artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
新納翔 写真展「ヘリサイド」
会期:2019/09/10~2019/09/28
コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]
「ヘリサイド」というのは、東京の縁(へり)、つまり湾岸地域を指し示す新納翔の造語だという。インパクトのあるいいタイトルなので、期待して展示を見に行った。ところが、DMにも使われた、赤い鳥居と日の丸のある湾岸の風景を撮影した写真以外は、あまり見るべき作品はなかったというのが正直な印象である。パノラマカメラで、横に大きく広がった風景を捉え、さまざまな要素が互いに干渉し合う状況を画面に取り込んでいくというアイディアはとてもいいのだが、それを最後まで貫くことができず、自分の顔を入れたり、上空の飛行機をブレた画像で写したりする、やや主観的な解釈に走ったのが失敗だったのではないだろうか。浴槽の「ヘリ」を撮影した写真を展示に紛れ込ませるような遊び心も、メインの部分がしっかりしていないと逆に白けてしまう。
とはいえ、「ヘリサイド」から東京を見つめ直すという視点は捨てがたいものがある。新納が展覧会のリーフレットに書いているように、東京の「破壊と再生のエネルギーは中心部からヘリである湾岸部に向かって徐々に減衰して」いくので、そこにはあたかも「残像」のように、異様な雰囲気の光景が取り残されているからだ。今回は撮影期間も短かったようなので、もう一度じっくり時間をかけて被写体に向き合い、納得のいくまで撮り続けてこのシリーズを完成してほしい。パノラマカメラのワイドなアングルを活かすことができる場面を丁寧に拾い集めていけば、新たな東京地図を描き出すことが可能になるはずだ。
2019/09/13(金)(飯沢耕太郎)
話しているのは誰? 現代美術に潜む文学
会期:2019/08/28~2019/11/11
国立新美術館[東京都]
サブタイトルに「現代美術に潜む文学」とあるが、いわゆる文学作品を視覚化した美術ではなく、現代美術から読み取れる物語性、あるいはそれを読み解くリテラシーといった意味だろう。つまりここでは視覚的なおもしろさより、作品に秘められた意味や物語をいかに読み解くかが問題になる。出品作家は展示順に田村友一郎、ミヤギフトシ、小林エリカ、豊嶋康子、山城知佳子、北島敬三の6人。
最初の田村友一郎は、導入で車のナンバープレートを掲げている。なんだろうと思いながら次の部屋に行くと、ハンバーガーショップらしき建築模型が置かれ、隣の部屋にはナンバープレートがたくさん横たわり、最後の部屋にはハンバーガー店のロゴマーク、櫂、コーヒーカップの写真が展示されている。そこで流れてくるナレーションを聞くうちに、バラバラだった要素がひとつの物語としてつながってくるというインスタレーションだ。
小林エリカは暗い部屋のなかで、蛍光色のウランガラスによる$マークの彫刻や、手の先から炎が発する写真や映像、1940年の幻の東京オリンピックで計画された聖火リレーの地図などを展示。これも部分的に見ただけではわからないが、全体を通して戦争と核について物語っている作品であることが了解される。どちらも現代美術の見方(読み方)を知らなければ理解しにくい作品だが、読み解けば世界の見方が少し変わったような気になるだろう。逆にいえば、個々の写真や映像だけ見てもおもしろいものではないし、クオリティが高いわけでもない。
これとは対照的なのが、豊嶋康子と北島敬三だ。豊嶋はほぼパネル作品のみの展示。パネルの上に絵を描くのではなく、表面を削ったり、裏面に角材を貼り付けたりしている。なんだかよくわからないが、支持体であるパネルが作品になっていたり、裏表が逆転していたり、あれこれ考えているうちにおかしさがこみ上げてくる作品だ。これは全体としてひとつのストーリーを構成しているわけではないので、1点1点の作品と向き合う必要がある。
最後の北島は、東西冷戦時の東欧の人々、崩壊前のソ連の共和国、日本各地の風景を記録した3つの写真シリーズを展示。冷戦前後の東側の空気と、3.11前後の日本の風景の変化が読み取れる。それだけでも強く訴えかける力があるが、なにより目を引くのは1点1点の写真のもつ美しさだ。これまで北島の写真をまとめて見たことがなかったが、失礼ながらこんなに美しいとは思わなかった。それはこの展覧会の最後に置くという順序も関係しているに違いない。現代美術は読解力がなければ理解しにくいが、理解できればそれで終わりというわけではない。最後の砦はやはり芸術性なのだ。
2019/09/07(土)(村田真)
新井卓「Imago/イマーゴー」
会期:2019/08/30~2019/10/18
PGI[東京都]
世界最古の写真技法、ダゲレオタイプ(銀板写真)で作品を制作する新井卓は、2016年から「明日の歴史」と題するシリーズに取り組みはじめた。「わたしたちは未来を予測することができるか、という単純な疑問」から発想したというこのシリーズでは、14〜17歳の少年・少女たちをモデルとする。彼らは、真っ直ぐにダゲレオタイプのカメラに視線を向けて立ち尽くしている。ダゲレオタイプで肖像を撮影するには、通常数秒〜十数分の露光時間がかかるのだが、新井はそれを短縮するために数万ワットのストロボ光を彼らに浴びせた。そのことで、彼らの一瞬の表情が金属板の上に定着され、モニュメンタルな「Imago/ イマーゴー」=像として提示されることになる。
