artscapeレビュー

書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー

許紀霖『普遍的価値を求める──中国現代思想の新潮流』

監訳:中島隆博、 王前
翻訳:及川淳子、徐行、藤井嘉章

発行所:法政大学出版局

発行日:2020/08/20

中国における「現代思想」について、日本語で知りうることはいまだ多いとは言えない。思想史的なアプローチをとったものとしては、本書の監訳者である王前の『中国が読んだ現代思想──サルトルからデリダ、シュミット、ロールズまで』(講談社、2011)という好著があるが、その地理的な範囲の広さも災いしてか、今日の中国における現代思想の勘どころを伝えてくれる学術書が、日本であまり見られないのは残念なことである。

本書は、現代中国を代表する知識人のひとりである許紀霖(1957-)がみずから選定した論文をもとに編まれた、日本語では初の単著である。巻末の出典を見てもわかるように、本書所収の論文が発表されたのはおおむねここ10年ほどのことであり、なおかつ論争的な性格をもつものが多くを占める。現代中国における思想状況を概観するための足がかりとして──とりわけ、評者のような門外漢にとっては──格好の一書である。

著者の中心的な関心事は政治思想にある。より具体的には、今日の世界的な状況のなかで、東アジアの新たな国際秩序をいかに構想するかということに、著者の関心は注がれている。東西のさまざまな思想を理論的フレームとして用いつつ、中国および東アジアの現状を見つめる著者の視線は、日本にいるわれわれのそれとも大いに重なり合うものであろう。

本書の中核をなすのは「新天下主義」という思想である。これは、古代中国における「天下」の概念をもとに、東アジアにおける「新しい普遍」を構想すべく生み出されたものである。著者によれば、この言葉にはさまざまな批判が寄せられており、「歴史上の中華を中心とするヒエラルキーの帝国が捲土重来してくる」のではないか、と懸念を抱く人もいるという(v頁)。ある意味ではそれも当然だろう。しかし、著者があえて「天下主義」という中華的な概念を持ち出してくるのは、西洋由来の「普遍主義」とは異なる、もうひとつの普遍主義を構想するためにほかならない。ここでいう「新」天下主義という表現にはむしろ、かつての天下主義の「脱中心化と脱ヒエラルキー化」を目指すという意味が賭けられているのであり、それをもとに著者は、ヨーロッパにおけるEUに相当するような共同体を東アジアにおいて構想することは可能だろうか、とわれわれに問いかける。

いわゆる普遍主義は、多元主義(多文化主義、文化相対主義)の尊重へとむかった20世紀後半の思潮のなかで、長らく旗色の悪い思想であった。しかし今日ではむしろ、狭隘なナショナリズムに対するカウンターとして機能しうるような、新たな普遍主義が必要とされている。許紀霖の議論が興味深いのは、「普遍」という概念にそもそも複数のかたちがありうるということを、ウィトゲンシュタインの「家族的類似」などに依拠しながら論じるところにある。おそらく本欄の読者にとっても、東アジアの「隣人」たる同時代の知識人が、いま何を考えているのかということは大きな関心事であるだろう。柄谷行人、汪暉、白永瑞らとの思想的対話のなかで練り上げられた本書の議論は、国家や言語の枠組みを越えた、東アジアの現代思想の一面を照らし出すものである。

2020/12/03(木)(星野太)

カタログ&ブックス | 2020年12月1日号[テーマ:100年]

テーマに沿って、アートやデザインにまつわる書籍の購買冊数ランキングをartscape編集部が紹介します。今回のテーマは、弘前れんが倉庫美術館(青森県)で開催中の「小沢剛 オールリターン —百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味わかる」にちなみ「100年」。このキーワード関連する、書籍の購買冊数ランキングトップ10をお楽しみください。
ハイブリッド型総合書店honto調べ。書籍の詳細情報はhontoサイトより転載。
※本ランキングで紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。

「100年」関連書籍 購買冊数トップ10

1位:デザインのひきだし プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 41 特集写真と図解でよくわかる製本大図鑑

編集:グラフィック社編集部
発行:グラフィック社
発売日:2020年10月8日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:27cm、159ページ

