artscapeレビュー
書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー
東京大学建築学科難波和彦研究室『東京大学難波和彦研究室 活動全記録』
発行所:角川学芸出版
発行日:2010年09月23日
タイトルどおりの研究室の記録だ。6年半は決して長くはない期間だが、その密度の濃いことに驚かされる。安藤忠雄の在籍時は、彼のネットワークを生かし、超有名な外国人建築家を東京大学に招き、連続講演会が企画されたが、難波は実にさまざまなムーブメントを仕かけ、議論の場を数多く構築してきたことが特徴だろう。筆者も、安田講堂で開催された卒業設計の公開講評会、後に書籍化された近代建築論講義や技術と歴史の研究会におけるレクチャーなど、そのなかで幾度か関わっていたことを再確認した。デザイン系の研究室が、コンペに参加したり、ワークショップを行うことはめずらしくない。だが、他の研究室や他大学とも交流しつつ、サステナブル・デザイン講義や読書会、あるいは研究プロジェクトや論文指導などを通じ、ここまで歴史をベースに建築論や都市論を展開してきた活動は、他にあまり類例がないだろう。言説の場が次々と失われたゼロ年代だからこそ、理論とデザインをつなぐ難波研究室の存在は、大きな意味をもっていた。
2010/10/31(日)(五十嵐太郎)
南後由和+加島卓編『文化人とは何か?』
発行所:東京書籍
発行日:2010年8月28日
書名から一瞬、エドワード・サイードの『知識人とは何か』を思い出したが、内容は全然違う。なるほど、言われてみれば、実に奇妙な存在である「文化人」をめぐって、メディア論、ジェンダー論、アカデミズム論など、さまざまな視点を交錯させながら、批評的に考察する文化人スタディーズというべきものだった。建築畑からは、磯崎新が各時代のクライアントについて語るインタビューも興味深いが、個人的には佐倉統の「擬似科学を謳歌する文化人はなぜ増殖するのか」がヒットである。以前から、なぜ脳を語ることに、多くの人々が関心をもつのか、不思議に思っていたからだ。このタイプの言説には、アーティストにもファンが多い、「脳文化人」について、アカデミズムとの関連から分析し、「ネタ科学」と「ベタ科学」の枠組を当てはめている。筆者が新宗教の建築研究を行なったのも、怪しげとされながらも、人々を魅了する言説が、どのように社会において機能するかを、空間の視点から検証したいと考えたからだ。
2010/10/31(日)(五十嵐太郎)
西沢立衛『美術館をめぐる対話』
発行所:集英社
発行日:2010年10月15日
本書は、世界的な建築家として活躍する西沢立衛が、現代の美術館をめぐって語ったものだ。冒頭では、彼が設計した代表作、金沢21世紀美術館を軸に現状を論じ、その後、さまざまな人物と対談を行う。例えば、主に建築家の青木淳とは都市と美術館の関係、小説家の平野啓一郎とはルーブル=ランスのプロジェクト、キュレーターの南條史生とは十和田市現代美術館、アーティストのオラファー・エリアソンとは理想の美術館、SANAAを共同主宰する妹島和世とは手がけた美術館の仕事について論じている。西沢は、いわゆる形而上的な言説をつむぐ建築理論家ではないが、世界各地で美術館を設計する実務者だからこそ口に出す、説得力のある具体的な言葉が印象的だ。繰り返して言及される、幾つかのトピックがある。例えば、ヨーロッパの重層的な歴史を背景にした美術館と、環境がめくるめく変わっていく日本における建築の状況の対比。ホワイト・キューブの展示室ではなく、建築家のデザインを必要としない倉庫や工場を改造したリノベーションが、なぜうまく機能するのか。そして美術館は都市的な存在であり、開いていく必要があること。これまでにも十和田市現代美術館など、彼のプロジェクトから、開かれた美術館をめざす姿勢は伝わってきたが、本書ではそれが言語化されている。
2010/10/31(日)(五十嵐太郎)
山内道雄『基隆』
発行所:グラフィカ編集室
発行日:2010年10月20日
今や希少種になりつつあるストリート・スナップ一筋の撮り手として、山内道雄はこれまで東京、上海、香港、カルカッタ、ワイキキなどの路上を彷徨してきた。2007年と2009年に撮影されたこの『基隆』のシリーズも当然その延長上にある。10月18日~31日にギャラリー蒼穹舎で同名の展覧会が開催されており、壁一面に全紙のプリントを張り巡らした展示もよかったのだが、ここでは写真集を取り上げることにしよう。これまでの山内の写真集と比較しても、出色の出来栄えと思えるからだ。