新井が撮影したのは、広島在住、あるいは2011年の東日本大震災を福島県で経験している少年・少女たちである。いうまでもなく、彼らに共通しているのは自分、家族、あるいは同じ地域の人々の「被曝」の記憶を受け継いでいるということだ。そのような過去の共通体験が、彼らの現在と未来にどのような影響を及ぼしているのか。新井はそれを検証するために、もうひとつの仕掛けを用意した。彼らの肉声を録音し、その一部を会場で流したのだ。写真の上の裸電球が灯ると、その声が流れるようにセットされている。ダゲレオタイプは、ネガとポジとが一体になっているので、光で照らし出さないとくっきりとしたポジ像としては見えてこない。画像と声が同時に、順を追って目と耳に飛び込んでくるインスタレーションが、とても効果的に働いていた。
ダゲレオタイプは1839年に発明が公表されたので、今年はちょうど180年目の年にあたる。当時のダゲレオタイプが現存しているので、少なくとも180年の寿命は保障されているということだ。そう考えると、新井が展覧会に寄せたコメントに、ダゲレオタイプは「数百年後の未来へむけて彼女/彼たちの姿を運ぶ、最も信頼できる記憶装置となる」と書いていることが説得力を持つ。「数百年後」を待つまでもなく、あと数十年後に自分の姿を見て、声を聞いたときに、彼らがどんな思いにとらわれるのか、それが知りたくなった。
2019/09/06(金)(飯沢耕太郎)
高橋恭司『WOrld’s End』
発行所:Blue Sheep
発行日:2019年8月19日
高橋恭司は1992年に映画監督・アーティストのデレク・ジャーマンのポートレート撮影を依頼され、イギリス南部のダンジェネスを訪れた。ジャーマンは、HIV感染宣告後に移り住んだこの街の近郊にプロスペクト・コテージと称する家を建て、奇妙なオブジェが点在する庭を作り続けていた。この「世界の果て(エッジ)が目の前にある」ように感じられる場所を撮影した写真は、高橋の最初の写真集『The Mad Bloom of Life』(用美社、1994)にもおさめられている。それから27年余りを経て、もう一度それらの写真と「2010年代後半のベルリン、ロンドン、東京郊外」で撮影した写真とあわせて刊行したのが、本作『WOrld’s End』である。写真集刊行にあわせて、東京・赤坂のBooks and Modernと千代田区のnap gallery でも同名の個展が開催された。
いわば、デレク・ジャーマンが死の直前に発した「世界の終わりは来るのか?」という問いかけに対する、高橋の長い時間をかけた回答というべき写真集と写真展である。彼がその問いかけに誠実に対応していることが、掲載された写真から伝わってきた。だが、1992年に撮影された写真と2010年代の写真とが、うまく接続しているのかということについては疑問が残る。家や庭を「見る」ことに集中して、中判カメラで細部にまで目を凝らして撮影している旧作に対して、ぼんやりとした薄膜に包み込まれているような近作は、かなり違った印象を与えるからだ。そこに色濃く漂う死と荒廃の匂いは、強い吸引力を備えているが、以前の解釈とは異なる位相にある。むしろ、2つのシリーズを完全に切り離して見せるほうがよかったのではないだろうか。
2019/08/29(木)(飯沢耕太郎)
今森光彦展「写真と切り絵の里山物語」
会期:2019/08/28~2019/09/04
松屋銀座 8階イベントスクエア[東京都]
今森光彦は1990年代初頭から、生まれ故郷の滋賀県大津市仰木にアトリエを構え、琵琶湖周辺の里山の自然環境を、四季を通して撮影しはじめた。それらの写真は、1995年に第20回木村伊兵衛写真賞を受賞した写真集『里山物語』(新潮社、1995)にまとまり、人と自然とが共生する身近な環境に着目した新たな自然写真のアプローチとして高い評価を受けた。
今森はまた、同時期にアトリエの周囲を「オーレリアンの庭」(オーレリアンは蝶の愛好家という意味)として整えて、生活と創作とを融け合わせようと試みるようになる。写真だけでなく、小学生の頃から続けてきたという切り絵作品を本格的に制作しはじめたのもその頃からだ。さらに、2014年からは新たな活動を開始した。里山の一角の荒れ果てた土地を購入し、「環境農家」として再生することに取り組みはじめたのだ。竹藪と格闘し、土中の石を取り除き、樹木を植え、溜池を掘り、少しずつ農業の環境を整えていく。5年をかけて、ようやくその作業にも目処がついてきた。
今回開催された「写真と切り絵の里山物語」展は、その今森の1990年代からの歩みをあらためて辿り直す回顧展である。『里山物語』などの写真集に掲載された代表作、「オーレリアンの庭」とアトリエでの暮らしの展示に続いて、展覧会の最後のパートでは、このところ集中して取り組んでいる「環境農家」への取り組みを、写真と文章で浮かび上がらせている。カラフルな切り絵の大作も多数出品されていて、今森の活動範囲が写真だけでなく、絵本制作など大きく広がりはじめていることがわかる。むろん、写真の仕事はこれから先も彼のメインの活動になっていくだろうが、そこに留まることなく、環境全体を視野に入れ、人間社会と自然との関わりを実践的に考察し、行動に移していくことの比重が上がってくることは間違いないだろう。
なお、展覧会にあわせて新著『光の田園物語 環境農家への道』(クレヴィス)が出版された、まだ、中間報告の段階だが、今後の展開が期待できる内容の写真文集である。
2019/08/28(水)(飯沢耕太郎)