artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
大西みつぐ「ニューコースト」
会期:2016/11/02~2016/12/22
PGI[東京都]
大西みつぐは1985年に「河口の町」で第22回太陽賞を受賞したあとに、荒川と江戸川が注ぐ東京湾岸(江戸川区臨海町)を、中判のネガカラーで集中的に撮影し始めた。ちょうどバブル経済がピークに達しつつあり、「ウォーターフロント」の再開発が急ピッチで進んでいた時期である。
今回、約30年という時を経て、PGIであらためて展示されたその「NEWCOAST」のシリーズ(32点、ほかに2015年に再撮影された4点も展示)を見ると、大西が明らかに同時代のアメリカの写真家たちの「ニュー・カラー」の仕事に強い共感を持ち、撮影を進めていたことがわかる。ウィリアム・エグルストン、スティーブン・ショア、ジョエル・スターンフェルドといった「ニュー・カラー」の写真家たちと同様に、大西もまた時代とともに大きく姿を変えていく「社会的風景」の細部の様相を、カラー写真の鮮やかな発色と細やかな描写力を活かして捉えようとしていた。
だが、むろん両者には違いもある。アメリカの乾いた風土やクリアーな空気感はそこにはなく、写真に写っているのは、「アメリカ西海岸あたりの土産物屋で売っていそうな安っぽいポスターイラストの絵柄」のぺらぺらの光景なのだ。人工干潟で束の間の休日を楽しむ家族や、サンオイルで体を焼く若者たちの姿には、確かに「切なげでちょっともの哀しい」気分が色濃く漂っている。30年後にそれらを見直すと、単にノスタルジアを誘うだけでなく、あの時代の深層の構造をあぶり出すさまざまな指標がしっかりと写り込んでいることが見えてくる。大西の写真を、東京の下町を定点観測的に撮影し続けてきた、質の高いドキュメンタリー作品として捉え直す視点が必要になってくるのではないだろうか。
なお、展覧会にあわせるように、大西の新作写真集『川の流れる町で』(ふげん社)が刊行された。荒川放水路の周辺を撮影した「放水路」、荒川の両岸の町の佇まいにカメラを向けた「眠る町」の2章から成る力作である。ドキュメンタリー写真家としての彼の視線は、明らかに東日本大震災以後の「社会的風景」の変貌に向かいつつあるようだ。
2016/11/07(飯沢耕太郎)
倉敷フォトミュラルf
会期:2016/10/21~2016/11/16
倉敷駅前アーケード、倉敷アイビースクエア内アイビー学館[岡山県]
2004年からスタートした「倉敷フォトミュラル」。商店街のアーケードのバナーに、大きく引き伸ばした布プリントの写真を飾る公募企画だが、2014年から「倉敷フォトミュラルf」と名前を変えて、美観地区の倉敷アイビースクエア内アイビー学館で開催される「個展部門展示」を併催するようになった。ほかに高校生が対象の写真ワークショップ「PHOTO STADIUM」や、親子で参加する「親子バトルだ!ワクワク写真展」の参加者の作品なども展示されており、倉敷の秋の観光シーズンの真っ只中ということもあって、多くの観客が訪れていた。実質的な運営を担当している岡山県立大学デザイン学部のSAKURA Projectの学生さんたちの献身的な努力もあり、参加型の写真イベントとしてすっかり定着したといえるだろう。
「旬」をテーマに公募された57点の商店街の展示もなかなか充実した内容だが、アイビー学館での個展部門のレベルが相当に上がってきている。今年の出品者は、伊藤雅浩、高木直之、坂本しの、新宅巧治郎、葛西亜理沙、関谷のびこ、菅泉亜沙子、早苗久美子、平井和穂(WAPO)、近藤優斗の10名。キャリアも作風もバラバラだが、若い写真家たちが次のステップに進んでいくきっかけになるといいと思う。モノクロームのスナップショットの新たな方向性を模索している坂本しの「speculum/反射鏡」や菅泉亜沙子「かつて、まなざしの先に」、日常の場面のズレや揺らぎを「モヤチッチ」という絶妙なネーミングで捉えた早苗久美子の作品など、今後の展開が大いに期待できそうだ。「PHOTO STADIUM」の参加作品からグランプリに選出された大原理奈「はばたけ!」も新鮮な切り口の力作だった。
今後の課題は、やはりほかの地域イベントとの連携を図ることではないだろうか。瀬戸内国際芸術祭などとのかかわりも深めていけるといいと思う。
2016/11/06(飯沢耕太郎)
アルバレス・ブラボ写真展 メキシコ、静かなる光と時
会期:2016/11/03~2016/12/18
名古屋市美術館[愛知県]
