artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13

会期:2016/11/22~2017/01/29

東京都写真美術館2階展示室[東京都]

平日の東京都写真美術館の展示室は閑散としていた。2016年9月のリニューアル・オープン展の杉本博司「ロスト・ヒューマン」が、それなりに賑わっていたのと比較すると落差が大きい。普段の状況に戻ったともいえるが、それ以上に展示企画の内容に問題があるのではないだろうか。
今回の出品者は、小島康敬(1977年生まれ)、佐藤信太郎(1969年生まれ)、田代一倫(1980年生まれ)、中藤毅彦(1970年生まれ)、野村恵子(生年非公表)、元田敬三(1971年生まれ)。手堅く、継続的に作品を発表し続けている30~40歳代の写真家たちを、「新進作家」という枠でくくるのは、かなり無理がある。それよりもむしろ問われなければならないのは、彼らの写真から、東京の何を、どのように浮かび上がらせるのかという視点が欠落していることだ。たしかに個々の作品は力のこもったいい仕事だった。小島や佐藤の風景へのアプローチ、元田や田代の路上ポートレート、野村のヌードと日常の光景との対比、中藤の街の手触りや匂いへのこだわり、それぞれ愚直ともいえそうな生真面目さで、手ごたえが失われがちな東京の「いま」を切り取ろうとしている。だが、それらを結びつける糸の所在が明確に示されていないため、全体としては何を言いたいのか意味不明の展覧会になってしまった。こういう熱気のない展示が続くと、せっかくのリニューアル以降の東京都写真美術館に対する期待も、しぼんでしまうのではないだろうか。
なお3階展示室では、同美術館の収蔵品を元にした「TOPコレクション 東京・TOKYO」展が同時開催されていた。「街角で」、「路地裏で」、「東京エアポケット」、「見えないものを覗き見る」、「境界線の拡大、サバービア」、「どこでもない風景」、「多層的都市・東京と戯れる」の7つのセクションで、150点の作品を展示しているのだが、こちらもあまりにも総花的すぎてうまく焦点を結ぶことができない。コレクション展でも、より意欲的、積極的なキュレーションを望みたい。

2016/11/30(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00037875.json s 10130125

石内都「命の衣─百徳と背守り」

会期:2016/11/05~2016/12/18

鎌倉画廊[神奈川県]

閉廊まであと1時間。画廊は鎌倉山にあるので、4人いるからタクシーを飛ばそうと思ったが、なかなか来ないのでやっぱりバスで行くことに。どっちにしろ道は1本しかなく、すごい混雑で間に合わないことがわかったため、車中から電話して画廊を開けておいてもらい、15分ほど過ぎて到着。今日は交通難だ。今回の石内都展は、幼児の着物の背中に魔除けの刺繍を施した「背守り」と、老人や近所の人たちから集めた端切れを縫い合わせて子どもの成長を願った「百徳着物」を撮った写真の展示。着物のシワを伸ばして折り目正しくきっちり撮るのではなく、シワの陰影や部分的なボケなどをむしろ強調しているようにも見えるのは、石内がこれらを「標本」としてではなく「生体」として捉えているからではないだろうか。いいかえればこれらは「静物写真」ではなく「生物写真」なのではないか。

2016/11/26(土)(村田真)

complex665

会期:2016/11/26

[東京都]

六本木のcomplex665へ。青木淳、ムトカ、ブロードビーンと異なる建築家が手がけたこともあり、各ギャラリーのインテリアがだいぶ違う。シュウゴアーツは小林正人の空間的絵画、タカ・イシイギャラリーは鈴木理策の非写真的肖像の試み、小山登美夫ギャラリーはキラキラ蜷川実花を展示する。

2016/11/26(土)(五十嵐太郎)

畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景

会期:2016/11/03~2016/01/08

せんだいメディアテーク6階ギャラリー4200[宮城県]

