artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
蔦谷典子『夢の翳 塩谷定好の写真 1899-1988』
発行所:求龍堂
発行日:2019年10月10日
戦前〜戦後に、鳥取県東伯耆郡赤碕町(現・琴浦町)で心に沁みるような風景・人物写真を制作し続けた塩谷定好(1899-1988)の評価は、近年さらに高まりつつある。2017年3月〜5月にも島根県立美術館で回顧展「愛しきものへ 塩谷定好 1899-1988」展が開催されたが、今年も同美術館で「生誕120年記念 塩谷定好展」(8月23日〜11月18日)が開催されている。それにあわせて、同美術館学芸員の蔦谷典子の手で、代表作104点をおさめた本書が刊行された。
「村の情景」、「子供の情景」、「海の情景」、「花の情景」の4章に分けられた作品群をあらためて見直すと、単玉レンズ付きのヴェスト・ポケット・コダックカメラ(通称・ベス単)によるソフトフォーカス効果、印画紙にオイルを引いて描き起していく絵画的な手法を使った典型的な「芸術写真」であるにもかかわらず、そこに山陰の風土に根ざした実感のこもったリアリティが宿っていることにあらためて気づかされる。大正期から昭和初期にかけての「芸術写真」についての調査・研究もだいぶ進んできたが、個々の写真家たちの作品世界をより細やかに探求していく試みはまだまだ不十分だ。その意味で、詳細な年譜、文献目録を収録した本書の刊行の意味はとても大きい。塩谷の生家を改装した塩谷定好写真記念館の活動についても丁寧にフォローしており、同郷の植田正治らを含めた同時代の山陰の写真家たちの仕事への、よきガイドブックの役割も果たすことができそうだ。
2019/10/23(水)(飯沢耕太郎)
山崎弘義『CROSSROAD』
発行所:蒼穹舎
発行日:2019年10月10日
山崎弘義は1956年、埼玉県生まれ。1980年に慶應義塾大学文学部卒業後、公務員として働いていたが、写真に強い興味を抱くようになり、1985〜87年に東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)写真学科の夜間部で学んだ。山崎が路上スナップを撮影し始めたきっかけは、20代後半の頃、新宿駅周辺で「至近距離で人ににじり寄り、いきなりカメラを向け、言葉を交わすこともなく立ち去っていく」男の撮影ぶりに衝撃を受けたからだという。彼が山内道雄という写真家で、東京写真専門学校夜間部の森山大道ゼミで学んだことを知り、山崎も同校に入学する。森山ゼミは既になかったが、猪瀬光や楢橋朝子も属していた写真ワークショップ「フォトセッション‘86」に参加し、森山の指導を受けることができた。
このような経歴を見ると、山崎がまさに「カメラ一台で何の細工もなしに、その現場に居あわせ」て撮るという、路上スナップの正統的な撮影スタイルを真摯に追求し続けてきたことがわかる。その姿勢は、写真集『CROSSROAD』におさめられた1990〜96年撮影の写真群でも貫かれており、衒いなく、ストレートに路上の人物、光景にカメラを向けている。唯一、「細工」といえるのは、彼がパノラマフィルムパックを使用した6×6判のカメラで撮影していることだろう。極端な横長、あるいは縦長の画面になることで、中心となる被写体(主に人物)の周辺がかなりランダムに写り込んでくることになる。そのことによって、路上でどのような現象が生じているかが、より複雑な位相で画面に定着される。それとともに興味深いのは、1990年代前半の都市の風俗、空気感が、異様なほどにリアルに捉えられていることだ。撮影から20年以上過ぎているわけだが、路上スナップの生々しさがまったく薄れていないことに驚かされた。
山崎には、老いていく母親と自宅の庭とを撮影し続けた『DIARY 母と庭の肖像』(大隅書店、2015)という素晴らしい作品があるが、『CROSSROAD』は彼の写真世界の別な一面を開示する力作といえる。
2019/10/23(水)(飯沢耕太郎)
バウハウスへの眼差し EXPERIMENTS
会期:2019/10/21~2019/11/22
東京綜合写真専門学校ギャラリー(1F+4Fギャラリー)[神奈川県]
今年(2019年)は、ドイツ・ヴァイマールに総合的なデザイン教育を目標とする芸術学校、バウハウス(Bauhaus)が誕生して100周年にあたる。それを記念して「開校100年 きたれ、バウハウス──造形教育の基礎──」(新潟市美術館、西宮市大谷記念美術館、高松市美術館、静岡県立美術館、東京ステーションギャラリーに巡回)などいくつかの展覧会が実現したが、東京綜合写真専門学校で開催された「バウハウスへの眼差し EXPERIMENTS」展は、その中でも最も注目すべき企画といえる。
同校校長の伊奈英次のプロデュース、同校講師の鵜澤淑人のディレクション、元川崎市市民ミュージアム学芸員で同校講師の深川雅文のキュレーションによる本展は、二部構成になっている。1階では、伊奈英次がドイツ・ヴァイマールとデッサウで撮り下した歴史的な建築群の写真が「バウハウスを訪ねて」と題して展示され、4階に新設されたギャラリー・スペースでは、バウハウスの活動にインスパイアされた青木大祐、伊奈英次、倉谷拓朴、相模智之、進藤環、竹下修平、原美樹子の7人の作品による「7 EXPERIMENTS」展が開催されていた。
