artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
石田榮写真集「はたらくことは生きること─昭和30年前後の高知」出版記念写真展
会期:2017/04/11~2017/04/28
コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]
アマチュア写真家、石田榮(1926- )の写真展。同名の写真集の出版記念展として、30点あまりの銀塩写真が展示された。写し出されているのは1950年代の労働の現場。いずれも、清々しく、瑞々しい写真である。
石田榮は高知県在住。会社員として勤務する傍ら、日曜日にカメラを携えながら、農村や漁村、石灰鉱山などに通い詰め、そこで労働する人々を写真に収めた。撮影者としての会社員と被写体としての肉体労働者。あるいは休日に趣味に走る者と休日でも労働に勤しむ者。石田の写真が、そのような非対称な関係性によって成り立っているのは事実だが、だからといって必ずしも画面にその歪な関係性が立ち現われているわけではないところが、石田写真の醍醐味である。むしろカメラの先の労働の現場との近しい距離感、ないしは親密性が溢れ出しているように見える。
だが、その親しみのある距離感とは、被写体としての労働者との個人的な信頼関係だけに由来するわけではなかろう。むろん、それもなくはなかっただろうが、大半を占めていたのは、むしろ自らとは異なる労働者への敬意ではなかったか。サラリーマンという労働形態とは異なる肉体労働を敬う身ぶりが、あのような清々しい写真を出現させたに違いない。なぜなら、石田がレンズを通して見ていたのは、労働の喜び、いや、肉体を駆使する労働がもたらす充実した快楽であるように思えてならないからだ。それが、石田の労働に決定的に欠落していたと想像できること、ひいては現代社会を生きる私たち自身の労働にも大きく欠損していることを思えば、石田の視線に含まれているのは彼らへの敬意とともに、ある種の羨望のまなざしでもあることがわかる。
それをノスタルジーと一蹴することは容易い。しかし石田の写真には単なるノスタルジーを超えて、近代以前と近代以後のあいだで生じた労働の質的変化が如実に表わされているのではなかったか。かつて鶴見俊輔が柳田国男を引用しながら言明したように、明治以降の工場式の生産様式は労働から歌を奪い、楽しみを奪った(鶴見俊輔『限界芸術論』)。「今日の労働には、歌を伴うことがもう不可能になっているのである」(柳田国男「鼻唄考」)。むろん石田の写真に歌が含まれていると断定することはできない。けれども農村漁村、あるいは石灰鉱山の労働者たちが鼻歌や作業歌を口にしながら肉体を酷使していたことは想像に難くない。歌を唄わないまでも、歌を唄うようなリズムを、労働者たちの所作から確かに感じ取ることができる。
労働の倍音としての遊び。それを回復することが、労働を取り戻すための第一歩となるのではないか。
2017/04/27(木)(福住廉)
伊島薫「あなたは美しい」
会期:2017/04/15~2017/06/11
京都場[京都府]
80年代より広告やファッション写真で活躍しつつ、アーティストとしての発表も行なう伊島薫の作品は、「写真、女性、美」をめぐって極めて両義的である。代表作の《死体のある風景》シリーズは、ハイブランドの華やかな衣装をまとった女優やモデルが、都市空間や室内、自然の中で「死体」を演じる様子を撮影したものだ。このシリーズには、以下のような「解釈」が可能だろう。完璧なメイクと最先端のファッションを提示する商業写真に、タブーとされる「死(死体)」を組み合わせることで、ファッション写真のフォーマットを利用しつつ、それが規範化する「美/醜」の基準それ自体を撹乱する。「ファッション写真/凄惨な事故現場写真」といった写真ジャンルの区別を無効化させる。あるいはここに、目を閉じて横になる女優をひたすら写した《眠る 松雪泰子》を加えるならば、それらの写真は、「眠り」と「死」の写真における弁別不可能性を示唆し(写真=瞬間的な死)、写された光景がフィクションかどうかを判断する手立ては、写真それ自体には備わっていないことを自己批判的に提示する……。