180度開く製本、コデックス装、スケルトン装、ドイツ装、和綴じ…。日本でいまできる製本を、問い合わせ先も含め徹底的に大紹介。別冊記事「『100年ドラえもん』ができるまで」付き。


2位:一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤500(小学館新書)

著者:後藤雅洋
発行:小学館
発売日:2020年1月30日
定価:890円(税抜)
サイズ:18cm、318ページ

究極の「ジャズ歌」名盤ガイド
『ジャズ100年』シリーズ監修の後藤雅洋氏による「ジャズ・ヴォーカル」名盤紹介。『一生モノのジャズ名盤500』『厳選500ジャズ喫茶の名盤』(小学館)同様、ジャケット写真とわかりやすい解説に加え、主要アルバムを「歴史」や「スタイル」ではなく、「実際に聴いた感じ」(目覚めに聴きたい、気分を落ち着かせる時などの “シチュエーション” やウォーム、ハスキー、ソフトなどの “声質” )で分類して解説。また、「ポピュラー・シンガーが歌うジャズ」「21世紀のジャズ・ヴォーカル」など、幅広い視点でジャズ・ヴォーカルの楽しみ方を紹介していきます。難解な専門用語になじみのない初心者からジャズ通までをターゲットとした、ジャズ・ヴォーカル名盤のすべてがわかる1冊です。巻末に、著者インタビューと、アーチスト別索引、全アルバムデータを収録。


3位:死ぬまでに観たい映画1001本 第4版

総編集:スティーヴン・ジェイ・シュナイダー
翻訳:野間けい子
発行:ネコ・パブリッシング
発売日:2020年3月30日
定価:4,800円(税抜)
サイズ:22cm、960ページ

〜100年以上前の名作から最新作まで〜
映画を愛するすべての人に捧げる名作映画ガイドブック決定版!! 表紙デザインも一新、2015年の改訂新版からさらに新作32タイトルを追加収録!! 1902年『月世界旅行』から古今東西の名作を厳選。それぞれの作品の成り立ちから解説まで詳しく記述。映画の歴史がこの1冊に詰まっています。



4位:オーデュボンの鳥 『アメリカの鳥類』セレクション

著者:ジョン・ジェームズ・オーデュボン
発行:新評論
発売日:2020年4月13日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:21cm、210ページ

枯れ枝にとまる仲睦まじげな鳥のつがい。伊坂幸太郎ファンにはおなじみのリョコウバト(デビュー作『オーデュボンの祈り』)、人間の愚行のせいで100年あまり前に絶滅してしまいました。
絵の作者オーデュボンは、大革命まぢかの1785年、仏領サン=ドマング(現ハイチ)に生まれました。18歳で渡米、35歳で「北米に生息する野鳥を描き尽くし、世に問おう」と決意します。20年後、その集大成である全435点の博物画集『アメリカの鳥類』が完成しました。天地約1m×左右約70cmの巨大な紙面に、手彩色版画により多様な鳥たちを実物大で描いたものです。幼いころから培った卓抜な観察眼と苦心のすえ編みだした独自の表現法で、「自然のなかで躍動する生命のありのままの姿」をみごとにとらえ、博物画の概念を刷新しました。(中略)
このたび435点のなかから150点を精選し、コンパクトなA5サイズ、オールカラーでお届けします。作品の順序(原作は制作順)は、作者の自然への深い見識に学ぶ意図のもと、テーマ別編成としました。「消える種」の章では、6種が絶滅、21種が危機にさらされている現状が判明します(保全には一刻の猶予もありません)。巻末には実物写真つきのかんたんな解説を付しました。冬に日本に渡ってくる鳥たちも登場します。鳥類愛好家、美術愛好家の方々はもちろん、生物多様性やアメリカ史に関心のある方々もぜひ。プレゼントにも最適です。(編集部)【商品解説】



5位:エレンベルガーの動物解剖学

著者:ヴィルヘルム・エレンベルガー、ヘルマン・バウム
図版制作:ヘルマン・ディットリッヒ
翻訳:加藤公太、姉帯飛高、姉帯沙織、小山晋平
線画制作:加藤公太
発行:ボーンデジタル
発売日:2020年1月31日
定価:4,500円(税抜)
サイズ:24×30cm、321ページ