写真集のあとがきにあたる文章で、「今までは私の興味、好奇心は人へ直に集中していたが、基隆では少し引いて、街の中の人をみていたような感想が残った」と書いている。たしかに「むし暑く、車も多いので埃っぽい」都市の環境が、やや引き気味に写り込んでいる写真が多い。だがむろん、山内のトレードマークである「人」に肉迫する写真も健在であり、むしろこれまで以上に都市そのものが内在しているエネルギーが多面的、かつ立体的に捉えられているともいえる。もうひとつ、写真集はモノクロームの写真が中心なのだが、そこに実に効果的にカラー写真が挟み込まれている。モノクロームとカラーを混在させるのは、それほど簡単ではない。そこでくっきりと二つの世界が分離してしまうことになりがちだからだ。だが、このシリーズでは、カラー写真のプリントをやや白っぽく処理することによって、前後の写真と違和感なくつなげている。カラー写真のページがアクセントになることで、基隆という街の手触りがこれまた立体的に浮かび上がってくるのだ。
ストリート・スナップの醍醐味は、たしかに山内本人があとがきに当る文章で書いているように「ただ見ているだけで体がゾクゾクしてくる」ような歓びを味わわせてくれることだろう。彼の写真には、いつでも理屈抜きで手足が勝手に踊り出すようなビート感が備わっている。写真集を見終えて、山内と一緒に港町の起伏の多い路上をずっと歩き続けていたような、心地よい疲労感を覚えた。
2010/10/22(金)(飯沢耕太郎)
カタログ&ブックス│2010年10月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
現代建築家コンセプト・シリーズ別冊1 藤本壮介|武蔵野美術大学美術館・図書館
海外からも注目を集める若手建築家、藤本壮介の《武蔵野美術大学 美術館・図書館》がいよいよ竣工した。地上2階分の大きな書棚が螺旋を描き、連続と断絶、求心と拡散が同居する図書館。この森のような、洞窟のような、原初的な未来の建築は、新たな建築の時代のはじまりをつげる。本書はこの《武蔵野美術大学 美術館・図書館》のさまざまな表情を3人の写真家による撮り下ろし写真であますところなく表現する。その建築写真には、阿野太一、笹岡啓子、石川直樹の3人を起用。バイリンガル。
石上純也作品写真集 balloon & gardens junya ishigami
ヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した石上淳也の作品集。A3サイズで構成された大きな本で、内容は四角いふうせんとlittle gardensの出来るまでを追ったドキュメンタリー的な部分と作品そのものを撮った写真で構成。
文化財アーカイブの現場──前夜と現在、そのゆくえ
日本の“こころ”と“かたち”をデジタルで記す。豊富な具体例を交えながら、文化財アーカイブのプロセスや現状、問題点をわかりやすくまとめた一冊。[本書帯より]
TOKYO METABOLIZING
東京が生んだ〈新しい建築〉が、都市をゆるやかに最適化する──2010年8月末から開催される第12回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の公式カタログ。《ハウス&アトリエ・ワン》《森山邸》などを設計者自身が詳しく解説。
現代建築家コンセプト・シリーズ7 佐藤淳──佐藤淳構造設計事務所のアイテム
「現代建築家コンセプト・シリーズ」第7弾は、構造家・佐藤淳の発想をまとめた一冊。《公立はこだて未来大学研究棟》《四角いふうせん/Balloon》など、2000年以降の数々の建築を、新たな設計理念によって実現させてきた構造家・佐藤淳。本書では、佐藤淳構造設計事務所が実務のなかで生み出してきた考え方や設計ツール、現場での経験を「アイテム」として紹介する。佐藤事務所で実際に使用されている「オリジナル素材リスト」や「解析プログラムコード」も収録。構造設計のメソッドがわかる実践の記録。バイリンガル。
夢みる家具 森谷延雄の世界
NAXギャラリーにおける「夢みる家具/森谷延雄の世界」展のブックレット。33歳で夭折した家具デザイナー・森谷延雄の仕事を紹介。独自の自由な表現を室内装飾に施した森谷の人間像を、彼が残した数々の言葉をクローズアップしながら、現存する希少な作品群をとおして浮かび上がらせる。ときとして酷評をあびながらも、家具をもって自らを表現し続けた、森谷延雄のロマンティシズムを紹介する一冊。
2010/10/15(金)(artscape編集部)