こうした「美/醜」の基準や写真ジャンルの自明性への疑い、写真というメディアへの自己参照性を読み取ることが可能な一方で、これらの伊島作品は、写真におけるジェンダー的な視線の不均衡をより増幅・強化させる両義性を構造的にはらんでいる。「殺される無垢で美しいヒロイン」というイメージは、死体写真よりも映画のスチルを想起させる。《死体のある風景》シリーズは、シンディ・シャーマンの《アンタイトルド・スチル・フィルム》をより過激化かつ美的化かつ性化を推し進めたものなのであり、しばしば大きく脚を開き、争った痕跡のように衣服をはだけ、低いアングルから窃視的に写される彼女たちは、「眠れる美しい死体」として男性の欲望の視線に供されているのだ。そこで再生産されているのは、西洋絵画における「眠る女性」という主題とエロティシズムの結びつきであり、「死体を演じている」という設定を取り払えば、被写体が取るポーズはポルノグラフィックなそれと同質である。
本展で展示された《あなたは美しい》もプロブレマティックな作品だ。超高精細のデジタルカメラで撮影された女性のヌードが、10mを超える巨大な画像へ引き伸ばされ、目の前に屹立する。一枚の画像を拡大するのではなく、9分割して撮ったそれぞれを引き伸ばすことで、より高精細な画像が得られるのだという。ここでは、作品との距離の取り方によって、「見えるもの」が変化する。全体が一望できる十分な距離を取れば、無防備でありながらも非人間的なスケールで威圧感を与える、モニュメンタルな大きさのヌード像が出現する。9分割のフレームは、まるで檻の中に閉じ込められているような印象を与える。一方、作品に近寄ると、修正を一切加えていない画像には、剥がれたネイル、毛穴、吹き出物の跡、体毛の一本一本までが精密に写し取られており、「ヌード写真=美」という(男性の視線にとっての)価値観を裏切っていく。
だがそれは、デジタル修正が常識となったTVや広告写真に対して、「ありのままの肯定」を訴える素朴なものだろうか。「メディアに流通する、修正された美」へのアンチを提示したいなら、ここまで巨大化させる必然性はどこにあるのか。むしろ本作は、「超高精細のデジタル巨大写真」というアート市場における「商品」と、「女性ヌード」という「商品」という2つの魅惑的な商品をハイブリッドに掛け合わせ、対峙する者を「見ること」の終わりのない往還のうちに誘い込もうとするのだ。
2017/04/21(金)(高嶋慈)
鏡と穴──写真と彫刻の界面 vol.1 高木こずえ
会期:2017/04/08~2017/05/13
2014年に東京・品川のキヤノンギャラリーSで開催された高木こずえの「琵琶島」は、2012年に東京工芸大学のエントランスロビーに設置された、高さ12メートルの同名の立体フォトコラージュ作品をもとに、そこに組み込まれた写真群を「発掘して調査」した連作の展示だった。2017年4月から18年3月にかけて、光田ゆりのキュレーションで7回にわたってgallery αMで開催される連続展「鏡と穴──写真と彫刻の界面」の第一回目にあたる今回の高木の個展でも、その掘り起こしと再構築の試みがさらに続いていることを確認することができた。
キヤノンギャラリーの展示ではあまり目立たなかったのだが、今回はデジタルプリント(それ自体にさまざまな加工が施されている)の画像の一部を「現実に復元」するために布などで立体化したオブジェ、プリントをかなり忠実に油彩画で描き直した絵画作品も、展示のかなり大きな部分を占めている。もともと高木には、写真家の領域から大きくはみ出していく志向性が備わっていたのだが、近年それがさらに強化、拡張しているように感じられる。「私にとって、写真は世界を複製するためのものではなく、それを別の何かに変身させるためのものだったのではないか」という認識が間違っているとは思えない。だが、「変身」にあまりこだわりすぎると、自己言及の隘路に落ち込んでしまうのではないかという危惧は残る。
「琵琶島」はたしかにさまざま可能性を孕んだ作品だが、その世界に没入しはじめてからすでに5年以上が過ぎている。かつて写真集『MID』(赤々舎、2009)で見せてくれた、一瞬一瞬の未知の偶発性に身を委ねるような姿勢が、やや薄らぎつつあるのではないだろうか。そろそろ、新たな被写体にも向き合ってほしいものだ。
2017/04/18(火)(飯沢耕太郎)
上田義彦「森の記憶」
会期:2017/04/14~2017/07/02
Gallery 916[東京都]