100年を超えて愛される、動物解剖学の古典名著を復刻!!
美しく描かれた精緻な画像からは、躍動する動物の息づかいまで聞こえてくるようです。動物を描く方には、表からは見えない構造を理解するリファレンスとしてお使いいただけます。架空の動物を創造する方には、クリーチャーに実在感のある構造を与えるリファレンスとして役立ちます。(中略)
本書は、ヴィルヘルム・エレンベルガー、ヘルマン・バウムによって1900年ごろから出版された書籍「Handbuch der Anatomie der Tiere fur Kunstler(芸術家のための動物解剖学)」を1冊にまとめた、翻訳・加筆版です。



6位:映画表現の教科書 名シーンに学ぶ決定的テクニック100

著者:ジェニファー・ヴァン・シル
翻訳:吉田俊太郎
発行:フィルムアート社
発売日:2012年6月23日
定価:2,400円(税抜)
サイズ:24cm、279ページ

カメラ位置、編集、音響の作法から、衣装、ロケーション、色の効果まで…500を超える場面写真と76の脚本抜粋が織りなす映画史100年を貫く映像のレトリック。



7位:ファン・ゴッホの手紙 新装版

著者:ヴィンセント・ファン・ゴッホ
翻訳:二見史郎、圀府寺司
発行:みすず書房
発売日:2017年7月9日
定価:5,400円(税抜)
サイズ:23cm、405+15ページ

ファン・ゴッホの没後100年を記念して、全4巻からなる新しいオランダ語版の書簡全集が1990年に刊行された。これまでに刊行されてきたファン・ゴッホの書簡集は一部に削除、省略、伏せ字などがあったが、近年それらが開示され、原文の綿密な解読作業による修正もなされてきている。この日本語版の一巻本選集は、この面目を一新した書簡全集の全貌を簡潔なかたちで日本の読者に示そうとして編者が新たに編んだものである。また、アルルでの共同生活前後のゴーガンの手紙もこの選集のなかに組み込まれている。



8位:日本映画史110年(集英社新書)

著者:四方田犬彦
発行:集英社
発売日:2014年8月12日
定価:900円(税抜)
サイズ:18cm、264+22ページ

日本映画史の全貌を明らかにした、映画ファン、映画を学ぶ人必携のテキスト。2000年刊の「日本映画史100年」に、日本映画を巡る近年の状況を踏まえ、最新の研究成果も折り込みながら、新たなる論考を加える。



9位:厳選500ジャズ喫茶の名盤 (小学館新書)

著者:後藤雅洋
発行:小学館
発売日:2015年12月1日
定価:890円(税抜)
サイズ:18cm、318ページ

老舗ジャズ喫茶主人が名盤500を厳選!
東京四谷の老舗ジャズ喫茶「いーぐる」の店主であり、小学館のCD付きジャズマガジン「JAZZ100年」「ジャズの巨人」監修者であるジャズ評論家、後藤雅洋氏による、『一生モノのジャズ名盤500』(小学館101新書)に続くジャズCDガイドです。「聴いた感じ」別に18のセクションに分け、500枚のジャズCDを紹介する、というフォーマットは『一生モノの~』と同じですが、今回はよりディープな、いわば「ジャズ喫茶で愛される名盤」を厳選。新しいアルバムも積極的に選び、「次のステップ」を目指すジャズ・ファンに向けて紹介します。巻末に新宿の老舗ジャズ喫茶「ダグ」店主中平穂積氏との対談を収録、ミュージシャン索引も完備。



10位:韓国映画100選

編集:韓国映像資料院
翻訳:桑畑優香
発行:クオン
発売日:2019年12月15日
定価:3,500円(税抜)
サイズ:29cm、259ページ

2013年に韓国映像資料院が選定作業を行った「韓国映画100選」の結果、同率順位を含む101本の映画をまとめ、映画研究者や評論家ら52人による文章を掲載。2014〜2019年を代表する5作品とその解説も収録。
100年間の名画に映し出される日本統治時代、民主化、南北分断、フェミニズム。現存する最古の作品から『パラサイト 半地下の家族』まで、韓国映画の歴史を辿る決定書!





