされ、絵画ではあえて昭和ポップな画法にこだわったようにも見える。その集大成が平成に入ってから描かれた《明治青雲高雲》《大正伍萬浪漫》《昭和素敵大敵》の3部作だろう。3作合わせて幅20メートル近い大パノラマだ。これは圧巻、これを見られただけでも満足じゃ。もし生きていたら、続編の「平成」はどんな絵柄になっただろう。タイガー立石、もっと評価されてもいいアーティストだと思った。
2021/05/03(月)(村田真)
「モネ─光のなかに」、《江之浦測候所》
[神奈川県]
同日に建築家からアートへの試みと、アーティストからの建築の実践を鑑賞した。前者は、《ポーラ美術館》のコレクションを活用した企画展「モネ─光のなかに」における中山英之の会場デザインである。そして後者は海を眺望する傾斜地に杉本博司が構想した広大な建築群とランドスケープの《小田原文化財団 江之浦測候所》だ。
中山は TOTOギャラリー・間における個展「, and then」でも見事な作品の見せ方を提示し、こうしたデザインが建築的な表現になりうることを強く感じさせた。今回は湾曲したトタン板の壁に目を奪われがちだが、実は「光」がテーマである。すなわち、《ポーラ美術館》のプレキャストコンクリートによる特徴的な天井を薄く白い膜で覆い、壁との境界を消しつつ、上部からの直接照明を使わない代わりに、仮設展示壁の上部にLED照明を組み込み、天井を照らしているのだ。また壁の片面が濃い緑なのは、額の反射を打ち消す効果があるという。印象派の絵画はそもそも光の表現を工夫していたが、展示デザインによって特別な光の環境を創出している。照明器具によって、スポット的に光をあてるのではない。色温度が変化する人工的な空が室内につくられた。
《江之浦測候所》は高低差が激しく、全体を散策しようとしたら、2時間はかかるだろう(展示もこれで完成ではなく、現在も作品が増えているようだ)。それにしても、贅沢な環境である。杉本が収集してきた様々な時代(白鳳、室町、江戸、明治など)の古材、石、道具などをあちこちに散りばめながら、自らの現代アート作品を効果的に配し、さらにはその空間までも本人がつくりだしているからだ。古代ローマのハドリアヌスのヴィラは皇帝にとっての記憶のテーマパークだったが、ある意味で《江之浦測候所》も、モノを媒介して歴史的な記憶と接続する杉本世界のテーマパークといえるだろう。しかも、夏至や春分・秋分の軸線に対応した象徴的なデザイン、あるいは石舞台や屋外の円形劇場などの建築ヴォキャブラリーは、古代の遺跡のようだ。なるほど、これは未来に向けて創作された時代錯誤的な遺跡である。
これまで杉本の建築には、あまり実験的な構造がないことが気になっていたが、今回は「夏至光遥拝100メートルギャラリー」が抜群に刺激的だ。片面は重厚な石のテクスチャーによる壁が続くが、反対側はずっとガラスだけが続き、片持ち梁で成立させている。建築としては、ここが最大の見せ場だろう。これを抜けて、下に降りていくと、現代の作庭を味わえる。
「モネ─光のなかに」
会期:2021/04/17~2022/03/30
会場:ポーラ美術館
ウェブサイト:https://www.polamuseum.or.jp/monet_inthelight/
2021/05/02(日)(五十嵐太郎)