特に注目すべきなのは、4階の「7 EXPERIMENTS」展である。バウハウスは、1923年に教授(マイスター)として招聘されたハンガリー出身のラースロー・モホイ=ナジによって、写真教育の機関としても大きな成果を挙げた。フォトグラムやフォトモンタージュのような新たな技法を駆使した実験的、前衛的な写真群は、多くの写真家、写真関係者に大きな影響を及ぼしていく。写真評論家として健筆を揮い、1958年に東京綜合写真専門学校の前身、東京フォトスクールを設立する重森弘淹もそのひとりで、彼は同校の設立理念として「写真教育のバウハウス」を掲げている。その伝統は、同校を卒業後にさまざまな分野で活動している7人の出品者たちにもしっかりと受け継がれているようだ。デジタル画像の「バグ」を積極的に取り込んで風景を再構築する伊奈英次の「残滓の結晶〈Crystal of debris〉」、1995年に撮影した多重露光の路上スナップ写真を再プリントした原美樹子の「Scatter 1995/2019」、コラージュと複写というこれまで使ってきた手法をより過激にヴァージョンアップした進藤環の「condition」など、どの作品も意欲的に自らの表現領域を拡張し、深川雅文の「デジタルテクノロジーが蔓延しつつある現在、写真は新たな実験の戦場にならなければならない」というマニフェストを実践しようとしていた。
バウハウスの活動を過去の遺産として称揚するだけでなく、未来へと照射しようとする彼らの試みは、さらに継続していってほしいものだ。
2019/10/21(月)(飯沢耕太郎)
レスリー・キー「Bookish」
会期:2019/10/17~2019/11/04
札幌PARCO 5階特設会場[北海道]
北海道在住の写真家たちによって2007年に設立された団体、THE NORTH FINDER(NPO法人 北海道を発信する写真家ネットワーク)は、2007年から毎年秋にSapporoPhotoを開催している。今年も、市内大通りの札幌PARCOの特設会場で、本展をはじめとして、The North Finderのメンバーたちが「食」をテーマにした作品を出品した「Story of Hokkaido Foods」展、「平成最後の一日」と「令和最初の一日」の写真を一般公募した「時代を超えて MILESTONE 〜最後で最初の48時間〜」展などが開催された。また、別会場の新さっぽろギャラリー(札幌市厚別区)では、本年度の東川賞特別作家賞を受賞した奥村淳志の「「弁造」から「庭とエスキース」へ」展も開催されていた。
その中でも、一番見応えがあったのが本展で、シンガポール出身でアート、広告、ファッションなど多彩な分野で活動しているレスリー・キーが、アート・ディレクターの井上嗣也の企画で「本好き」をテーマに撮り下した作品が並んでいた。『みづゑ』、『ヤミ族の原始美術 その芸術学的研究』、『Leica Photographs』など、渋いラインナップの書籍と、ファッションモデルっぽい男女の取り合わせが絶妙で、被写体の魅力がうまく引き出されている。元々は東京、京都のライカギャラリーで展示されたシリーズだが、ほぼ全作品を一堂に会するのは今回が初めてだという。ちょうど札幌PARCOが改装中なので、閉店したテナントの什器をそのまま使って会場を構成している。だが、逆にそのややチープな仮設会場の雰囲気が、レスリー・キーのざっくりとしたカメラワークとうまくフィットして、開放的で生命感あふれる展示になっていた。
SapporoPhotoの企画としてはやや異色だが、広告やファッションの領域をより積極的に取り込んでいくことも今後の可能性として考えられそうだ。
2019/10/20(日)(飯沢耕太郎)
トマス・ファルカス──ブラジルを見つめた近代的な眼差し
会期:2019/10/04~2019/10/31
駐日ブラジル大使館[東京都]
トマス・ファルカス(Thomaz Farkas, 1924-2011)は、ブラジルの近代写真を代表する写真家のひとりである。ハンガリー・ブダペストで生まれ、幼い頃にブラジル・サンパウロに移った彼は、8歳の時に父親からカメラを与えられて撮影を開始し、18歳で当時の最も先鋭的な写真家たちが所属する団体だったバンデイランテ写真・映画クラブ(FCCB)に参加して、ブラジルにおける近代写真形成の一翼を担った。戦後、1948年にアメリカを訪れ、ニューヨーク近代美術館の写真部門を統括していたエドワード・スタイケンや写真家のエドワード・ウェストンの知遇を得て、さらにその写真のスタイルを磨き上げていった。1960年代以降は、ドキュメンタリー写真への傾倒を強め、「サンバ」、「サッカー」、「国内移住」、「カンガッソ(地方盗賊団)」の4部作を発表している。
今回、東京・北青山の駐日ブラジル大使館で開催された個展には、1940〜60年代の彼の代表作20点余りが展示されていた。それらを見ると、スタイケン、ウェストン、さらにポール・ストランドなどがアメリカで確立した近代写真の原理が、いかに強い浸透力を備えていたのかがよくわかる。ネガに手を加えない「ストレート・プリント」、レンズの描写力を活かしあくまでも鮮鋭なピントにこだわる姿勢、被写体のフォルムを造形的に処理していく画面構成などは、第二次世界大戦以後の写真表現のスタンダードとして、世界中の写真家たちに影響を与えていった。ファルカスの作風は、アメリカ・シカゴから1953年に日本に来た石元泰博にとても近い。そして石元と同様に、ファルカスも1960年代以降は近代写真の呪縛から徐々に脱して、それぞれの風土に根ざした写真のあり方を模索するようになっていくのだ。
今回は会場の関係で出品点数が少なく、彼の写真世界の全体像を把握することはできなかった。同時代のブラジルの写真家たちの作品もあわせて見ることができるような、より大きな規模の写真展を期待したいものだ。
2019/10/08(火)(飯沢耕太郎)