artscape編集部のランキング解説

明治期から100年以上にわたり青森県弘前市の街の風景をつくってきた酒造会社の煉瓦倉庫を改修し、今年7月にオープンした「弘前れんが倉庫美術館」。そこで現在開催されている小沢剛さんの個展のタイトル「小沢剛 オールリターン —百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味わかる」でも、「100年」という時間の単位は私たちの想像力をかき立てる不思議な磁力を持っています。
「100年」というキーワードで抽出した今回のランキングでは、映画やジャズの辿ってきた歴史や名作・名盤を振り返る書籍が数多くランクインしています(2位、3位、6位、8位、9位、10位)。映画もジャズも、19世紀末〜20世紀初頭の草創期を経て、この100年と少しの間に現在のかたちに確立されていった比較的新しいともいえる芸術分野。ランクインした本のなかでも、10位の『韓国映画100選』では、隣国でありながら意外と知らない韓国の歴史や文化を、映画作品(カンヌ国際映画祭のパルムドール受賞が記憶に新しい『パラサイト 半地下の家族』なども!)を通して再考するのにふさわしいオススメの一冊です。
その一方で、このたび1位に輝いた『デザインのひきだし』41号は、小学館からこの冬発売された永久保存版の『ドラえもん』全45巻(通称「100年ドラえもん」)の制作過程を取材した製本特集号。「22世紀まで読み継がれる」ことをコンセプトに、装丁・印刷・造本などすべてにこだわり抜いたこの愛蔵版は、『ドラえもん』の原作連載開始50周年を記念しての発売だそう。ほかのページでも、普段私たちが何気なく触れている書籍の「製本」という面に焦点を当てた今号では、その技術の意外な多様性に驚くはず。
また、注目したいのが『オーデュボンの鳥 「アメリカの鳥類」セレクション』(4位)と『エレンベルガーの動物解剖学』(5位)。博物学の一環として観察対象の植物や動物などを写実的・説明的に描き記録する博物画(そしてその知識の土台のひとつである解剖学)に関連した二冊です。収録されている絵の中にはすでに絶滅してしまった動物も。19世紀以降の写真技術の登場によって網羅的な博物図譜が出版されることは減ったものの、いま改めて博物画を眺めると、その精緻な筆跡や構図の選び方などに、写真や絵画では表現できない独自の美意識が感じられます。
いまから100年前の日本は大正9年。近代化があらゆるところで進み、その一方で第一次世界大戦後の恐慌が起こったりと騒がしい時代でした。人間の平均寿命だと少し足りない100年という時間。これらの本を通して見えてくる、各分野のミニマルな歴史に思いを馳せてみてください。


ハイブリッド型総合書店honto(hontoサイトの本の通販ストア・電子書籍ストアと、丸善、ジュンク堂書店、文教堂など)でジャンル「芸術・アート」キーワード「100年」の書籍の全性別・全年齢における購買冊数のランキングを抽出。〈集計期間:2019年11月25日~2020年11月24日〉

2020/12/01(火)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00054248.json s 10165784

小平雅尋『同じ時間に同じ場所で度々彼を見かけた/I OFTEN SAW HIM AT THE SAME TIME IN THE SAME PLACE』

発行所:シンメトリー

発行日:2020/10/19

とても奇妙な、複雑かつ微妙な味わいを残す写真集である。場所はどうやら東京・六本木のようだ。いつもきっかり同時刻に、交差点を小走りに渡っていく若者がいる。やや小太りの体型、大抵チェック柄のシャツを身につけ、チノパンを穿いている。小平雅尋は彼の姿を目に止め、おそらく何気なくシャッターを切った。そのうちに、彼が必ず同時刻に現われることに気がつき、意識的にその後ろ姿を撮影するようになった。写真集にはそうやって撮り溜められた、2019年2月23日から2020年3月5日までの約1年間の写真、56枚が淡々とレイアウトされて並んでいる。