ほぼ20世紀の100年を生きたメキシコの巨匠の回顧展である。モダニズムやアジェの影響を受けて出発するが、特にシュルレアリスム的な感覚も入る作品群が魅力的だった。リベラ、カーロらの同時代人も多く撮影している。また常設展示では、同館のメキシコ美術のコレクションと連動させ、企画展を補完していた。
2016/11/04(金)(五十嵐太郎)
中村征夫写真展「琉球 ふたつの海」
会期:2016/10/29~2016/11/24
中村征夫といえば、1988年に第13回木村伊兵衛写真賞を受賞した「全・東京湾」、「海中顔面博覧会」の両シリーズなど、水中写真の第一人者として知られている。海中の生きものたちの不思議な生態を、華麗なカラー写真で写しとった写真の人気は、いまなお高い。ところが一方で、中村がモノクロームのドキュメント写真を粘り強く撮り続けてきたことは、あまり知られていないのではないだろうか。その代表作としては、南の島の風土とそこに住む人々の暮らしを柔らかな眼差しで捉えた写真集『熱帯夜』(小学館、1998)がある。今回、コニカミノルタプラザで開催された「琉球 ふたつの海」の出品作「遥かなるグルクン」も、その系譜に連なるものだ。
日経ナショナルジオグラフィック社から同名の写真集も刊行されているこのシリーズで、中村が30年にわたって記録し続けたのは、沖縄の漁師(ウミンチュ)たちのアギヤーと呼ばれる追い込み漁である。小舟(サバニ)を操り、袋網にグルクンのような熱帯魚を追い込んでいく伝統的な漁法も、高齢化や環境異変による漁獲高の減少などにより、いまや続けられるかどうかぎりぎりの状況になりつつある。本作は、いかにも中村らしい、海中から漁の様子を撮影したダイナミックなカットを含めて、モノクロームの力強い表現力を活かした力作だった。やはり日経ナショナルジオグラフィック社から、同時期に写真集が刊行された、撮り下ろしカラー作品の「美ら海 きらめく」とのカップリングも、とてもうまくいっていた。
ところで、前身の小西六フォトギャラリー、コニカプラザの時代から換算すると、60年以上もの長期にわたる活動を続けてきたコニカミノルタプラザは、2017年1月23日でその歴史を閉じることになった。本展が特別企画展としては最後のものになる。2006年にコニカミノルタが写真・カメラ事業から撤退してからも、写真展を開催し続けてきたのだが、これ以上の継続はむずかしいという判断が下されたようだ。残念ではあるが、長年にわたる写真界への貢献は特筆に値する。
2016/11/04(飯沢耕太郎)
SapporoPhoto2016
会期:2016/11/03~2016/11/07
古民家ギャラリー 鴨々堂ほか[北海道]
「SapporoPhoto」は「NPO法人 北海道を発信する写真家ネットワーク」が主催して、2015年から開催しているイベント。2回目の今年は「ご家庭のアルバムなどに眠っている、札幌で撮影された思い出の写真」を募集する「さっぽろ家族の歴史写真~何でもない特別な日~」(古民家ギャラリー 鴨々堂)、ポートフォリオレビュー(同)、こども写真教室「親子で写真を撮ろう!」(中島公園ほか)、講演会「写真評論家 飯沢耕太郎氏が語る写真表現の潮流」(豊平館)などの催しが開催された。
北海道は、明治初期の開拓の状況を記録した田本研造、武林盛一らの仕事など、もともと写真表現の輝かしい伝統を持つ地域である。また1985年からスタートした東川町国際写真フェスティバルも、もうすでに30回を超えている。そう考えると、道都・札幌の写真家たちが彼らの存在をアピールする「SapporoPhoto」は、今後重要な意味を持ってくるはずだ。とはいえ、企画全般にまだまだ物足りなさは残る。昭和20~50年台のアルバム写真を中心とする「さっぽろ家族の歴史写真~何でもない特別な日~」にしても、展示点数が約60枚というのはあまりにも少なすぎる。過去をノスタルジックにふり返るだけでなく、写真を通じて新たな発見に導く工夫が必要になるだろう。
今後の展開としてもうひとつ考えられるのは、東川町国際写真フェスティバルだけでなく、「写真の町シバタ」(新潟県新発田市)、塩竈フォトフェスティバル(宮城県塩竈市)などの地域イベントと、積極的に連携していくことだろう。各地域の写真イベントは、それぞれ特徴的な企画を打ち出そうとしているのだが、予算面でも観客動員においてもさまざまな問題を抱えている。それを解消していくには、単独開催ではむずかしい、横断的な企画に活路を見出していくべきではないだろうか。札幌の晩秋を彩る行事として、さらなる発展を期待したいものだ。
2016/11/03(飯沢耕太郎)