artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
大場康弘作品展「Inner Books」躰の内に眠る書庫を静かに開いてみる……
会期:2016/09/26~2016/10/01
GALLERY Ami-Kanoko[大阪府]
水色を基調とする画面に描かれた、人、動物、植物、魚類、鳥類、天体など。それらはいずれも人格を持った存在として描かれて、等価な立場で静かに戯れている。大場康弘が描くメルヘンチックな絵画世界を説明すると、こんな感じになるだろう。しかし、本展の面白さは絵の個性だけではない。大小の作品をアトランダムに配したインスタレーション風の展示も大きな魅力なのだ。絵の配列を決めているのは、画中に登場する蔓草らしきもの。ひとつの作品を越えて蔓が延び、隣の作品、そのまた隣の作品へと繋がっていく。この蔓草のおかげで、一つひとつの作品が独立した存在でありながら、全体の一部として有機的に機能しているのだ。見た目はイラスト調で可愛い画風だが、全体を統べるコンセプトはスケールが大きく、骨太なものがある。そのギャップも大場作品の魅力だろう。
2016/09/26(月)(小吹隆文)
銭湯絵師 丸山清人個展
会期:2016/09/22~2016/10/02
ギャラリービブリオ[東京都]
いまや風前の灯の銭湯のペンキ絵。大学を出て銭湯絵師の下に弟子入りした人もいるにはいるが、銭湯そのものが絶滅寸前だから生き残り策を考えなければならない。希望者の風呂場に赴いて描く出張ペインティングというテもあるが、より現実的なのはペンキ絵を縮小して商品として売ることだ。国立のギャラリービブリオは1軒屋の畳部屋を改装したもので、現役最年長の丸山清人がボードに油性ペンキで描いた富士山の絵を30点余り並べている。奥には大作が2点あって、1点は昨日ライブペインティングで描いたものだそうだ。30×40センチほどのサイズが1点18,000円で、見たところザッと半数が売れている。悪くないではないか。
2016/09/26(月)(村田真)
ヘリ・ドノ展「HERIDONOLOGY」
会期:2016/09/12~2016/10/22
ミヅマアートギャラリー[東京都]
ヘリ・ドノはインドネシアを代表するアーティスト。日本で東南アジアの現代美術が話題になり始めた90年代初頭から、インドネシアの伝統的な影絵芝居ワヤン・クリを現代風にアレンジする作家として名前を聞いていた。なにしろアピチャッポン・ウィーラセタクンとは違って名前が覚えやすいからね。今回は絵画と動く彫刻の発表だが、伝統的な物語を描いたプリミティブな絵画は、顔がふたつあったり、目が3つも4つもあったり、鼻や舌の先に顔がついてたりする妖怪どもを勢いのある筆致で描いている。さすが腕達者、絵がうまいので驚いた。
2016/09/26(月)(村田真)
あいちトリエンナーレ2016 ラウラ・リマ《フーガ》ほか
会期:2016/08/11~2016/10/23
水上ビル[愛知県]
2周目の豊橋会場へ。前回は見る時間を確保できなかったラウラ・リマの鳥小屋と開発ビルを見る。前者は15分ほど行列に並んで入ると、ミニ川俣正的なインスタレーションが続き、4階建ての屋上まで空間を体験できるのが楽しい。ヒッチコックの映画『鳥』くらい、無数の鳥がいるかと思いきや、さすがにそうではなかった。後者は想像以上に広く使い、展示作品も粒ぞろい。以前、筆者が関わったキリンアートアワードで選ばれた佐々木愛も大作を制作し、がんばっていた。
写真:左=ラウラ・リマの鳥小屋 右=上から、《開発ビル》、佐々木愛
2016/09/25(日)(五十嵐太郎)
プレビュー:Ocean Currents
会期:2016/11/12~2016/12/11
瑞雲庵、Gallery PARC[京都府]
今号のレビューでも取り上げたアーティスト・山本聖子のキュレーションによるグループ展「Ocean Currents」。築100年を超える古民家・瑞雲庵と、Gallery PARCの2会場で同時開催される。出品作家はロベルト・デ・ラ・トーレ、ソン・サンヒ、岩熊力也、山本聖子。「メキシコ、韓国、日本という異なる国々の作家が京都に集まり、それぞれの文脈の中で日本を見つめ、同時代を生きるものとして何を思うのかを探る試み」であるという。山本は海外レジデンス経験をきっかけに、「色」を手がかりとして、文化や価値観の多様性/混交性/均質性について考察し、ナショナリティの自明性を問い直すような表現を行なっている。本グループ展では、「今の日本」への客観的な眼差しと、視線の多層性が浮かび上がる試みになるのではと期待される。
□ 会期:2016/11/12~2016/12/11
会場:瑞雲庵
□ 会期:2016/11/19~2016/12/04
会場:Gallery PARC
2016/09/25(日)(高嶋慈)