小平は、彼が何者であり、何を目的として、どこに行こうとしているのか、という謎解きをしようとしているわけではない。そのことは、やや距離を置いて後ろ姿だけを写した写真を選んで、顔のような彼の特定に繋がる部位を注意深く避けていることからもわかる。とはいえ、56枚の写真を見ているうちに、この男が写真家にとって、また写真を見るわれわれにとっても、何かしら特別な意味を持つ存在として、じわじわと浮上してくるように感じる。どこかしら、フランツ・カフカの短編小説を読む時のような、細部は明晰であるにもかかわらず、全体としてみるとあやふやで不条理な世界に誘い込まれるような気分になってくるのだ。

小平雅尋はこれまで、写真集『ローレンツ氏の蝶』(シンメトリー、2011)や写真展「他なるもの」(タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム、2015)などで、写真表現の本質的な要素を、抽象度の高いモノクローム写真で追求していくような作品を発表してきた。一転して本作では、曖昧な日常に潜む陥穽を明るみに出すような作品にシフトしている。とても興味深い作風が生まれつつある。

2020/11/21(土)(飯沢耕太郎)

髙橋健太郎『A RED HAT』

発行所:赤々舎

発行日:2020/9/20

髙橋健太郎は1989年、横浜市生まれのドキュメンタリー写真家。1941年に旭川師範学校の美術部に属していた菱谷良一(当時19歳)と松本五郎(当時20歳)が、共産主義運動に呼応した制作活動を行なったという嫌疑で特別高等警察によって検挙されたという「生活図画事件」をテーマとする本作「A RED HAT」は、昨年(2019年)9月~10月に銀座ニコンサロンで展示され、同年度の東川賞特別作家賞も受賞している。本来なら、写真展にあわせて本書『A RED HAT』が出版される予定だったが、刊行が遅れに遅れ、ようやく手にすることができた。

髙橋は2017年の「テロ等準備罪」(いわゆる共謀罪)の国会通過をきっかけとして、戦前の治安維持法による取り締まりの実態について調べ始め、「生活図画事件」に行き着いた。その当事者の二人がまだ存命なのを知り、北海道・旭川と音更町の彼らの自宅を訪ねて丹念な取材を開始した。さらに長年にわたって「生活図画事件」の聞き取り調査を行なってきた宮田汎も取材する。彼らの写真、証言、当時の記録資料などを1冊にまとめたのが本書である。

髙橋は、菱谷、松本、宮田の暮らしのあり方、東京での国会請願行動などの写真を、ジャーナリスティックなセンセーショナリズムを注意深く排除し、節度と距離感を保って撮影した。80年近く前の事件が彼らに及ぼした傷痕を、事物のディテールを丁寧に描写することで静かに開示していく写真には説得力があり、写真集のタイトルの元になった、松本が釈放後に一気に描いたという妹の赤い帽子をかぶった自画像など、鍵になるイメージが的確に配置されている。ただ、あまり大きくない判型の本に、写真ページとかなり詳細な文章ページを同居させるのは、やや無理があるように見える。写真篇と資料篇を分冊にする選択肢もあったかもしれない。

2020/11/16(月)(飯沢耕太郎)

カタログ&ブックス | 2020年11月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をartscape編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます




企画展示図録「性差(ジェンダー)の日本史」

発行:国立歴史民俗博物館
発行日:2020年10月
定価:2,272円(税抜)
サイズ:A4判、320ページ

無意識のうちに私たちを強くとらえているジェンダー。その歴史は、驚きと発見に満ちています。企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」では、歴史の面白さを満喫しながら、ジェンダーにとらわれず、誰もが自分らしく生きられる社会を築く手がかりを見つけていただけるのではないでしょうか。



実況・比較西洋建築史講義

著者:中谷礼仁
ブックデザイン:井川祥子
編集:北浦千尋
発行:インスクリプト
発行日:2020年10月30日
定価:2,200円(税抜)
サイズ:21cm、205ページ