本展の会場の入り口近くには、上田義彦が1990~91年にアメリカ・ワシントン州の原生林で撮影した「QUINAULT」のシリーズから5点の作品が展示されていた。ネイティブアメリカンの聖地だという深い森の奥に、8×10インチ判のカメラを手に踏み込んで撮影したこのシリーズに捉えられているのは、下草や蘚苔類が巨木に絡みつくように群生した、ミクロコスモスというべき眺めである。上田はそれを、大判カメラの描写力を極限近くまで活かして、画面の隅々までピントを合わせたパンフォーカスで撮影した。結果として、それらの写真はあくまでも鮮鋭な、細密画を思わせるマチエールの作品として成立することになった。
ところが、それから約20年後に屋久島の森で撮影された2つのシリーズ「Materia」(2011)と「M.River」(2012)では、まったく正反対といえそうなアプローチが試みられた。ここではシャープなピントや、明確だがスタティックな絵画的構図は完全に捨て去られ、曖昧で不安定な画面構成、ブレやボケによる滲みなどが目につくようになる。光、風、水などのアクシデンタルな要素を積極的に取り入れることで、揺らぎつつ変容していく森の姿が浮かび上がってきた。その違いは、おそらく上田自身の写真家としての姿勢が、この20年ほどのあいだに大きく変わったことに対応しているのだろう。つまり、今回の展覧会に出品されていた3シリーズには、彼の外側に「風景」として対置されていた森が、内なる森として意識され、再構築されていく、そのプロセスが刻みつけられているのだ。
森をある種のバロメーターとするような作品制作の営みは、これから先も続いていくのではないだろうか。今回は過去形の森のシリーズの展示だったが、次回はぜひ現在進行形のアプローチを見てみたい。また、これまでバラバラに発表されてきた森の写真を集大成する写真集出版の企画も期待したい。
2017/04/18(火)(飯沢耕太郎)
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017
会期:2017/04/15~2017/05/14
二条城二の丸御殿ほか[京都府]
毎年4月~5月に京都市内の各地で開催されるKYOTOGRAPHIEも、5回目を迎えた。昨年くらいから、スポンサーの数も増え、充実した展示を見ることができるようになってきたが、今年はさらに規模が拡大し、国際的な写真祭としての運営スタイルがすっかり定着してきた。
今回の写真祭のテーマは「LOVE」。下手すると陳腐になりがちなむずかしいテーマだが、価値観が極端に引き裂かれたこの時代に、あえてシンプルなメッセージを発するという実行委員会(代表/ルシール・レイボーズ、仲西祐介)のメッセージが伝わってきた。ロバート・メイプルソープ、荒木経惟、ルネ・グローブリなど、国際的に名の知られている写真家だけでなく、老夫婦の日常を6年かけて撮影したハンネ・ファン・デル・ワウデの「Emmy's World」(嶋臺ギャラリー)、失踪して命を絶った従兄弟とその祖母を追った吉田亮人の「Falling Leaves」(元・新風館)、沖縄の戦争の記憶を掘り起こした山城知佳子の「土の唄」(堀川御池ギャラリー)など、地味だが着実な仕事をしている作家にきちんと目を向けている。全体的に、ぎりぎりのバランスで構成されたスリリングなラインナップが実現していたと思う。
歴史的建造物、寺院、町家、蔵などの、京都らしい環境を活かしたインスタレーションに力を入れているのも、KYOTOGRAPHIEの特徴といえる。特に今回は、二条城二の丸御殿台所、東南隅櫓で開催されたアーノルド・ニューマン「マスタークラス─ポートレートの巨匠─」展が出色の出来映えだった。おおうちおさむによる展示構成は、鏡を含めたパネルを巡らせ、観客を魅惑的な視覚の迷路に誘い込むようにつくられていた。写真作品をただ見せるのではなく、どの展示も視覚効果に気を配って注意深く練り上げられていることは、特筆してよいだろう。
実行委員会が主催するメインの展覧会だけでなく、サテライト展示の「KG+」も50以上に増えて、充実した内容のものが多かった。シンポジウム、ポートフォリオレビューなども含めて、これだけの数の企画を一日で回るのはむずかしい。だが、何日かかけてじっくり見てみたいと思わせるような写真祭に成長しつつあるのは確かだ。
2017/04/15(土)(飯沢耕太郎)