畠山直哉のこの展覧会については、個人的にずっと気になっていた。東日本大震災から5年半が過ぎ、それぞれの写真家、アーティストたちの「いま」が問われつつある。そんななかで、大きな被害を受けた故郷の岩手県陸前高田を撮り続けている畠山が、何を考え、何をメッセージとして送ろうとしているのかを知りたかったのだ。
展示の全体は大きく2つに分かれている。第1部にはデビュー作の「等高線」(1981~83)から、2015年のメキシコ滞在中に撮影された新作(タイトルなし)まで、彼の写真家としての軌跡をたどる作品が並ぶ。「タイトルなし(哲学者)」(2012)、「ポズナン(恋人たち)」(2010)、「フィントリンク」(2009)、「カメラ」(1995~2009)など、これまでの個展にはあまり出品されていなかった珍しいシリーズも含まれている。
今回の展覧会は、むしろ第2部にこそ力点を置いて見るべきだろう。圧巻は、震災後にずっと撮り続けられている「陸前高田」(2011~16)のコンタクトシートが、長い机の上に3列に並ぶインスタレーションだった。8カットずつプリントされたコンタクトシートの数は552枚。全4416カットの写真には、2011年3月16日に陸前高田にオートバイで向かう途中に、山形県酒田のホテルで撮影された場面から、2016年8月撮影の陸前高田・気仙町の七夕の様子までが、克明に記録されている。
写真家にとって、手の内をさらけ出すようなコンタクトシートの展示には、かなりの覚悟が必要だっただろう。だが、そのコンタクトシートと、そこから選び出して壁面に展示した46点のプリントと照らし合わせて見ていると、「陸前高田」のシリーズがどのように形をとっていったのかが、生々しいほどの切迫感をともなって浮かび上がってくる。観客にとっても、一人の写真家の眼差しとシンクロしていく体験を味わうことができる稀有な機会となっていた。なお第2部にはほかに、震災前に撮影された「気仙川」(2002~10)のスライドショー(96点)と、今回東北の被災地の未来像を提示するという意味で撮り下ろしたという海面の写真、「奥尻」(2016)も展示されていた。
展覧会のタイトルの「まっぷたつの風景」というのは、イタロ・カルヴィーノのややシニカルな寓話的小説『まっぷたつの子爵』(1952)からきている。トルコ軍による砲撃で、善と悪の2つの半身に分裂した子爵の話は、そのまま津波によって極限に近いかたちに引き裂かれてしまった陸前高田の眺めに重ね合わせることができる。とはいえ、カルヴィーノの小説で悪の半身と善の半身のどちらも人々にとって迷惑な存在になってしまうように、復興が進んで陸前高田の傷跡が隠蔽されてしまえば、それで丸くおさまるというわけではないはずだ。風景がつねに孕んでいる二面性、両義性こそが、これまでも、これから先も、畠山にとっての最大の関心の的であることが、展示を見てよくわかった。

2016/11/26(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00037594.json s 10130124

ART PHOTO TOKYO edition zero

会期:2016/11/18~2016/11/20

茅場町共同ビルディング[東京都]

「ART PHOTO TOKYO」は吉井仁美(hiromiyoshii roppongi)をアートディレクターとして、今年からスタートした写真作品のアートフェア。東京・茅場町のもうすぐ取り壊しになるという古いビルの1~3階、8、9階を会場にするという意表をついたアイディアで、意外に面白い展示空間が成立していた。出品しているのは、G/P Gallery、Gallery Koyanagi、ShugoArts、Taka Ishii Gallery、小山登美夫ギャラリー、YUMIKO CHIBA ASSOCIATESなど、普段から写真作品の展示が多いギャラリーが中心だが、MIZUMA ART GALLERYや新宿眼科画廊などの現代美術系のギャラリーも写真を使う作家をラインナップしている。URANOの中島大輔、Gallery SIDE 2の田附勝、無人島プロダクションの朝海陽子など、総花的な展示ではなく1名~3名くらいの少人数に絞ったギャラリーが多かったのもよかった。廃ビルの小さな部屋を巡っていく視覚体験が、宝探しめいた喜びを与えてくれた。
もうひとつの特徴は、「ギャラリーが取り扱うファインアート」だけではなく「ファッションやコマーシャルフォトグラファーの作品も同じステージに」並んでいたことである。主に8、9階に集中して展示されていたレスリー・キー、宮本敬文、柿本ケンサク、桐島ローランド、若木信吾らの作品は、「ファインアート」の写真とそれほど違和感なく溶け込んで、会場全体を活気づける役目を果たしていた。
「edition zero」と銘打った今回の試みが、来年以降も継続されるかどうかはわからない。だが、思い切ったプランを実行できるという意味で、取り壊し前のビルをこうしたアートフェアの会場にするというアイデアは悪くない設定だ。次回もぜひ東京のどこかで実現してほしいものだ。

2016/11/20(飯沢耕太郎)