“比較”であぶり出す建築史の実験
版を重ねた『実況・近代建築史講義』の姉妹篇。本書では古代ギリシアからルネサンスの始まりまでを扱う。聴けば建築史が好きになる早稲田大学の人気講義をまるごと収録。「歴史とは、少なくとも二つ以上の事象の間に発生する想像的な時空のことである」。複数の建築物・事象を比較によって類推し、なぜそのように構築されたのかを、歴史的背景とともに、実況形式でわかりやすく解説。代表的な建築物と当時の時代精神、新たな構法が導入され課題が克服されてゆく変遷の様子が、多数の図版と併せ、歴史の動力と関係づけて理解できる、面白さ抜群の中谷建築史第二弾。付録地図付。



エアロゾルの意味論 ポストパンデミックの思想と芸術 粉川哲夫との対話

著者:大山エンリコイサム
発行:青土社
発行日:2020年9月25日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:19cm、203ページ

ウイルスの時代を背景に交わされる、美術家と思想家の往復書簡。文明と歴史、人間と自然、ブラック・ライヴズ・マター、インフォデミック──世界への、広く深き思考の交感。



別府

著者:芹沢高志
デザイン:尾中俊介(Calamari Inc.)
写真(ジャケット・表紙):草本利枝
発行:ABI+P3
発行日:2020年11月20日
定価:1,600円(税抜)
サイズ:四六判変型、192ページ

環境計画からアートの現場に越境し、幾多のプロジェクトを実践してきた著者が、世界有数の温泉地・別府を舞台に虚実織り交ぜ綴る、芸術とまち、芸術と環境を巡る思考の旅。



この星の絵の具 中 ダーフハース通り52

著者:小林正人
発行:アートダイバー
発行日:2020年10月25日
定価:1,800円(税抜)
サイズ:15cm、366ページ

伝説のキュレーター、ヤン・フートに招かれ、小林はベルギー・ゲントの地に降り立った。
なにもわからず飛び込んだのは、国際的なアートシーンのど真ん中。世界的なアートピープルやアーティストらが交差する開かれた世界で、小林は、ダーフハース通り52番地にスタジオを構え、新たな作品制作にとりかかる。
ゲントの光は芸術家としての眼を開かせ、啓示にも似た直感を得た小林は、やがてオリジナルな絵画スタイルを獲得する。そして、新しいミューズとの出会い……。
異国の地での挫折や成功を経て、自身の芸術を追い求める姿を自伝小説の形式で語るビルドゥングスロマン3部作の第2作。



建築学生ワークショップ東大寺2020 全国の大学生を中心とした合宿による地域滞在型ワークショップ全収録

編集:特定非営利活動法人アートアンドアーキテクトフェスタ
発行:アートアンドアーキテクトフェスタ
発行日:2020年10月22日
定価:1,818円(税抜)
サイズ:30cm、87ページ

2020年に東大寺で行われた建築学生ワークショップのドキュメントブック。各班の作品紹介、式辞、総評などを収録する。取り外せる冊子「プロセス(実施制作に向けた経緯)」付き。



たね

著者:ときたま
発行:有限会社トキヲ
発行日:2020年10月14日
定価:3,500円(税抜)
サイズ:B6判変型、398ページ

アーティスト・ときたまの全編iPhone写真による写真集。2016年から、アフターコロナまでをカバーした2020年5月までの膨大なデータからプリントした約5000枚から、391点が写真集に収録されています。



KYOTOGRAPHIE 2020 Catalogue+Visual Book

アートディレクション&デザイン:塩谷啓悟
編集:鮫島さやか(KYOTOGRAPHIE チーフエディター)
発行:一般社団法人KYOTOGRAPHIE
発行日:2020年9月19日
定価:2,500円(税抜)
サイズ:104ページ

京都を舞台に開催される国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭」の2020年度公式カタログ。



HAPS 事業報告書 2019年度

企画・編集:一般社団法人HAPS事務局
編集:松永大地
デザイン:吉田健人(bank to LLC.)
発行:一般社団法人HAPS
発行日:2020年3月31日
定価:非売品
サイズ:40ページ

東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)の2019年度の活動をドキュメントしたアニュアルブック。





※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2020/11/15(日)(artscape編集部)